6月8日(木)5・6限目に、亀山警察署や県の交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師に招き、交通安全教室を開催しました。1~3年生の部では、安全な道路の歩き方や横断の仕方、「止まれ」の標識のある場所での安全確認の仕方を体験したり、自転車に乗るときのヘルメットのかぶり方について学習したりしました。 4~6年生の部では、安全な自転車の乗り方について講義していただきました。自転車の点検の合言葉「ブタはしゃべる」や、ヘルメットの着用の注意、自転車の乗り方や自転車が走行できる場所などについて学びました。学習した内容を忘れずに、これからも安全に登下校したり安全に自転車に乗れるように気をつけていきましょう。
「2023年度」カテゴリーアーカイブ
昼生地区ふれあい大運動会、開催!
6月3日(土)、4年ぶりの「昼生地区ふれあい大運動会」が開催されました。前日の大雨でグランドの状態が心配されましたが、地域の皆さんが朝からスポンジでグランド整備をしていただいたり、地域・保護者・児童の皆さんがテントの準備やライン引き等の準備を積極的にしていただいたおかげで、無事に予定通り開会することができました。風の強い1日でしたが、それをものともせず元気いっぱいに子どもたちは競技に取り組んでいました。地域の方々や中学校のお兄さん・お姉さんたちとの競技もあり、一緒に楽しんだり応援したりと、地区運動会ならではのにぎやかな運動会となりました。親子競技やPTA種目を行うことができたのも4年ぶりでしたね。子どもたちや保護者・地域の皆さんの思い出に残る一日になったことと思います。開催にあたりご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
- 開会前の一コマ
- まちづくり協議会会長あいさつ
- 徒競走
- 低学年児童の親子種目(大玉ころがし)
- 低学年児童の親子種目(ボール運び)
- PTAによる「子ども借り競走」
- 競技中のテントの一コマ
- 高学年児童の親子種目(二人三脚)
- 低学年児童と地区高齢者による「玉入れ」
- 地区高齢者による「おきかえ競走」
- 全校児童による「こころをひとつに」
- 消防団による「小型ポンプ操法」
- まちづくり協議会による「健康体操」
- PTA対抗「綱引き」
- 高学年児童vs中学生「綱引き」
- 低学年児童による団体演技「昼生よっちょれ」
- 高学年児童による団体演技「舞え」
- 中学生vs消防団「絆~TUNAGU~」(リレー)
- 縦割り班リレー
- PTA会長あいさつ
昼生地区ふれあい大運動会を開催します
本日6月3日(土)の「昼生地区ふれあい大運動会」は、予定通り開催いたします。9:40から開会式の予定ですが、グランド整備・準備等の関係で若干遅れることもあり得ることをご了承ください。
明日は運動会!
明日6月3日(土)は、いよいよ昼生地区ふれあい大運動会です。子どもたちは、4年ぶりの地区運動会に向けて、元気いっぱい練習に励んでいます。5月31日(水)の1限目の全校練習の時間には、昼生保育園の園児たちも見学に来てくれました。明日、晴れるといいですね!
運動会当日、朝6:00に昼生地区まちづくり協議会と学校とで天候判断を行います。実施の有無については、この昼生小学校ホームページに掲載するとともに、保護者・学校関係者の方々へはメール配信システムにてお知らせします。また、開催の場合には6:20頃に花火を打ち上げて、地域の皆さまにお知らせしいたます。
プール掃除
5月26日(金)、薄曇りの天気でしたが、6月のプール開きに向けて全校でプール掃除をしました。3・4限目に1~3年生が小プールを、5・6限目に4~6年生が大プールと更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。プール水泳が楽しみですね!
「プールの生き物みつけ」をしました
5月23日(火)、週末のプール掃除を前に水を抜いたプールで、どのような生き物たちが生活しているかを調べる「プールの生き物みつけ」をしました。2限目に1~3年生、6限目に4~6年生と、2回に分けて大プールを調べました。水網を手にプールに入った子どもたちは大興奮! 「冷たい」「汚い」などと言いながらも、プールの底を網ですくっては、「何か見つけた!」「これ何?」と見せに来てくれました。ウシガエルやトノサマガエル、タイコウチ、ゲンゴロウ、ガムシ、アメンボ、マツモムシ、ヤゴ、トビケラの幼虫、オタマジャクシなど、いろいろな生き物をプールで見つけることができました。オフシーズンのプールで、こんなにたくさんの生き物たちが暮らしていることを初めて知ったという子どももいました。身近な生き物たちについて知る良い機会となったと思います。見つかった生き物たちは、改めて「学校だより」等で紹介します。
6年生 昼生の福祉活動についての学習
5月23日(火)の2限目に、昼生地区の民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんの皆さんをゲストティーチャーに招き、6年生が昼生の福祉活動について学習をしました。福祉紙芝居「山田のじいちゃんはみんせいマン」を使って民生委員の役割について学んだり、民生委員の歴史や活動の内容、主任児童委員の活動などについて教えていただきました。日頃から登下校の見守り活動でお世話になっていますが、そのほかにも地域を安全にしたり困っている人の相談にのってくれたりと、地域をより過ごしやすくするためにボランティアで活動いただいていることを知り、驚くとともに関心を深めていました。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。
6年 租税教室
5月16日(火)3限目、鈴鹿税務署と鈴鹿法人会の方々を講師に招いて6年生の租税教室を行いました。所得税と消費税を中心に、「税」の仕組みや税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、「税」の大切さについて学習しました。最後に1億円の札束(見本)を持たせていただいて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。講師の皆さん、ありがとうございました。
1・2・3年 サツマイモ植え
5月16日(火)2限目、1~3年生が学級園でサツマイモの苗植えを行いました。ゲストティーチャーの岩間さんの指導のもと、一本一本ていねいに植えました。昼生小学校では西風が強いので、苗は頭を東に向けて植えるとよいことを教えていただきました。これから水やりや除草をしっかり行っていって、秋にはおいしいサツマイモがたくさん収穫できるといいですね!
1・2年生 まち探検
5月1日(月)3・4限目、1・2年生が下庄町の農村公園に「まち探検」に行ってきました。農村公園では地元の住民から寄贈された「鯉のぼり」37匹が空を泳いでおり、子どもたちは色とりどりの鯉たちに歓声をあげていました。