伊勢神宮を参拝し、神宮会館で昼食です。
今日の昼食は、てこね寿司と伊勢うどん。
広間で同じ方向を向いて黙食です。
この後は、子どもたちが楽しみにしている、おかげ横丁での班行動です。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6年 修学旅行①
本日10月20日、6年生は伊勢志摩へ修学旅行に出発しました。
伊勢は、快晴。最高の修学旅行日和です。
子どもたちは、最初の見学先の伊勢河崎商人館の見学を終え、この後、伊勢神宮に向かいます。
亀山高校の皆さんによる情報モラル授業
9月27日(火)亀山高校情報メディア科の生徒の皆さんが来校し、6年生に「情報モラル」の授業をしてくれました。クイズや動画を使って、様々な事例を紹介してもらいました。
SNSのトラブルの事例では、相手から返事が返ってこないからといって感情的になるのではなく、返事をできない状況かもしれないと、相手の気持ちを想像することが必要だと学びました。
ゲーム依存の事例では、ゲームがやめられなくなってしまう仕組みを学びました。
子どもたちは、授業後の振り返りに、「ゲームは楽しいけど、やめられなくなる仕組みがあってこわい」「相手の気持ちを考えてメールする」[LINEやDMは、顔が見えないので誤解をうまないようにする」という感想を書いていました。
6月4日(金)6年生 租税教室
保護者・地域の皆さまへ
★6月4日に租税教室を実施しました。
鈴鹿法人会青年部の皆さんより、税金の仕組みについての講話を受けました。
〇講師の先生から、クイズ形式で税金の仕組みや種類、使い道などを教えていただきました。「総理大臣のお給料は年間でいくらでしょうか」「そのお給料はすべてもらえると思いますか?」というようなクイズに、子どもたちは、○×が記されたうちわで答えます。講師先生からの解説を聞くと「えっ!知らなかった!」との驚きの声がたくさん上がっていました。税金が、小学校のような公共施設やサービスとして使われていることを知り、「税金はみんなで社会を支えようという思いやりの心で成り立っている」という講師先生の言葉に深くうなずく姿が見られました。
〇学習の後半では、「もし1億円あったらどんな学校にしたいか」というテーマにて、班での意見交流を行いました。
「学校をカラフルにしたい」
「給食をバイキングにしたい」と様々に考えを出し合っていました。
〇社会の助け合いの仕組み(自治活動)を体感しながら学ぶ貴重な時間を過ごせました。講師をお引き受けいただきました鈴鹿法人会青年部の皆様、ありがとうございました。