9月5日(火)、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環として、ピアノ奏者の新井由佳梨さんとトランペット奏者の高見信行さんを音楽室に迎え、「ピアノ&トランペットコンサート」を開催しました。3限目に1~3年生、5限目に4~6年生と二部構成で行っていただきました。トランペットの音が出るしくみを始め、それぞれの楽器や音色の特徴などをわかりやすく説明していただいたり、音楽に合わせて身体を動かしたりと、単に音楽を聴くだけではない楽しい一時間でした。プロの演奏を生で聴くという貴重な体験をさせていただきましたことに感謝します。演奏会の中で奏者のお二人から子どもたちに、「日本の四季」にまつわる曲を2曲ずつ演奏するので、自分の好きな季節の曲を聴いてうかんだイメージを絵に描いてほしいというお願いがありました。子どもたちの書いた絵は、9月18日(月)に亀山市文化会館で行われるジョイントコンサート(中学生以下無料:要整理券)で披露されるとのことです。
「2023年度」カテゴリーアーカイブ
夏休み作品展、開催中!
9月5日(火)~7日(木)の3日間、1階理科室にて「夏休み作品展」を開催しています。開室は、9時~16時までです。入口に受付名簿がありますので、参観者のお名前・来校時刻の記入をお願いします。子どもたちが、夏休みの宿題として作成した工作・自由研究・壁新聞が展示されています。どれも力作ぞろいなので、ぜひご覧ください。
- 子どもたちが一生懸命に作成した作品ですので、丁寧な扱いをお願いします。
- 発熱等の風邪症状がある場合は、ご来校をお控えいただきますようお願いいたします。
- ご不明な点などあれば、職員室へお声がけください。
2学期が始まりました!
9月1日(金)、2学期の始業式を行いました。夏休みの間には大きな事故やケガもなく、全児童がそろって無事に2学期のスタートを迎えることができましたことを嬉しく思います。始業式では、「明るく 楽しく 元気よく、2学期を過ごしましょう」という話や、そのためにも「1学期に児童会が行った ”言葉の木” の取組を意識して、互いを思いやった言葉がけができるようにしましょう」という話しを子どもたちにしました。今後も引き続き、熱中症対策と感染症予防に留意しながら教育活動を行っていきますので、家庭・地域の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
※ 8月31日付で「昼生小学校いじめ防止基本方針」の一部改正を行いました。昼生小学校ホームページの「いじめ防止基本方針」のページからご覧になれますので、ぜひご一読ください。
1学期終了、有意義な夏休みを!
7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしていた42日間の夏休みがスタートします。ぜひ、夏休みにしかできない体験をしたり、たくさんある自由な時間を使って各自の興味関心を深める活動に取り組んで欲しいと思います。と同時に、本日の終業式でも子どもたちに話しましたが、1学期の学習やこれまでの学習の内容を再確認したり、自分がまだ十分に理解できていない身についていない学習内容を見つけて取り組む時間もつくってください。ご家庭でも、子どもたちの規則正しく健康で安全な生活習慣を維持できるよう、お声かけをぜひお願いします。また、新型コロナウイルス感染症の5類移行をうけて、ここ数年中止されていた様々な行事・イベントも再開されています。危険を避け、自らトラブルに近づいていかない心構えが大切です。特に、水の事故や交通事故、熱中症、ネットトラブルにはご注意ください。万が一、「子どもが、至急学校に連絡する必要がある程度のけがや病気をしたり事故等にあった」などの緊急の場合には、昼生小学校(82-1007)まで連絡をお願いします。土・日・祝日や夜間、学校閉校期間(8月10日~8月18日)など、学校に連絡がとれない場合は、亀山市役所代表電話(82-1111)が対応窓口となりますので、そちらへご連絡をお願いします。それでは、有意義な夏休みをお過ごしください。
※ なお、7月21日(金)~8月7日(月)の期間、校内の照明器具のLED化工事が行われています。工事に伴って、工事車両の出入りも増えることが予想されますので、来校の際は学校周辺での交通安全に、いつも以上にご注意ください。
「まち探検」に出かけています
