5年生 社会見学(エイチワン)

11月21日に5年生社会見学でエイチワンへ行きました。エイチワンでは、車のボディーを製造するために必要な部品を制作しています。子どもたちは、大きなプレス機で鉄板から部品が形取られていく様子を真剣に見学していました。また、大きな音でプレスされていく様子に驚いていました。車が1台製造されるのに、多くの関連工場があることに気づくと同時に、多くの方の丁寧な仕事があることに気づきました。子どもたちにとって多くの学びとなりました。

6年生 四小交流

11月21日、亀山中学校区の四小学校(神辺、白川、南、昼生)の交流会が神辺小学校体育館で開催されました。各校児童がまじりあってグループになり、「アドジャン」というゲームで、自己紹介やお題へ回答をしたりして仲良くなっていきました。最後にドッジボールでハッスルしていました。亀山中学校で出会う仲間と今からなかよしになっておき、安心して中学校に進んでほしいと思っています。

保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましよう」について

子どもたちのスマートフォンやSNSの利用が広がる中、インターネットを通じたいじめ事案や、「闇バイト」、危険薬物購入等の社会問題に十代の若者が関わる事案もたくさん報道されています。子どもたちが情報モラルを含めた情報活用能力を身に付けることができるよう、学校と家庭が連携して、発達段階に応じた指導や支援を行っていく必要があります。この度三重県教育委員会より、インターネットの危険性に関する情報や、トラブルから子どもたちを守るための方法等についてまとめた保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましょう」が届きましたので、ホームページに掲載させていただきます。下記をクリックしていただきますと、ご覧いただけます。

保護者向け啓発チラシ「インターネットを安全に利用しましょう」

星空観察会

11月15日に坂下星見の会さんに昼生小学校へ来ていただき、星空観察会を行いました。子どもたち、保護者や地域の方を合わせて120名以上の方に参加していただき大盛況でした。当日は、残念ながら雨模様で星空を観察することができませんでしたが、体育館でプラネタリウムを設置して星空体験をすることができました。また、大きな天体望遠鏡を体育館入口に設置してもらいました。子どもたちは、望遠鏡を通して体育館の端に貼ったチラシを覗くと、クッキリと大きく見えてとてもびっくりしていました。みなさんからは、「来年もこの星空観察会を開いてほしい」や「昼生地区が盛り上がる企画を開いてくれてうれしかった」「今度は、保護者も一緒に楽しい企画をしたい」など、たくさんの嬉しい声を聞かせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。

2年生 町たんけん

11月14日に2年生が町たんけんで生甘堂へ行き、店主の伊藤さんより和菓子の作り方を教えていただきました。子どもたちは、伊藤さんにたくさんの質問をして、伊藤さんが困ってしまうほど、和菓子作りに興味津々でした。美味しい和菓子を作るときに、暑さに耐えながら大きな窯で小豆を煮たり、生菓子を作っているために衛生面に常に注意していたり、和菓子作りの大変さも知ることができました。

ミニ遠足

11月13日にミニ遠足を行いました。春の遠足は、雨天中止となってしまい残念でした。そこで、少しでも遠足を体験できるよう、校区内の江神社へ出かけました。また、ミニ遠足で異文化の体験学習ができるよう、ALTの先生と一緒にハロウィン集会を行いました。子どもたちは、お化けに仮装して昼生の町を歩き、江神社の広場でゲームをしました。ゲームでは、ALTの先生の手本ともとに、上手に「トリック・オア・トリート」と上手に伝えることができました。伝えたあとは、各班の先生からご褒美のお菓子をもらえてうれしそうでした。

1年どんぐり拾い

11月12日に於々奈気神社へ昼生保育園の園児とともに「どんぐり拾い」に出かけました。この「どんぐり拾い」は保小連携として毎年行っています。1年生の子どもたちにとって、園児とともに活動することで、「年長者として園児の手本とならなければ」という気持ちが芽生えてくるようで、園児たちのどんぐり拾いを手伝う様子が伺えました。来年4月には、1年生の子どもたちも小学校での先輩になります。来年が楽しみです。

グラウンドゴルフ交流会

11月11日に地域の方と一緒にグラウンドゴルフ交流会を行いました。全12ホールを子どもと地域の方が混じったチームで回り、打数を競い合いました。地域の方が子どもたちに打ち方のアドバイスをしたり、子どもたちと楽しく談笑したりしながら楽しいひと時を過ごすことができました。子どもたちの中で、ホールインワンを達成したときは、「やったー」と大喜びする姿がありました。また、地域の方がホールインワンを達成したときは、「おめでとー」とともに喜ぶ姿もありました。来年のグラウンドゴルフ交流会も楽しみですね。

1,2年生さつまいもほり

11月11日に1,2年生が「さつまいもほり」をしました。1学期に植えたさつまいもも大きく成長して、今年も立派なさつまいもを収穫することができました。学校ボランティアの岩間修さんには、立派なサツマイモができるように、苗を植えてから夏の日も土曜日曜もずっとサツマイモを見守っていただきました。ありがとうございました。お陰さまで、子どもたちは嬉しそうにサツマイモを収穫することができました。収穫するとき、「こんな大きなサツマイモがとれたー」と大はしゃぎでした。収穫したサツマイモは焼いもをしていただく予定です。

6年生友愛活動授業

昼生地区主任児童委員の松尾みち子さんと民生委員児童委員の田中義雄さんを講師に招き、令和6年度の友愛活動についてお話を聞きました。毎年、友愛活動では一人暮らしの高齢者宅を訪問して、6年生の手作りのプレゼントを渡しています。この友愛活動の歴史は古く、10年以上前から取り組んでいる活動で、高齢者の方は、毎年の子どもたちの訪問を楽しみにしています。子どもたちにとっては、友愛活動を通して「自分たちも昼生地区の住民の一人である」との意識をもつ機会となります。これからも友愛活動が続いていけるよう、取り組みを進めていきます。