★明日からの保護者懇談会、よろしくお願いします!(12月20日)

保護者・地域の皆さまへ
〇いよいよ、学期末となりました。本日は2学期最後の給食、メニューは、チキンライス・花野菜サラダ・クリスマスデザートでした。23日に終業式を迎える2学期も、皆さまのご協力とご支援のおかげで無事に教育活動を進めることができました。心より、感謝申し上げます。ありがとうございました。
〇今、職員室前玄関には、東部まちづくり協議会様・本町まちづくり協議会様より届けていただいた寄せ植えの花が飾ってあります。毎日出勤する職員や来校者の皆さまを迎えてくれています。また、校舎内の各学年廊下には、PTA環境安全部の皆さんが作ってくださったクリスマス飾りが、子どもたちの心を和ませてくれています。
〇コロナ禍が続く中、誰もがストレスや辛抱で下がり気味の気持ちですが、子どもたちや学校職員を気遣っていただき、「これでも眺めて少しホッとしておくれ。」と地域から花をプレゼントしていただいたり、「子どもたち喜ぶかな~。よし、クリスマス飾り作りましょう!」とクリスマスツリーづくりをPTA活動として取り組んでいただいた保護者の皆さんに深く感謝しております。ありがとうございました。

〇明日(21日)と明後日(22日)は保護者懇談会です。どうぞ、よろしくお願いいたします。寒い日となるかもしれません。お待たせの間の防寒のご準備をお願いいたします。
〇保護者懇談会にご来校の折には、既に学校だよりでご案内しました「学校アンケート」をよろしくお願いいたします。アンケート用紙とともに学校活動の様子やデータなどをご紹介した資料をご用意しておりますので、お答えいただく際にあわせてお読みいただきながら、ご回答ください。

★4年生:共生社会を目指して②!(12月16日)

保護者・地域の皆様へ
〇一昨日に続き、本日は”八野就労支援センター(伊勢亀鈴会)”より、施設長様と障がい者の方の就労支援をされている支援員さんにお越しいただき、「福祉の仕事」について講演をしていただきました。また、ZOOMを使って学校とセンターをオンラインで結び、実際にお勤めされている方からもお話をいただいたり、子どもたちの質問にこたえていただいたりしました。
〇「障がいのある方にとって暮らしやすい社会は、全ての方が暮らしやすい社会」です。「福祉(ふくし)の仕事は、困っている方の”つうの らしを あわせに”できる仕事です。・・・とても印象に残るお話でした。
〇子どもたちは多くの質問で、その願いを共にしようとしていました。
〇講師をお引き受けいただきました八野就労支援センターの皆様、本当にありがとうございました。

★4年生:共生社会を目指して!(12月14日)

保護者・地域の皆様へ
〇4年生は、総合的な学習の年間テーマとして共生社会の実現を目指す”ユニバーサルデザイン”を学習しています。いじめ・差別を許さない社会や集団の実現とその参画を目指して、体験を伴う学びを進めています。
〇本日は、校区にお住いの 後藤 完 様 を講師にお招きして視覚障がい者の観点で共生社会についての講演をいただきました。
〇視覚障がい者の生活を支援する”点字”の利用や”盲導犬”の育成についてのお話もありました。また、子どもたちからの質疑応答にもわかりやすく答えていただきました。これからも、全ての人が幸せに暮らせる社会を全ての人の参画により実現していけるよう、多くの学びを創っていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

★5年生社会見学④

保護者・地域の皆さまへ
◯鈴鹿伝統産業会館で伊勢型紙体験です。型紙を丁寧に切り抜き「しおり」を作りました。
◯この後、亀山東小への帰路に着きます。
本日はご覧いただきありがとうございました。
学校到着は予定通りの16時となる見込みです。

★5年生社会見学②

保護者・地域の皆さまへ
◯本田技研の工場見学を終え、只今四日市港に到着しています。ポートビル施設見学中です。
◯皆元気に活動しています!

★5年生社会見学①

○本日(12月9日)は5年生の社会見学です。79名全員参加での出発です。
○鈴鹿市で本田技研の工場見学、四日市では四日市港の施設見学、その他を行程としています。
○お天意に恵まれ、日差しに暖かさを感じる快晴のもとでの出発となりました!出発時のご協力ありがとうございました。



★薬物乱用防止教室を開催!

保護者・地域の皆さまへ
〇12月7日(火)学校薬剤師の上荷先生をお迎えし、6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
〇タバコ、酒が及ぼす体や脳への影響をわかりやすく教えていただきました。6年生は「成長期にある自分たちに、こんな悪影響があるんだ」ということを知り、皆真剣にメモを取っておりました。
〇最近、よく見かけるエナジードリンクについても取り扱っていただきました。その成分であるカフェインや多量の糖分の飲用にともなっての脳への影響や体への負担を教えていただきました。
〇興味本位や世間・SNSに拡がる誘惑から”薬物依存”へ陥いらないための貴重な学習の場をいただきました。ありがとうございました。

★クリスマス間近に!

保護者・地域の皆様へ
街中で、クリスマスの飾りつけを目にしたりジングルベルのメロディが聞こえたりするようになりました。
〇12月4日(土)には、PTA環境安全部部員の皆さんが、校内に掲示するクリスマス飾りを作ってくださいました。
本年度初めより環境安全部活動として、”季節を感じる掲示物に子どもたちと家庭の願いを添えて”をコンセプトに作っていただいています。
各学年のフロアーに掲示させていただきました。子どもたちは、大喜びです。ありがとうございました。

〇本日12月7日(火)亀山ライオンズクラブ様より、ライオンズクラブ「ふれあい工作」を開催していただきました。本校からは、なかよし学級の13名が参加しました。クリスマスツリーを模ったボードにサンタやリボンのオーナメントを接着して立派なリースが出来ました。一人ひとりにレゴブロックのクリスマスプレゼントも手渡され、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

★東部まち協様より”お花の寄せ植え”いただきました!

保護者・地域の皆様へ
師走を迎えました。年の瀬を感じます。昨日より、年末の交通事故防止運動(12月1日~10日)期間となっています。日頃より地域にて、交通指導をしていただいている皆様に改めて感謝申し上げます。毎日寒い中をありがとうございます。学校におきましても、朝夕の寒さ・日の入りの早さに気をつけて、子どもたちの登下校に一層の注意を払って、安全指導を行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、本日は、東部まちづくり協議会様より、学校に”花の寄せ植え”をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の影響より中止となった事業に代えて、東部の皆様が、来年こそ明るい良い年となるよう願いを込めて、地域を”花いっぱい”に飾るために寄せ植えづくりを行われたそうです。その中から、出来上がった寄せ植えを「亀山東小学校にも飾っておくれ!」「子どもたちにも花や野菜、届けてもらったし地域からのお礼や!」と届けていただきました。

地域の皆様が、”学校を我が地域”と考えていただいていますことに感激致しました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。校長室前にて、子どもたちに寄せ植えを紹介しております!