4年生社会見学 投稿日時: 2024年7月16日 投稿者: hiruo 7月11日(木)に、4年生は第二水源地へ見学に出かけました。水源地では、亀山市上水道課の方に案内をしていただきながら、安全安心な水ができるまでの話を聞かせてもらいました。子どもたちは、浄水装置の最新の設備に驚くと同時に、どうして亀山の水道水が美味しいのかを知ることができました。
保育園との交流 投稿日時: 2024年7月16日 投稿者: hiruo 7月11日(木)に1年生が保育園園児と交流を行いました。1年生の子どもたちは、保育園の子どもたちの前で「つぼみクイズ」(1年生国語教材)を出したり、「大きなかぶ」の劇をしたりしました。1年生の子どもたちは、学校で学習した内容を園児の前で発表できてとてもうれしそうにしていました。
着衣水泳 投稿日時: 2024年7月16日 投稿者: hiruo プール最終日の7月11日(木)に着衣水泳教室を行いました。3~6年生の子どもたちは、普段の服装でプールに入ると、「動きにくい!」「泳げない!」と困っていました。もし、溺れてしまったら、「本当に身動きがとれない」ということを身をもって体験することができました。そんな状況になったとしても、少しでも助かるための方法を身につける練習もしました。空のペットボトルを浮き輪替わりにする方法や服の中に空気を入れて少しでも浮いていられる方法などを練習しました。子どもたちには、この着衣水泳教室で学習したことを使わずに済むことを切に願っています。
6年 歴史博物館出前授業 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月4日(木)に、亀山市歴史博物館の出前授業がありました。出前授業のテーマは「昼生の歴史」で、現在の昼生小学校の建設前の発掘調査で出土した様々な土器や硯などを見せていただきました。子どもたちは、この昼生小学校のある場所が、役人が仕事をしていた場所だったということがわかり、昔の様子を想像したり、歴史にロマンを感じたりしてました。
全学年 歯磨き教室 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月4日(木)に、学校歯科医の生川先生に来ていただき、歯磨き教室を行いました。生川先生からは、口の中には細菌がいっぱいで、清潔にしていなと体調不良の原因となることなどを教えてもらいました。子どもたちは、次にどのように歯を磨くとよいかを教えてもらい、実際に歯磨きをしました。みんな丁寧に磨けるようになってほしいです。
5年生 稲の観察 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月4日(木)に、5年生が稲作体験学習の一環として稲の観察をしました。田植えをしてから4か月がたち、稲もぐんぐん生長(成長)しています。もう少しすると、稲の中に実を宿します。今回は、その実を宿す前の状態を観察しました。暑い日が続いているので、稲はもっともっと大きくなっていきますね。秋の収穫が楽しみです。
七夕に願いを 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月3日(水)に、子どもたちが笹に願いを込めた短冊を飾りました。願いには、「サッカーがうまくなりますように」や「勉強ができるようになりますように」などが書いてありました。笹は、学校職員の篠原さんが準備をしてくれました。ありがとうございます。
高学年ジュニア救命士講習会 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月3日(水)に亀山消防署の方に来ていただいて、ジュニア救命士講習会を実施しました。子どもたちは、心肺蘇生法を教えてもらったあと、練習用具を使って心臓マッサージをしました。「心臓マッサージはこんなにも力が必要で大変なんだ!」と実感していました。毎年、夏には水の事故が多く発生しています。十分に注意してほしいと思っています。
3年生 社会見学(市役所) 投稿日時: 2024年7月10日 投稿者: hiruo 7月1日(月)に社会見学で市役所へ行きました。市役所では、市長室で市長と面談をしたり、市議会議場で議員席に座って議会の模擬体験をしたりしました。子どもたちは、普段入ることができない場所へ行けて嬉しそうにしていました。
交通安全教室 投稿日時: 2024年7月4日 投稿者: hiruo 今年も、6月27日の5・6限目に、亀山警察署や県の交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師に迎え、交通安全教室をしました。1~3年生は、安全な道路の歩き方や横断の仕方、「とまれ」の標識のある場所での安全確認の仕方を体験しながら学習をしました。4~6年生は、安全な自転車の乗り方を中心に交通安全について学習をしました。これからも交通安全にしっかりと気をつけて、登下校や自転車の運転をしてほしいと思っています。