2年生夏野菜の収穫 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 6月24日に、2年生が生活科で育ててきた夏野菜を収穫しました。自分たちで育てたナスの大きさにびっくりしたり、ミニトマトがたくさんできて嬉しそうにしたりしていました。自分で育てたナスやミニトマトの味は、一味違って美味しいでしょうね。
5年生宿泊研修 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 6月20日と21日に5年生が宿泊研修へ行ってきました。5年生は、宿泊研修をとても楽しみにしていました。1日目は、全員でカッター体験をしたり、カレー作りやビーチでレクリエーションをしたりして楽しみました。2日目は、豚汁と塩むすびを作ったり、ビーチクリーンをしたりしました。この2日間は、子どもたちにとって、いい思い出になりました。
昼生っ子集会 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 6月19日の5限目に昼生っ子集会がありました。1年生から「つぼみ」クイズがあり、「これは何のつぼみなんだろう?」と、みんなでワイワイ相談したり、「あさがおだー」と元気よく答えたりして、盛り上がりました。児童会の子たちは、全校かくれんぼを企画してくれました。子どもたちは、校舎内のいたるところへ隠れていました。児童会の子たちが、必死になって探していましたが、最後まで隠れきった強者もいました。全校で大盛り上がりの昼生っ子集会となりました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 6月18日に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。図書ボランティアさんは、子どもたちに絵本の絵が見えるように持って、優しい語り口調で本を読んでくれていました。子どもたちは、その優しい声につられて、本の世界へ引き込まれていました。
1年、4年食育授業 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 6月18日に1年生と4年生の食育の授業がありました。1年生は、給食室で使用している大きなヘラを持ったり、4年生は、食材を「あか・き・みどり」の仲間わけをしたりして楽しく学習しました。いつも美味しく食べている給食は、調理員さんが一生懸命作っていることや、栄養バランスがしっかりと考えられていることが分かりました。
4年社会見学(環境センター) 投稿日時: 2024年6月17日 投稿者: hiruo 4年生が社会見学で亀山市環境センターへ行ってきました。環境センターでは、毎日私たちの生活によって出るゴミをどのように処分しているのかや、リサイクル(4R)を教えていただきました。子どもたちは、限りある資源を有効に活用していくことと、ゴミの排出をできるだけ抑えることが、これからの社会に、とても必要なことだと学びました。
1・2年さつまいも植え 投稿日時: 2024年6月17日 投稿者: hiruo 今年も、岩間さんにお世話になって、サツマイモの苗を花壇へ植えました。これから、1・2年生の子どもたちが水やりなどのお世話をしていきます。秋には、大きくて立派なサツマイモが出来上がるといいですね。
第1回避難訓練 投稿日時: 2024年6月17日 投稿者: hiruo 大地震が来たとの想定で避難訓練を行いました。日頃より、大地震がきたときに備えて、机の下にもぐり、机の脚をしっかりと掴むことや、体をダンゴムシのように丸めて、手で頭を守ることなどを指導しています。避難訓練では、緊張感をもって挑むようにするために、実際に緊急地震速報(訓練)をスピーカーから流ました。地震がおさまった後には、運動場へできるだけ早く避難できるようにするために、全員が運動場へ集合しました。大地震は来てほしくないですが、いざという時のために訓練を重ねていきたいと考えています。9月には、まちづくり協議会と合同で防災訓練も予定しています。
サル追い払い講習会 投稿日時: 2024年6月13日 投稿者: hiruo 昼生地区まちづくり協議会、昼生小学校の共催でサル追い払い講習会を開催しました。最近、昼生地区においてもサルの目撃情報があり、亀山市生物多様性・獣害対策室の方々を講師に迎え子どもたちの登下校中や学校などでのサルによる被害を予防することを目的に行いました。当日は、昼生地区の方、PTA、学校関係者の約50名が参加し、熱心にサルに出会ったときの対処法や、追い払いで使用する動物駆逐用煙火の使用方法を学びました。サルによる被害が出ませんように願っています。
2年生 まちたんけん(昼生地区コミュニティセンター) 投稿日時: 2024年6月13日 投稿者: hiruo 2年生の子どもたちが、生活科の学習の一環として、昼生地区まちづくり協議会のコミュニティセンターへ見学に行きました。この日のために、子どもたちは「日頃まちづくり協議会の方がどのような活動をしているのか」を調べていました。調べたことを質問して、地域の方のために活動していることや、学校のまわりの環境を整備する活動をしていることなどの話を熱心に聞いていました。