令和5年度入学式

ようやく市内各学校のサーバーのデーター移行が完了しましたので本年度分の更新を開始します。データのアップが遅れておりますがご了承ください。

4月7日分

本日は入学式。出席されたご家族の皆様、おめでとうございます。あいにくの雨模様となりましたが、元気いっぱいの新1年生65名が全員出席することができたことを、私たち教職員一同とてもうれしく思います。

来週からは本格的な学校生活がスタートします。登下校に給食、学校探検、上級生との交流、勉強も徐々に始まります。

そして、今日の入学式の歌にあったように、友だち100人できるかな?楽しみですね。

入学式の様子

亀山東小だよりNo.1 R5.4.6

令和5年度 新学期がスタートしました。
本年度も保護者・地域の方々のご理解・ご協力をいただきながら、子どもたちの健やかな成長を支援するため、全教職員が力を合わせ、亀山東小学校の教育活動の充実に邁進します。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

こちらをクリックしてもらうと大きな画面で見ていただけます。


亀山東小だよりNo.16 R5.3.24

本年度もコロナ禍により様々な制約の中ではありましたが、保護者の皆様、地域の皆様から本校の教育活動に対して、温かいご理解・ご協力を賜りましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
次年度も変わらぬご支援の程、よろしくお願いします。
↓こちらをクリックしていただくと大きな画面で見ていただけます。
0324亀山東小だよりNo.16

3年総合 陰涼寺山に看板を設置しました。

3月15日、3年生が、これまで総合的な学習の時間に学んできたことのまとめ・発信の活動の一つとして、陰涼寺山に看板を設置しました。その場には、これまでの活動を支援してくださった地域諸先輩にも来ていただき、見守っていただくとともに、今後の活動についてもアドバイスをいただきました。

3月24日 令和4年度修了式

令和4年度の修了式を行いました。
今まで、始業式や終業式は、運動場やオンラインでしたが、修了式は初めて体育館に全員が入って行いました。

今日3月24日(金)で、3学期が終わり、そして今の学年も修了となります。
1年間は365日ですが、1年生~5年生のみなさんは、そのうち197日、この亀山東小学校に通ったことになります。
この1年間を振り返ると、今年度も新型コロナウイルスの影響で、学習活動や行事に制限が生じました。
しかし、そのような中でも、プール水泳や授業参観、宿泊研修等、感染対策を講じながら再開できた教育活動もたくさんありました。
コロナもようやく収束の兆しが見えてきました。
来年度の学校教育活動は今よりも広がりや深まりが生まれることと思います。楽しみです。

令和4年度卒業証書授与式

令和5年3月20日(月)、令和4年度卒業証書授与式が行われ、82名の6年生が亀山東小学校を巣立ちました。子どもたちは、将来の夢や中学校生活に向けた意気込み等を自分宣言として一人ひとり自分の言葉で語り、卒業証書を受け取りました。堂々とした姿に、6年間の成長を感じました。82名の卒業生が、4月から中学校で、ますます活躍してくれること、期待しています。

絵本の読み聞かせ

3月8日(水)朝学習の時間に、1年生~3年生計8クラスで絵本の読み聞かせを行いました。
図書館ボランティアさん、学校司書とともにコミュニティ・スクール事務員さんにも協力いただき、各クラスで2冊ずつ絵本を読んでもらいました。
真剣に集中して聞く姿、絵本のおもしろさに教室に響く笑い声、
短い時間でしたが、子どもたちは本の世界に浸っていました。

休み時間風景 

日に日に暖かさが増し、春の訪れを感じます。

これまで、学校では、PTA奉仕作業、環境整備ボランティア、教職員による作業と、陰涼寺山の環境整備を重ねてきました。おかげさまで、全面開放とまではいきませんが、6日(月)から休み時間に陰涼寺山の部分開放を行っています。
6日(月)は、暖かな晴天で、業間、昼休みともに、運動場と陰涼寺山は子どもたちで大賑わいでした。
元気な声を響かせ、友だちといっしょに遊ぶ子どもたちの姿は、活気に満ち溢れ、見ている私たちも元気とパワーをもらいます。

今まで、環境整備にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後も、陰涼寺山が、子どもたちにとって、よりよい活動の場、学習の場となるよう、引き続きご理解・ご協力よろしくお願いします。

花ボランティア活動日

今日3月2日(木)は、花ボランティアの活動日でした。
初めての活動日でしたので、花壇・畑の位置確認、栽培活動に使用する道具確認を行い、次に、ビオラを鉢への植え替えていただきました。
このビオラの鉢は、入学式に使用する予定です。
大きく育ち、きれいな花がたくさん咲きますように。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。