4月17日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数、理科)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
4月17日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数、理科)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
4月16日(水)の全校帰りの会にて、本年度お世話になる学校ボランティア(学習支援、登下校の見守り)の皆さんと児童との顔合わせの機会をもちました。ボランティアの方から自己紹介をいただいたり、子どもたちから「よろしくおねがいします」の挨拶をしたりしました。今後は、お互いの顔がわかる関係の下、活動の充実を図っていきたいと思います。
今年度は、ALTの来校が月1回になりました。それ以外の英語の授業では、オンラインでALTの先生とつないで授業を進めます。今日は、自己紹介を中心に進めました。画面越しではありましたが、ネイティブな発音を注意深く聞いて、真似したり、ポインティングゲームをしたりして楽しみながら英語を学びました。次回も楽しみです。
今年度の縦割り班の顔合わせの会を行いました。本校では、縦割り班活動を大切にして各行事や取り組みをすすめています。今日は、3色(青・オレンジ・ピンク)のグループに分かれて自己紹介など第1回目の交流を行いました。6年生がリーダーとなり進めていました。今後も異学年のつながりを意識した活動を続けていきます。
春らしいあたたかな日です。本校は、今年度2・3年と4・5年は複式学級となっています。算数科の授業は、複式授業となり、同時に学んでいます。教師は、それぞれの学年をわたりながら指導をしていきます。そのため、児童の「学習リーダー」の育成が欠かせません。子どもたちが、より主体的に学びに向かえるよう、校内研修のテーマにも掲げながら、授業づくりに励んでいきます。
今年度も学期に1回、市内全小中学校が統一して学力向上に向けた取り組みを行います。目的は、基礎的・基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第1回は、4月10日から4月16日の期間です。本校では、まず、新しい学年(担任)になったので、学びに向かう学習規律を確立することに力を入れていきます。そして期間中の毎朝、学年に応じて補充学習を行う予定です。
また、今日から給食がスタートしました。献立は、ごはん、肉じゃが、小松菜のごまマヨです。安全でおいしい給食を調理員がこころを込めてつくっています。みんなでよく噛んでおいしくいただきました。
昨日入学した1年生も含め、各教室で授業が始まりました。また、地区児童会も行い、春休みの反省や登下校の約束を確認しました。高学年の子どもたちが、司会・進行をスムーズに行ったり、やさしい声かけをしていたりする姿が見られました。
4月8日、桜が満開の下で、令和7年度の入学式を行いました。8名の新入生を全校児童が参加した入学式でお迎えをしました。新入生の皆さんは、担任の呼名に元気のいい返事をして、小学校生活をスタートさせました。ご入学おめでとうございます。
満開の桜の下、児童全員参加の中、新しく着任した教職員を紹介しました。その後の、始業式では、学校長から、2つのお話をしました。1つ目は、「元気に挨拶できる子」になってほしいです。いつでもどこでも誰にでも気もちのいい挨拶をすすんでできるようになってほしいと思います。2つ目は、「仲間を大切にする子」になってほしいです。楽しいときはいっしょに楽しみ、つらいときは、寄り添い合って、居心地のいい、みんなの学校にしていきたいです。保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。