1年生 昼生保育園との交流会

7月8日(金)午前に、昼生小学校の1年生と昼生保育園の年長組との交流会を行いました。最初に、1年生が国語の時間に学習した「おおきなかぶ」の劇をしました。1年生だけでは人数が足りず、園児3人にも犬・猫・ネズミ役として参加してもらい、おじいさんと力を合わせてカブを抜くことができました。その後、タブレットを使った「これは何でしょう」クイズやジェスチャークイズを楽しみ、最後にプレゼント交換をしました。約1時間ほどの交流でしたが、児童・園児ともに笑顔があふれる交流会となりました。秋の交流会も楽しみですね!

健康クイズラリー&10チャレ週間

7月4日(月)~7月8日(金)は、「健康クイズラリー」と「10チャレ」の取組週間です。「健康クイズラリー」は、健康GET!の取組の一つとして保健委員会が中心に行っているもので、今回は「熱中症」をテーマに校内に貼られている9つのクイズを探し出して答えます。休み時間になると、子どもたちが回答記入用紙を持って校内のあちらこちらをクイズを探して歩いています。「10チャレ」は、毎日10分間(以上)、家庭で自主学習にチャレンジします。学習のめあて・取り組んだ内容・ふりかえりを自主学習ノートに記入して、翌日に担任の先生に提出します。これらの取組が、より良い健康習慣・学習習慣につながることを期待しています。

5年生 宿泊研修

6月30日(木)~7月1日(金)、5年生が津市河芸町の「三重マリンセンター 海の学舎」へ宿泊研修に行ってきました。1日目午前中は、干潟観察で田中川干潟の動植物の観察をしました。エイやハクセンシオマネキなど、初めて見る生き物に目を輝かせていました。午後は室内レクのあと、イワシの手開き体験とカレーライスづくりを行いました。みんなで協力して、おいしいカレーライスをつくることができました。夕食後は、涼しくなってきた海岸で波とたわむれながら、海を満喫しました。

2日目午前は、まずビーチクリーン活動を行いました。思っていたよりもたくさんのゴミが落ちていてびっくりしました。その後のカヤック体験では、どの子どもたちも初めてとは思えない上手なパドルさばきを見せていました。昼食の塩&豚汁作りでは、海水を煮詰めて塩をつくり、いつも家庭で食べている塩よりもやさしい味だと感想を口にしていました。2日間とも天候に恵まれ、とても暑い中でしたが、皆で協力しあいながら無事に活動を終えることができました。良い思い出がつくれましたね!

4年生 中ノ川体験学習

6月28日(火)2・3限目に、4年生が川の環境を学ぶ学習の一環として、「亀山の自然環境を愛する会」の方を講師に招き、昼生小学校の北を流れる「中ノ川」の体験学習をしました。三寺町地内で実際に川に入り、川魚やエビ・ヤゴの仲間などをつかまえたりしながら、川の自然を肌で感じてきました。昼生の豊かな自然を体感する良い機会となりました。玄関ホールの水槽も、久しぶりに魚でいっぱいです。

熱中症予防とマスク着用について

蒸し暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染防止のためのマスク着用と熱中症予防については、全国的にも話題になっているところです。昼生小学校や亀山市のマスク着用のルールについては、「昼生小だよりNo.5」や「6/2付学校配信メール」でお知らせした通りではありますが、この度、環境省と厚生労働省が作成した熱中症予防とコロナ感染防止に関するリーフレットが届きましたので、保護者・地域の皆さまにもご紹介させていただきます。ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒にご覧いただき、これからの暑い時期を乗り切るための生活習慣も含めてお話しいただくなど、ご活用ください。


( ↑ クリックすると拡大します)

なお、基本的な感染対策として、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等を徹底していく必要があることに変わりはありませんので、今後とも学校における感染予防の取組につきましては、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

 

6年生 租税教室

6月17日(金)5限目に、鈴鹿税務署と鈴鹿法人会の方々を講師に招いて、6年生が「税」についての学習を行いました。税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、税の大切さについて学習をしました。最後に、1億円の札束(見本)を持たせてもらい、「重い!」と驚いていました。講師の皆さん、ありがとうございました。

4年生 社会見学

6月15日(水)午前中、4年生が社会見学のために「亀山市総合環境センター」と「亀山市衛生公苑」を訪れました。総合環境センターでは、敷地面積が昼生小学校の3倍あることに驚いたり、溶かされたゴミが炉から流れ出てくる様子に見入ったりしながら、亀山市のゴミがどのように処理されているのかを学びました。次に、衛生公苑では、し尿がどのように処理されてきれいな水になっていくのかを、施設を見学しながら学びました。私たちの生活で出るゴミやし尿を処分していただいている施設の皆さまに感謝します。ていねいな説明と案内をいただき、ありがとうございました。

プール開き

6月13日(月)、少し肌寒い天気ではありましたが、昼生小学校の本年度のプール開きが行われました。「寒い、冷たい」と言いながらも、子どもたちは元気いっぱいにプールを楽しんでいました。翌日14日(火)には、近畿・東海地方が梅雨入りをしましたが、7月12日のプール終了まで、たくさんプールに入れるといいですね!

交通安全教室

6月10日(金)5・6限目に、亀山警察署と県交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師に招き、交通安全教室を開催しました。1・2年生の部では、信号機の種類や見方などを説明いただいた後、横断歩道での横断の仕方や道路の歩き方、「止まれ」の標識のある場所での安全確認の仕方を体験しました。今回学んだ「安全な歩行の仕方」を、日頃の登下校や普段の生活で実践できるようにしましょう。3~6年生の部では、安全な自転車の乗り方について講義していただきました。自転車の点検の合言葉「ブタはしゃべる」や、「自分の身は自分で守る」心構え、ヘルメットの着用の注意や自転車が走行できる場所などを学びました。自転車を運転するときのルールや注意のほんの一部でしたが、これからも正しく安全な自転車の乗り方について学習し、「事故にあわない」自転車の乗り方・「誰かを傷つけない」自転車の乗り方の両方を身につけていきましょう。

昼生小学校運動会を行いました

6月4日(土)、さわやかな青空のもと、令和4年度昼生小学校運動会が開催されました。今年のスローガンは、「自分から、取り組める 昼生っ子!」です。縦割り班での3チーム対抗の競技・演技で競いました。今年の優勝はAチーム(青・紫班)、2位がCチーム(ピンク・緑班)、3位がBチーム(黄・オレンジ班)でした。どのチームも精一杯、全力を出し切って頑張っていました。参観いただいた保護者の皆さま、暑い中ありがとうございました。