令和7年度スタート

 4月1日、令和7年度がスタートしました。正門付近の桜の開花状況は、まだちらほらです。今年度も教職員一同、力を合わせて学校教育の充実に尽力していきます。保護者・地域の皆さん、ご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。

令和6年度昼生小学校卒業式

3月19日(水)、令和6年度の卒業証書授与式が行われ、8名の卒業生たちが昼生小学校を巣立っていきました。コロナ禍を経験し、様々な我慢や通常とは異なる変則的な行事など、何かと苦労の多かった小学校生活でしたが、この6年間の思い出を大切にし、また、6年間に培ったすばらしい力をさらに伸ばしながら、それぞれの夢や目標に向かって、自らの将来をたくましく切り拓いていってくれることを信じています。「心豊かなたくましい昼生っ子」として、いつまでも地域で活躍していってください。これまで、子どもたちを支えてくださった、保護者・地域の皆さまに心から感謝いたします。ありがとうございました。

6年生奉仕作業

昼生小学校を卒業する6年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて、校舎内のさまざまなところの清掃をしてくれました。子どもたちは、児童玄関入口の水槽を綺麗に掃除をしてくれたり、教室前の流しを一生懸命磨いてくれたり、多目的教室の掃除をしてくれたりしていました。頑張って掃除をしてくれたので、とてもきれいな校舎になりました。ありがとう!

3年生 社会(まち協さん来校)

昼生地区まちづくり協議会の各部の部長さんに来校いただき、各部の事業の内容を教えていただきました。地域の皆さんが協力して暮らしやすいまちづくりに取り組んでいただいていることがわかりました。

6年生を送る会

2月28日に「6年生を送る会」を開催しました。たくさんの保護者・地域の皆さまにも参観していただき、ありがとうございました。卒業式を間近に控えたこの時期に、これまでお世話になった6年生に今までの感謝の思いを伝えようと、1~5年生が工夫をこらした出し物を企画し、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。6年生の皆さんには、昼生小学校での思い出と小学校生活をやり遂げた誇りを胸に、中学校で益々元気で活躍してほしいと願います。1~5年生の皆さんも、6年生にまけないすばらしいお兄さん・お姉さんになれるよう、心身ともに成長していきましょう!

野外ステージ復活! 樹木を伐採しました!

景観を損なったり、ハチの巣ができやすくなったりして様々な活動に影響が出ていたエリアの樹木を伐採して、活動しやすい状態へと整備しました。主に、プール西側に生い茂っていた雑木と野外ステージ周辺に生い茂っていた高木、ツツジ等の低木をさっぱりと伐採しました。近々ベンチも撤去します。これによって、特に野外ステージは広々とした広場へと生まれ変わり、学校建設当時の景観に近づきました。今後、多様な活用の仕方が考案できるので、とても楽しみです。子どもたちにとって楽しめる場所、学びが広がる場所、地域の方が集える場所になることを期待しています。なお、伐採した樹木は、江神社、於々奈気神社にて、かがり火の薪として利用していただきます。今回の伐採作業は、有志の方々にお世話になりました。寒い中、時間・労力を惜しまずにご協力いただき、また重機等の貴重な機材をご提供いただきありがとうございました。

【樹木伐採前】

【伐採後】

健康UP! 成果UP(↑)

今年度も「健康UP!」の取組に各家庭でご協力いただきありがとうございました。成果もよく、健康への関心が高まっている様子が見られます。2月27日には、「健康UP!」の年間通じてのパーフェクト達成者20名を表彰したところです。家庭で取り組んでいる様子の一部を廊下に掲示していますので、来校の際にご覧いただくとともに、各家庭においても日頃の健康づくりについてぜひ話題にしてみてください。

雪遊び

寒波が続く中、2月19日朝には積雪があり、交通に支障が出ましたが、子どもたちが無事に登校でき、何よりでした。とても寒い日でしたが、子どもたちは真っ白になった運動場ではしゃいでいました。

5年生 複式オンライン授業(稲作体験発表)

2月18日に、複式学級を有する4校での「オンライン授業」の今年度最後の授業を行いました。今回は、各校で取り組んでいる「米作り」や「炭作り」をテーマにした発表会となりましたので、本校では5年生が授業に参加しました。5年生は、1年間の活動をパワーポイントにまとめて、班ごとに発表内容を分担して発表していました。目の前にいない人たちにわかりやすく伝えるためにどうすればよいのか、工夫できることは何か、など考える機会になりました。