明日、4月27日(水)に予定されていました「全校田植え」は、残念ながら天候不良が予想されるため、4月28日(木)に順延とします。明日の参観を予定されていた保護者・地域の皆さまには申し訳ありませんが、ご理解よろしくお願いいたします。
投稿者「hiruo」のアーカイブ
4月は「いじめ防止強化月間」です
新年度がスタートして2週間が過ぎました。小学校に入学して、または上の学年に進級して、新しい気持ちで「がんばるぞ!」とスタートした気持ちはゆるんでいませんか? がんばろうとする友だちの姿を認め合い、応援し合い、支え合う気持ちを忘れないでくださいね。
さて、三重県では4月と11月を「いじめ防止強化月間」と定め、学校と家庭・地域がそれぞれの役割と責任を自覚し、相互に協力し合いながら、社会総がかりでいじめの問題の克服に向けて取り組むという気運を高める機会としています。昼生小学校においても「いじめや差別を許さない仲間づくり・学校づくり」をすすめていきます。
気になることや相談したいことなどありましたら、昼生小学校にご連絡ください。または、下記のリンクから学校外の相談窓口にご相談いただくこともできますので、ご利用ください。
相談窓口チラシ 「ひとりで悩まず相談しよう」
各委員を任命しました
4月20日(水)の全校帰りの会で、先週に引き続き「学級委員」「児童会議員」「委員長」を任命しました。学級や委員会の長として代表として、精一杯がんばってください。
「しろかき」しました
4月19日(火)、5年生の稲作体験学習の一環として学校田の「しろかき」を行いました。地域の方をゲストティーチャーに迎え、ご指導いただきながら、5年生の9名で健やかな稲の生長を願って取り組みました。トラクターでの「しろかき」と、昔ながらの手作業での「しろかき」を体験しました。来週行われる予定の全校田植えを前に、学校田の準備は万端です。
授業参観ありがとうございました
4月15日(金)、午後から授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中を参観いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの授業の様子はいかがでしたでしょうか? 保護者に見守られての授業ということで、普段よりも緊張している様子や、いつも以上に張り切って頑張っている様子などが見られました。ぜひ、ご家庭でも親子で授業の感想など話してみてください。
前期児童会任命式
4月13日(水)、全校帰りの会にて、令和4年度前期児童会役員の任命式が行われました。任命書を手にしたそれぞれの役員からは、こんな学校にしたい、こんな活動をしたいという思いが発表されました。5名の児童会役員さんを中心に、みんなで児童会の活動を活発にしていきましょう。
令和4年度がスタートしました!
4月6日(水)に着任式と始業式が、4月7日(木)に入学式が行われました。満開の桜が咲き誇る中、新入生3名を迎え、全校児童48名での新年度のスタートです。「失敗をおそれずにチャレンジすること」「お互いの違いを認め合い、支えあい励ましあえる仲間であること」を大事にしながら、力をあわせていい学校生活にしていきましょう。
大なわ8の字とび大会
2月2・3・4日に、体育委員会主催の「大なわ8の字とび大会」をしました。例年、全校が体育館に集まって行っていた「なわとび大会」ですが、密を避け、縦割り班別に3日間に分けて開催しました。当日までに、20分休みなどを利用して、練習を積んできました。記録はなかよしホール前に貼って、みんなで共有できるようにしました。そっと背中を押して、なわに入るタイミングを教えたり、うまくいったときは一緒に喜び合ったりする子どもたちの姿を微笑ましく思いました。短なわを使っての一人技は、各学年が動画にして給食中に流し、みんなに見てもらいました。
自分のペースで・・・
体育の時間に、持久走に取り組んでいます。低・中・高学年別に決めたコースを走ります。毎回タイムを計って、少しでも記録を伸ばそうと頑張って走っています。低学年が走る時間には、昼生保育園の年長児さんが応援に駆けつけてくれてることがあり、力をもらっています。
弦楽四重奏を聴きました
11月4日5限目に、4・5・6年生が弦楽四重奏を聴きました。これは、三重県文化会館が主催する三重県29市町巡回事業で、新日本フィルハーモニー交響楽団の方々が学校を訪れて演奏をしてくださるというものです。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの音が重なり合ってできた様々な表情を持つ音楽を聴くことができました。最後は、プロの演奏家が奏でる音に合わせ、みんなで校歌を歌いました。