全校田植え2025

  好天に恵まれ、4月30日に全校田植えをしました。子どもたちは、教えていただいた田植えのやり方をもとにして、こころを込めて苗を植えていました。今回の田植えでは、田んぼ先生の地域の方をはじめ、まち協会長、副会長さん、学校運営協議会会長、副会長さん、保護者・地域の方々にご協力をいただきました。また、苗をJA鈴鹿さんよりご提供いただきました。そして、多くの保護者の方々に見守られながら活動できましたことをうれしく思います。皆さま、ご協力・ご参観ありがとうございました。

全校田植え(4/30)に向けて

 4月30日の全校田植えに向けて、今日は育苗センターへ苗をいただきに行きました。地域の方にご協力いただき、もち米を育てます。当日に向けて、水やりをしっかり行い、田植えに備えます。田植えが待ち遠しいです。

複式授業(算数科)の推進

 2 ・3年と4・5年の複式学級では、算数科の授業は、1人の教師が2つの学年の学習を行う複式授業を行っています。よりよい授業にするために、いかに異学年を「わたり」するか、いかに学習段階を「ずらし」て進めるか等、教師が研修を深める必要があります。今日は、三重大学の准教授をお招きし、授業を見ていただきました。今後も継続的にご指導・ご助言をいただきながら、教職員の授業力向上に努めていきます。

1年 「2・3年生と遊ぼう」

 1年生が、招待状を出して昼休みに2・3年生と遊びました。なかよしホールで、「フルーツバスケット」をしました。わずかな時間でしたが、歓声が校舎内に響いていました。今後も、4・5年生、6年生との交流会も予定しています。普段から縦のつながりの深い昼生小学校ですが、これらの取り組みを継続して、さらに楽しい学校生活になるとうれしいです。

 

環境整備(草刈り)

 今日は、校長・教頭とSSS(スクールサポとスタッフ)、CS(コミュニティスクール)事務員で、敷地内の草刈りをしました。安全安心で美しい環境は健全な子どもたちの成長に欠かせないものです。今後も、環境ボランティアの方々のご協力を仰ぎながら環境整備に努めていきます。

 

学校だよりNo.2

学校だよりNO.2

 4年理科では、地域ボランティアの方のご指導のもと、ヘチマの種まきをしました。直まきとポットまきを行い、一つひとつていねいに作業していました。ボランティアの方には、子どもたちが作業しやすいように、細やかな準備と配慮をしていただいています。ヘチマの成長が楽しみです。

全校遠足(みえこどもの城)

 バスの到着が遅れ少しハラハラしましたが、ほぼ予定通りに行程をこなすことができました。全校児童が参加できて、「1年生を迎える会」も含め、楽しい時間を縦割り班活動を中心にして過ごすことができました。カプラ(造形ブロック)の部屋では、思い思いに積んだり組み合わせたりする姿が見られました。また、プラネタリウムも堪能しました。みんなが仲良くなれるように、じゃんけん列車やケイドロ等、盛りだくさんの企画もあり、有意義な活動となりました。

 

5・6年 代かき(荒らかき)

 4月21日の3・4限目、5・6年生が4月30日(水)に実施予定の全校田植えに備えて学校田の代かきを行いました。乗せていただいたトラクターに大喜びで、うれしそうな表情で、ハンドルを握っていました。また、荒かきの終わった後、鬼ごっこやドッジボールを使った泥んこ遊びをしました。日頃できない体験に、泥だらけになりながらも楽しそうな様子でした。この後、本かきをしていただいて田植えの日を待ちます。貴重な体験の機会をいただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月18日に授業参観を行いました。お忙しい中、保護者の皆さまには参観いただきありがとうございました。また、授業参観後のPTA総会、学級懇談会にも多数出席いただき、ありがとうございました。今年度の学校経営方針である「子どもに夢を 保護者に安心を 地域に希望を」のスローガンのもと、よりよい学校運営に尽力していきます。今後も、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

体力テストにチャレンジ!

 体育の授業で、体力テストに挑戦しています。今日は、ソフトボール投げや50メートル走に取り組みました。好天のもと、それぞれのめあてをもちながら、自己ベストを出そうと挑んでいました。結果は、今後の体力向上に生かしていきます。