6年 森と木材のふれあい事業

 鈴鹿森林組合の方々が来校され、森林についてのお話と木工体験をしていただきました。まず、森林の果たしている役割について、写真やデータを示しつつ、わかりやすく説明していただきました。手入れされた森林は、洪水を防いだり、空気をきれいにしたり、生き物を豊かに育んだりすることを学びました。山は、川を通じて海ともつながっていることも知りました。子どもたちは、理科の学習で学んだこととも結びつけながら、学びを深めていました。次に、亀山市産の杉を使って、「マイ箸」づくりに取り組みました。杉の木は、柔らかく加工しやすかったです。貴重な体験の機会となりました。

 

6年修学旅行

 10月2日(木)~3日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。行先は、奈良・京都方面です。1日目はまず東大寺を訪れ、京都タワーでは体験活動(絵付け)にも取り組み、金閣寺を見学し、宇多野ユースホステルに宿泊しました。2日目は清水寺、銀閣寺、二条城、東映太秦映画村に行きました。

 今回の修学旅行を通して、友だちを気遣ったり、助け合ったりする姿が様々な場面で見られました。これは普段から学校生活で積み上げた力が発揮されたのだと思います。好天にも恵まれ、みんながきびきびと行動できたおかげで、スムーズに回ることもでき、そこで生み出された時間で、予定になかった場所へ行けたり、自由時間を延長できたりして、有意義な旅になりました。この経験を、これからの学校生活や日々の学習に活かしてくれることを期待しています。

 保護者の皆様におかれましては、旅行に際しての準備はもとより、健康管理や朝早くからの送りもしていただき、ありがとうございました。とても心に残る思い出がいっぱいできました。

後期児童会役員選挙

 9月26日、7名の立候補者による立会演説会が行われました。役職ごとに「昼生小学校をこんな風に良くしたい、こんな活動を頑張りたい」とそれぞれが演説した後、2年~6年生による投票を行いました。みんなで明るく楽しい学校生活が送れるように協力し合っていきましょう。

 

環境整備(草刈り)

 朝夕が過ごしやすくなり、秋の訪れがやっと感じられる時期になってきました。でも、校地内の雑草は、まだまだ勢いが衰えていません。そこで、スクールサポートスタッフをはじめ教職員、ボランティアの協力をいただき、草刈りなど環境整備を行っています。

秋の気配?!コスモス畑

 まだまだ猛暑が続いています。7月に種まきしたコスモス畑が、チラホラとコスモスの花が咲いてきました。猛暑の影響か?雑草も多く、花が一面に咲き誇るという状況にはなっていませんが、秋の訪れを少し感じる風景です。

わくわく読み聞かせ

 3連休明けの朝、各教室では図書ボランティアと教職員による読み聞かせでスタートしました。ボランティアさんは、お話をタペストリーにした作品も持参していただいて、子どもたちも拍手して喜んでいました。想像力豊かな読書活動の推進にとても役立ちました。ありがとうございます。

 

保健室前の掲示より

 保健室前の掲示板には、季節や状況に応じた健康・安全指導に関する情報を発信しています。現在は、排便にかかわる情報をお楽しみ要素(おみくじ)も交えながら掲示しています。日常生活のあたりまえの習慣づくりが、健康につながっています。

1年図書オリエンテーション

 学校司書の指導のもと、図書館の使い方やおすすめの本など、図書館のオリエンテーションを行いました。1学期にも担任から指導を受けている1年生ですが、学校司書の先生との交流も含め、2学期当初にも改めて行いました。子どもたちは、クイズの答えがわかると挙手して発言するなど楽しみながら学んでいる様子が見られました。読書の効用は、知識が増え視野が広がることや想像力・語彙力が向上するなど多岐にわたります。今後も豊かな読書活動の推進に努めます。