学校では、子どもたちの体づくり、運動能力向上のため、市教委より、専門家による指導の機会をいただいています。
前回に引き続き、12月1日(木)には、1,2,5年生がマット運動や跳び箱運動の指導を受けました。当日は、子どもたちが技能を高められるよう、ポイントを的確に押さえた指導で授業が進められていました。
1時間、いっぱい体を動かし、どの学年の子どもたちも、意欲的に技に挑戦していました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
11月30日 授業参観・教育懇談会
11月30日(水)地区別分散の授業参観と教育懇談会を行いました。
ご参加ありがとうございました。
さて、近年、スマートフォン等のICT機器の活用は低年齢化しており、SNS・ゲームの長時間利用による体や心への影響、また、SNS等を介したトラブル等が非常に心配されるところです。
そこで、今年度の教育懇談会では、「SNSと人権~もう一度、考えてみませんか。インターネットのこと~」と題して、「公益財団法人 反差別・人権研究所みえ」の中村尚生さんにご講演いただきました。長時間のSNS・ゲーム使用が及ぼす児童の発達や脳への影響、依存性などについて、たいへんくわしく教えていただきました。
これからの社会において、インターネットやSNS等は必要不可欠なツールです。ですので、それを利用しない・させないという環境は考えにくいです。だからこそ、SNS・ゲームの長時間使用の弊害や影響を大人がしっかりと捉え、そして子育てにどのように活かすかをしっかり考えることが大切であるとのことでした。
PTA奉仕作業 11月27日
11月27日(日)
PTA環境安全部の呼びかけにより、3年ぶりにPTA奉仕作業を行いました。
年度途中の計画でしたし、ボランティアでの募集でしたので、どれだけ人数が集まるか心配しておりました。
しかし、子どもたちが安全に過ごす環境整備のためにと、70名余りという多くの保護者の方々に参加申し込みいただき、学校といたしまして、保護者の皆さまに対し、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
当日は、運動場周りの側溝の土砂上げと陰涼寺山の木々の枝葉の伐採をしていただきました。側溝には大量の土砂がつまっており、すべての土砂をあげるには、多くの時間を要するだろうと思っておりましたが、70名余りのマンパワーというのはすごいもので、1時間余りで、側溝の土砂はなくなり、陰涼寺山もずいぶんすっきりしました。
PTA環境安全部の皆さまをはじめ、参加いただきました保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
亀山東小だよりNo.12 R4.11.25
↓こちらをクリックすると大きな画面で見ていただけます。
1125亀山東小だよりNo.12
1125亀山東小だよりNo.12-2
5年 明日は小中音楽会
明日11月8日(火)は、亀山市小中音楽会です。この小中音楽会も新型コロナウイルスの影響で、2年間開催が見送られてきました。今年は、感染対策として3部構成で入替、さらに保護者観覧なしで行います。
亀山東小学校からは、5年生が参加します。今年は、クラス別の演奏で、1組は、YOASOBIの「群青」の合奏、2組は、トイストーリー4の主題歌「君はともだち」の合唱奏を行います。
今日は、最後の練習を体育館で行いました。
明日は、いよいよ本番です。文化会館の大きなステージでスポットライトを浴びて、演奏です。
がんばってください。
読書感想文コンクール入選表彰
11月4日(金)読書感想文コンクール入選者の表彰を絵本館で行いました。
入選者のみなさん、おめでとうございます。
最近は、爽やかな晴天が続いているので、休み時間に運動場で元気に遊ぶ子どもたちが多いです。
スポーツの秋もいいですが、読書の秋もいいですよ。
秋の夜長、テレビやスマホ、ゲームから少し離れ、本を読んでみませんか?
新しい発見や出会い、感動があるかもしれませんよ。
亀山東小だよりNo11 R4.11.1
↓こちらをクリックすると大きな画面で見ていただけます。
1101亀山東小だよりNo.11
避難訓練
今日は、20分業間に地震に対する予告なしの避難訓練を行いました。休み時間なので、教室にいた子、廊下にいた子、運動場で遊んでいた子、様々でした。
地震はいつ、どこで発生するかわかりません。学校にいる時は、どこを通って、どこに避難するのが安全かを避難訓練を通して確認しました。
どんな場合でも、どこで起きても、自分の命は自分で守る行動ができるようにしていきたいです。
亀山高校の皆さんによる情報モラル授業
9月27日(火)亀山高校情報メディア科の生徒の皆さんが来校し、6年生に「情報モラル」の授業をしてくれました。クイズや動画を使って、様々な事例を紹介してもらいました。
SNSのトラブルの事例では、相手から返事が返ってこないからといって感情的になるのではなく、返事をできない状況かもしれないと、相手の気持ちを想像することが必要だと学びました。
ゲーム依存の事例では、ゲームがやめられなくなってしまう仕組みを学びました。
子どもたちは、授業後の振り返りに、「ゲームは楽しいけど、やめられなくなる仕組みがあってこわい」「相手の気持ちを考えてメールする」[LINEやDMは、顔が見えないので誤解をうまないようにする」という感想を書いていました。
後期児童会役員選挙
9月27日(火)今日、令和4年度後期児童会役員選挙が行われました。被選挙権があるのは5・6年生、そして選挙権があるのは4~6年生です。立会演説会はオンラインで、投票はタブレットで行いました。
今回の選挙では、5名の児童会役員に対して13名が立候補しました。
13名それぞれの演説からは、亀山東小学校のリーダーになるぞという「やる気」が感じられ、とてもうれしく思いました。
役員となるのは5名ですが、今回立候補した13名の「やる気と心意気、そして挑戦心」に拍手です。
その「やる気と心意気、挑戦心」をこれからも様々な場面で発揮していってほしいと思います。