4年社会 亀山市総合環境センターの方を招いて

6月8日(水)亀山市総合環境センターの方に来ていただき、「もったいない!『ごみの減量とリサイクル』のススメ」と題した授業を4年生が受けました。教室では、センターの方から亀山市総合環境センターの秘密やごみの分別についての話を聞き、「ごみを減らすこと」や「ごみを分別すること」の大切さについて教えていただきました。教えていただいたことをぜひ実践していけるといいですね。また、ごみ収集に使用しているパッカー車も学校へ持ってきていただき、実際にごみをパッカー車に投入する体験も行い、パッカー車の仕組みやごみ収集の苦労等について学びました。

第2回とちの木集会~人権宣言~

6月8日(水)5限目に「第2回とちの木集会」をオンラインで行いました。今日の集会では、各学級が考えた人権宣言の発表(動画)がありました。

人権宣言の人権ってなんでしょう?

人権とは、一人ひとりが生まれた時から持っている権利です。わたしたちは、だれでもみんな、一人の人間として、命が守られ、社会のルールの中で、明るく楽しく、そして自分らしく生活をおくる権利をもっています。

でも、もし友だちから嫌なことをされたり、いじめをうけたりしたら、どんな気持ちになるでしょう。楽しくなく、悲しく、つらい気持ちになってしまうことでしょう。「いじめ」は、人権をきずつける、とても大きな問題です。

今日、クラスで話し合って決めた人権宣言を発表し、みんなが居心地のよい学校にするために大切なことを確かめ合いました。とても、すばらしいことだと思います。

でもね、言うのは簡単です。本当に大切なのは、これから。みんなが話し合って決めたこと、宣言したことを、実行することです。つまり、一人ひとりが行動にうつし、実際にそれをすることです。それが一番大切。

宣言した今日がゴールではなく、宣言した今日が新たなスタートです。今日、各学級で行った人権宣言をみんなで守って、「いじめ」のない、みんなが居心地のよい学級、そして亀山東小学校にしていきましょう。(↓各クラスの人権宣言)

 

すくすく生長しています。

1.2年生が植えた植物が、すくすく生長しています。1年生が植えたゴーヤは、巻きひげを伸ばしてネットを上へ上へとのぼっていっています。また、朝顔もついこの間、芽が出て双葉が開いたと思ったら、本葉が開き、つるも伸び、そろそろ支柱が必要になってきました。2年生の夏野菜もずいぶん大きくなりました。子どもたちも、毎朝、水やりをしながら植物の生長を喜んでいます。

PTA環境安全部の皆さまによるプール整備

6月5日(日)PTA環境安全部の皆さまにプール周辺の清掃や環境整備を行っていただきました。天気が心配されていましたが、当日は暑いくらいの日となり、予定していた日よけのよしず張りやプール周りのフェンス目隠し、大プールの清掃等を無事終えることができました。環境安全部の皆さま、本当にありがとうございました。

5年理科 メダカのたまご

6月3日(金)今日は、5年生が理科の時間に、そう眼実体けんび鏡でメダカのたまごを観察していました。たまごをペトリ皿に移し、顕微鏡のステージに乗せ、レンズをのぞきながら位置やピントを合わせていきます。ピントが合うとメダカのたまごが大きくはっきりと見え、子どもたちは「おぉ~、すごい!」「見えた!」と大喜びです。産卵日によって、たまごの成長ぐあいも違い、目が見えたり、心臓の動きが見えたりしました。子メダカの誕生が楽しみです。

1年 きゅうしょくしつたんけん

入学から2ケ月たちました。子どもたちにとって毎日食べる給食は、学校生活の中の楽しみの一つでもあります。しかし、自分たちが食べる給食がどのように作られているのか、だれが作ってくれているのかということまでは、知らない子どもがほとんどです。そこで、栄養教諭が「きゅうしょくしつたんけん」というテーマで授業を行い、給食室で給食ができるまでの様子や、調理員さんの名前、調理員さんの思いや願いを1年生の子どもたちに伝えました。この授業を通して、給食を作ってくれている人(調理員さん)への感謝の気持ちと給食を残さず食べようとする意欲を育みたいと考えています。

「こんな大きな調理器具で、お鍋の中の野菜やお肉をかき混ぜているんだよ。」スコップのような大きさにビックリ!1年生の子どもの身長と同じくらいの長さです。

6年図書 読書感想文の書き方を知ろう

作文や感想文など文章を書くことに抵抗感や苦手感がある子どもは、たくさんいます。ですから、夏休みの宿題の中でも、読書感想文が最後まで残ってしまい、苦労した、感想文は嫌いという声をよく聞きます。そうならないためにも、今から感想文を書くコツを知り、本を選んだり、感想を書き溜めたりしながら、少しずつ準備を進めていこうということで、今日(6月1日)、学校図書館アドバイザーの川口先生に、6年生各クラスで「読書感想文の書き方を知ろう」の授業を行っていただきました。授業の中では、今年の課題図書や昨年度の全国優秀作品も紹介していただきました。

まだ時間はたっぷりある。さぁ、今からいろいろな本を読み、書きたいことを見つけ、思いや考えを膨らませながら準備していきましょう。

6年特別活動 「自分の心を理解しよう」

養護教諭を目指し、亀山東小学校で教育実習を行っている実習生が、6年3組で特別活動の授業を行いました。子どもたちは成長するにつれ、だれもがいろいろな不安や悩みを経験するようになります。自分の不安や悩みに気づくことや自分にとって効果がありそうなそれらへの対処方法を知ることは、心の健康のためにとても大切なことです。今日は、「自分の心を理解しよう」をテーマに、心の健康やストレスを感じた時の対処法、自分に合ったストレス解消法などについて意見を交流しながら学習しました。

体ほぐしのためにストレッチ運動も体験しました。

東小スポーツ・デー

前日まで、天気を心配していましたが、スポーツ・デー当日(27日)は、早朝に雨があがり、爽やかな晴天となりました。子どもたちの願いが通じたようです。

保護者・ご家族の皆さまの応援を受けて、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、競技に演技に、元気いっぱい、力いっぱい取り組んでいました。そして、その表情はキラキラと輝き、自信や達成感に満ちていました。

スポーツ・デー開催にあたり、PTA厚生部の皆さまには、準備・運営面でたいへんお世話になりました。学年ブロックによる分散開催において、スムーズな進行ができましたのも厚生部の皆さまのおかげです。

PTA教養広報部の皆さまに素敵な写真をたくさん撮っていただきました。