3、4年生 中ノ川の観察

亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、中ノ川の観察へ行きました。最初は、恐るおそる川へ入っていましたが、入ってみるとプールに入っているかのように、はしゃいでいました。魚を取ることに一生懸命になっていた子どもたちでした。しかし、上野さんからの話もしっかりと聞いていて、「中ノ川にいてはいけない外来生物(ウシガエルおたまじゃくし、ブルーギルなど)がいて、残念」と、子どもたちは話していました。今回の学習で「自分たちの住む地域の川がきれいであってほしい」と思えた子どもたちでした。

プール開き

今年もプールの季節がやってきました。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。プール開き当日は、天気も気温もよく、みんな気持ちよく入水していました。今回は、水に慣れることを目的としていましたので、3~6年生は、大プールの中をみんなで輪を描くように、ぐるぐると回り、水流を作って楽しんだり、1、2年生は、小プールで宝物さがしをしたりして楽しんでいました。また、泳ぎの感覚を思い出すため、プールサイドをつかんでバタ足をしたり、短い距離を泳いだりしました。プール本格的な水泳指導は、今後のプールの時間となります。

運動会

6月1日(土)に「昼生地区ふれあい運動会」が開催されました。前日の雨で、開催できるか心配でしたが、当日は、天候に恵まれ、すがすが運動会日和となりました。早朝より、地域の皆さんをはじめ、保護者の方にご協力いただき、運動場整備や準備をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは競技や演技に全力を出し切り、とてもいい表情をしていました。とてもいい一日になりました。

生物多様性の授業

亀山市生物多様性・獣害対策室の上野さんを講師に迎え、生物多様性の授業をしました。昼生小の周りは、自然が豊かです。子どもたちには、多彩な生き物が生息していることに気づき、共に生きていることを感じてほしいと思い、この授業を企画しました。子どもたちは、上野さんに案内されながら、小学校の周りを散策しました。そこで、ハートの形をした葉っぱを見つけたり、鳥の鳴き声に聞き耳を立てたりして、自然を肌で感じることができました。

5月22日は、「国際生物多様性の日」です。日本全国や世界に目を向けると、絶滅危惧種の生き物がたくさんいます。また、身近な環境の中にも、絶滅危惧種の生き物が存在します。普段は気にかけることが少ない周りの生き物たちに、目を向けてもらえる機会になると嬉しいです。

1年生 あさがおの種まき

生活科の学習として、あさがおの種をまきました。子どもたちは、これから毎日あさがおに水やりのお世話をしていきます。まずは、しっかりと芽を出してほしいなと思っています。ぐんぐん成長して夏にはきれいな花を咲かせてくれますように。

プール掃除

当日は、風の強い日でしたが、朝から晴れてくれたので、プール掃除をすることができました。1.2限目には、消防団団長の伊藤さんにプールへ放水をしていただき、汚れを一掃していただきました。その後、3限目から低学年の子どもたちが、小プールの掃除をして、5限目からは、3~6年生の子どもたちが大プールと更衣室などを掃除しました。みんなががんばってくれたおかげで、とても綺麗になりました。プール水泳の始まるのが楽しみですね。

6年生 調理実習

6年生は、今年2回目の調理実習をしました。今回は、スクランブルエッグを作りました。普段作っている子どももいて、手慣れた作業で調理をしていました。子どもたちは、クランブルエッグが上手にできて、とても満足そうでした。最後は、みんなで美味しくいただきました。今回の調理実習も、家庭科ボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。

1年生と3・4年生の遊び

1年生の子どもたちから、「もっと他の学年の子どもたちと仲良くなりたい」と意見があり、「他の学年の子どもたちと遊ぼう!」ということになりました。そこで、業間を使って3・4年生の子どもたちと椅子取りゲームなどをして楽しみました。みんな大はしゃぎでとても楽しく遊ぶことができました。

運動会練習

6月1日の運動会に向けて練習が始まっています。4から6年生は、団演の中で組体操を披露する予定です。子どもたちは、運動会で組体操が成功するように一生懸命練習をしています。練習中にケガなどがないように、安全面に配慮しています。大きなケガが起きないよう、細心の注意をはらっていきます。