5年生調理実習①

5年生がはじめて調理実習をしました。家庭科の授業で、おいしいお茶の入れ方を学習したあと、実際にお茶を入れて飲みました。はじめてお茶をいれた子は、「学習をしたけれど、茶葉を急須にどれぐらい入れたらいいのかな?急須にお湯を入れて、どれぐらい待てばいいのかな?」と試行錯誤している様子が見られました。最後は、みんなでおいしくお茶をいただきました。

1年生を迎える会

4月23日に「1年生を迎える会」を行いました。当日は、全校遠足を予定していましたが、残念ながら雨で中止となりました。遠足は中止となりましたが、3,4限目と給食・昼休みの時間を使って、1年生を迎える会をしました。1年生の自己紹介のあと、全校遊びや縦割り班でお弁当を食べて、楽しいひと時を過ごすことができました。

5年しろかき(あらかき)をしました

今年の田植えのために、5年生がしろかきをしました。はじめに、田んぼの先生の進一さんから「しろかき」についての話を聞きました。話の後、最新のトラクターで田んぼをかき混ぜてくれました。仕上げのために、5年生が田んぼに入って一生懸命レーキで田んぼをならしてくれました。最後は、田んぼの中で元気いっぱい走り回り、「どろんこ遊び」を楽しみました。

1,2年 生活科「学校探検」

1,2年生の生活科の授業で、学校探検をしました。入学してきた1年生の子たちに、先輩の2年生が「ここは家庭科室だよ。こっちは理科室だよ」と、やさしく教えてくれていました。そんな姿をみていると、2年生が頼もしく感じました。

図書館オリエンテーション

図書館司書の山際先生から、図書館の使い方などについてオリエンテーションがありました。低中高学年に分かれて話を聞きました。昼生小の子どもたちは、図書館をよく利用して、たくさんの本を読んでいます。これからもたくさん本を読んで、たくさんの知識に触れてほしいです。

1、6年で掃除をしています

1年生の子たちが入学して2週間が経ちました。学校生活にも少しずつ慣れてきています。給食後の掃除も、掃き・拭きなどの掃除をがんばっています。1年生が掃除の中で上手くできないところは、6年生が丁寧に教えてくれたり、掃き残ったところを綺麗に掃いてくれたりしてくれています。そんな姿を見ていると、「さすが6年生!」と感じます。として頼もしいです。

任命式、顔合わせ会

4月17日(水)の全校帰りの会で、前期児童会役員と前期委員会委員長の任命式がありました。また、今年度の外国語の授業でお世話になる、ALTのマリオ・カイラルド先生の紹介をしました。その後、本年度の見守り隊の方と学校ボランティアの方との顔合わせ会を行いました。いつも子どもたちの登下校の安全確保や、授業などで支援をいただき、ありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 入学式

4月9日(火)に令和6年度の入学式を挙行しました。新入生5名を迎え、全校児童は44名となりました。入学式では、「みなさんは、家庭、地域、学校の中で元気なあいさつをしてください。あいさつは、人と人がつながる第一歩です。あいさつを大切にしていきましょう」などの話をしました。なかまを大切にして、励まし支えあえる昼生っ子であってほしいと願っています。児童玄関にかかげてある「自分から 取り組める 昼生っ子」のスローガンや、体育館のステージ画にある「あいさつで笑顔」のことばを大事にしながら、みんなで楽しい昼生小学校をつくりあげていきましょう。

令和6年度がスタートしました。

4月8日(月)に令和6年度の着任式と始業式が行われました。新たに4名の職員が着任しました。よろしくお願いいたします。今年度も、少人数であることの良さを生かしながら、「心豊かなたくましい昼生っ子の育成」に向けて、学校・家庭・地域とで力を合わせて取り組んでいきます。昨年度は、コロナ禍で縮小されていた各種行事や地域との交流活動も再開しました。今年度も、各種行事や地域との交流を行っていきますので、皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年度 修了式

3月25日(月)、令和5年度の修了式を「なかよしホール」で行いました。1年間をしめくくり、4月から子どもたちは1学年進級して、1つお兄さんお姉さんとなります。春休みの間に、自分の1年間を振り返り、「より良い自分」に近づくためにどのような努力をしたらよいか、ぜひ考えてみて下さい。また、1年間の学習の復習をしたり、忘れている内容やわかっていなかった内容について学習しなおしたりしておくと良いですね。怪我や病気などしないよう規則正しい生活を心がけ、健康と安全に気をつけて春休みを過ごしましょう。

保護者・地域の皆さま、一年間ありがとうございました。