7月21日、今日から夏休みに入りました。学校では学習日を設け、1学期の国語や算数の学習内容の定着に取り組んでいます。
投稿者「hiruo」のアーカイブ
1学期終業式
7月20日、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染予防対策を講じてではありましたが、全校遠足、運動会、プール水泳等様々な行事を行うことができたことを大変うれしく思います。式の中では、「1学期がんばったこと」の発表、保健委員会から「ハンカチチェック習慣」の表彰と「夏休みの〇〇不足解消」のお話、図書委員会から「多読賞」の発表、児童会から「あいさつ標語」入選作品の発表と表彰がありました。子どもたちが、それぞれの場面でよくがんばっていたことがわかりました。夏休み中も、これまで通り感染予防を徹底して、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
交通ルールを確かめました
6月23日、1・2年生を対象に交通安全教室を開きました。交通安全協会の方や昼生の駐在さんに来ていただきました。体育館に作ったコースを歩きました。左右を確認したり、横断歩道は手を挙げて渡ったりすることを実際にやって確かめました。また、自転車の正しい乗り方も教えていただきました。普段の生活の中でも交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
プール水泳が始まっています
6月14日からプール水泳が始まっています。コロナ感染予防をしながらのプール水泳ですが、多くの子が楽しみにしている時間です。いつものような、水に入るときの大歓声はないものの、輪くぐりをしたり、泳いだりして楽しんでいます。
わくわく読み聞かせ
月に1回程度、読み聞かせを行っています。いつもクラスの担任以外の人が読み聞かせをするので、子どもたちは「だれが来てくださるのか」とわくわくして待っています。今日はその「わくわく読み聞かせ」の日でした。どの学年も興味深く聞き入っていました。
きれいになりました‼
5月28日、1・2年生は3・4限目に、3~6年生は5・6限目にプール掃除をしました。昨年度はプールに入らなかったので、久々のプール水泳です。みんなできれいにしたプールで泳ぐのが楽しみですね。
民生委員・児童委員さんって⁇
25日、6年生の社会の学習に、民生委員・児童委員さんと社会福祉協議会の方をお招きしました。自分の住んでいる地区を担当してくださっている民生委員・児童委員さんがいらっしゃるものの、実際にどんなことをしていただいているのか、子どもたちはあまり知りませんでした。紙芝居を見たり、直接お話を聞いたりして、民生委員・児童委員さんのお仕事を知ることができました。登下校の見守りもしていただいているので、今度お会いした時には元気にごあいさつができるといいですね。
運動会の練習が始まっています
17日から運動会の練習が始まっています。今日、5・6年生は体育館で練習をしました。ブリッジや肩倒立をしたり、旗を振ったり、ダンスをしたり・・・と頑張っています。当日を楽しみにしていてください。
運動会の係打ち合わせをしました
6月5日に運動会を控え、係の打ち合わせをしました。当日は、4・5・6年生が、準備・放送・出発・決勝・得点・保健の各係の仕事を分担して受け持ちます。自分たちが出場する種目と併せ、係の仕事にも精一杯取り組んでほしいと思います。
田植えをしていただきました
新型コロナウイルス感染防止の観点から、全校田植えを中止することになりました。そこで、4月30日に、地域の方のお世話になり、機械で田植えをしていただきました。みんなで苗を植えることはできませんでしたが、5年生は、苗を運んだり、田植えの様子を見たり、お話を聞いたりしながら、学習を深めることができました。ありがとうございました。今後も、稲の成長を楽しみながら、稲作体験学習を継続していきます。