「昼生夏まつり」に向けて

 7月26日に開催される地域行事である「昼生夏まつり」の小学生総踊りに向けて、運動会で踊った「よっちょれ」「ジャンボリミッキー」などを練習する場を持ちました。業間になかよしホールに集まったお祭りに参加する有志の子たちが、曲に合わせ威勢のいいかけ声を出したり、全身で跳ねたりする姿が見られました。地域のお祭りである夏まつり本番でも、きっと元気に踊る子どもたちの姿が目に浮かびます。

 

1学期末の大掃除

 7月17日、雨の朝です。今日は、1限目に1学期末の大掃除を行いました。机の引き出しやロッカー、下駄箱など、普段はできにくい箇所も含め、身の回りの清掃や整理整頓に取り組みました。子どもたちは、進んで美化に努めていて、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日はいよいよ1学期の終業式です。

電気柵にご注意ください!

 学校の田んぼや周りの田んぼの周囲に野生動物の侵入を防ぐ柵が設置されています。学校では児童に危険なので絶対に触らないよう指導しています。危険表示看板など安全対策は講じられていますが、ご家庭でもお子さまへの注意喚起など、ご指導をよろしくお願いします。

複式4校「かしのひ」オンライン交流会

 複式を有する市内の小学校同士のオンライン交流会を計画的に行っています。今日(7月15日)は第1回として、自己紹介やアドジャン等簡単なゲームをして交流を図りました。本校は、3~6年生が、縦割り班ごとに分かれて参加しました。zoomのブレイクアウトルームを活用して、それぞれに楽しい時間を共有していました。今後も、各校の特色ある取り組みの発表交流などをしていく予定です。

 

学校だよりNo.7

学校だよりNo.7

7月15日、今日は1学期の給食ラストでした。安心・安全で、おいしい給食を提供してくれた給食調理員をはじめ関係者の皆さんに感謝します。献立は、ぶどうジュース、セルフドッグパン(ツナサラダ)、肉団子とキャベツのトマト煮です。

キャリア教育(コスモスの種まき)

 育てている「もち米」を使った新しいお菓子の開発を生甘堂さんのご指導のもと、3~6年生が総合的な学習の時間の活動として進めています。その一環として、昼生にたくさんの方々に集まってもらえるような名所を作りたいと考え、学校田近くにコスモス(ひまわりも)の種を全校児童が参加してまきました。秋に、美しい花が咲いて、それを見に来ていただいた方に、新商品を買っていただけたらなあ~と願っています。

1年保小連携 昼生保育園との交流会

 7月11日、1年生が昼生保育園を訪れ、年長・年中児のみなさんと交流会をしました。まず、国語の学習の一環で作った「つぼみ」の写真クイズをしました。1年生は、答えやすくなるようヒントも出してあげながら進めていました。そして、練習してきた「おおきな かぶ」の劇を堂々と披露しました。園児の皆さんの楽しそうな笑顔や歓声があふれていました。最後には、「ジェスチャーゲーム」をしていっしょに遊びました。心を込めて作ったメダルのプレゼントもお渡しすると、とても喜んでいただけました。今後も連携を続けていきます。

4年社会科校外学習

 7月10日、4年生が社会科の学習で、第2水源地に見学に行きました。亀山市上水道課の方々にわかりやすく説明していただきました。配水池がなぜ高いところにあるのか?などについて理解するために実験もしていただきました。ありがとうございました。

ピアノふれあいコンサート

 7月9日、文化会館のアウトリーチとして、全校児童が参加して、ピアノふれあいコンサートを行いました。ピアニストの新居由佳梨さんと中川賢一さんによるピアノの連弾で、アイネクライネナハトムジークなどの演奏を聴かせてもらいました。また、ピアノが鳴る仕組みをわかりやすく教えてもらいました。子どもたちは、響板のおかげで、音が大きく鳴り響いていることを知って、とても驚いていました。また、曲を聴いてどのように感じるかは人それぞれで、それぞれが自由に音楽を楽しめばいいことも学びました。

地域の方による複式授業等参観②

 前日に引き続き本日も多くの地域の方々に来校していただき、複式学級の授業を中心に参観していただきました。2日間で、のべ25人の皆さんにご来校いただきました。ご質問やご意見もたくさんいただきありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。どのご意見も、学校や児童、教職員への深い愛情が背景にあるものばかりで、改めて地域の皆さんに支えられている学校であることを実感し、とてもうれしく思いました。ありがとうございました。