6月から7月にかけて、2年生と3年生が昼生の「まち探検」に出かけました。2年生は、6月16日(金)に昼生地区コミュニティセンター、6月23日(金)に生甘堂、6月30日(金)に昼生郵便局を訪問しました。3年生は、6月15日(木)に下庄観音山、6月29日(木)に下庄地区、7月12日(水)に中庄地区、7月13日(木)に神向谷地区を訪問しました。それぞれの場所で、地域の方や施設の方から仕事の内容や歴史などを教えていただいたり、体験をさせていただいたりしました。地域の皆さまのご協力に感謝いたします。地域のことを学び、地域の方々との交流を重ねることで、昼生の子どもたちの地域に対する愛着が育まれていくものと考えています。「まち探検」の様子は、学校運営協議会のページや昼生小だよりでも紹介していますので、ぜひご覧ください。
1年生 昼生保育園訪問
7月3日(月)1限目に、1年生が昼生保育園を訪問して、年長組の園児の皆さんと交流をしました。国語の時間に学習した「おおきなかぶ」の劇を見てもらったりクイズをしたりと、短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。これからも小学校と保育園との交流の機会を大切にしていきたいと考えています。
5年生 宿泊研修
6月29日(木)~6月30日(金)の一泊二日で、5年生が津市河芸町にあるマリーナ河芸へ宿泊研修に行ってきました。本年度は午後からの出発となりましたが、到着するとまず初めにカッター体験を行いました。全員がタイミングを合わせてオールを漕がないと、上手く船が進まないので苦労しましたが、次第に息を合わせて漕げるようになり、無事にマリーナに戻ってくることができました。その後、みんなで協力して夕食のカレーライスづくりを行いました。慣れない飯盒でご飯を炊きましたが、お米もカレーも上手く作れて、おいしいカレーライスが出来上がりました。夕食後には、海岸で波とたわむれたり、ビーチフラッグやビーチサッカーをしながら、暗くなるまで海を楽しんでいました。
2日目は、海岸でラジオ体操をした後、まずビーチクリーン活動を行いました。地元の方々もゴミ拾いをしていて、きれいな海岸が多くの人の努力で保たれているのだと感じました。次に、田中川干潟で干潟観察を行いました。ハクセンシオマネキやアシハラガニなど、初めて見る生き物に目を輝かせていました。そして最後に、昼食の塩&豚汁作りを行いました。海水を煮詰めてつくった塩でにぎったおにぎりと、自分たちで味を調えた豚汁はとてもおいしくて、残さずぺろりとたいらげていました。2日間とも上手く晴れ間をぬって活動することができ、皆で協力しあいながら無事に活動を終えることができました!
4年生 中ノ川についての学習
6月27日(火)1・2限目に、4年生が三寺町地内の中ノ川で、川の体験学習を行いました。川の環境を学ぶ学習の一環として行った今回の学習では、「亀山の自然環境を愛する会」の浅田さんを講師に招き、実際に川に入って川魚やエビ・ヤゴの仲間などをつかまえたりしながら、川の自然を肌で感じてきました。タイコウチやコオイムシなども見つかり、昼生の豊かな自然を体感する良い機会となりました。
4年生 社会見学
6月16日(金)1~3限目に、4年生が亀山市総合環境センターへ社会見学に行ってきました。まずはじめに、亀山市のゴミが燃やすのではなく溶かして処理されていることや、市内に670か所もの集積所があり、収集車が毎日何往復もして集めていること、一般ゴミの量が最も多いこと、危険なものやリサイクルできるものなどは分別して集めていることなどを説明していただきました。また、ゴミを減らす取組4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)についても教えていただきました。その後、施設内を案内していただき、収集車で集めたゴミを大きなクレーンで運んでいる様子や溶かしたゴミを炉から取り出す様子などを見学しました。子どもたちは、溶けたゴミが炉から流れ出てくる様子を「まぶしい!熱そう!」と言いながら、興味深げに見つめていました。次に屋外に出て、ゴミが分別されて集められている様子を見学しました。ペットボトル・スプレー缶・携帯電話・雑誌・ダンボールなど、細かく分別されている様子に感心しきりでした。そして最後に、「ゴミはきちんと分別すること」「ゴミを減らすように努力すること」を約束して、昼生小学校に戻ってきました。お世話になりました総合環境センターの皆さま、ありがとうございました。
「プール開き」をしました
6月15日(木)5限目、薄曇りの空の下でしたが、プールの水温・気温が基準を満たしたので、ようやく本年度の「プール開き」を行うことができました。子どもたちは、一年ぶりのプールに「冷たい!」と声をあげながらも、楽しそうな笑顔でプールを楽しんでいました。1・2年生は小プールで顔をつけてブクブクするなど、水に親しむ活動を行いました。3~6年生は大プールで蹴伸びの練習をしました。初めは上手にできなかった3・4年生も、5・6年生にコツを教えてもらい、みるみるうちに上達していました。梅雨時で天気が心配ですが、プール水泳期間中にたくさんプールに入れるといいですね。