宿泊研修初日、午後の行程に入っています。
野外炊飯でのご飯、カレー(レトルト)作りです。
みんな班で協力して作っています。

DSC_0054

DSC_0055
宿泊研修初日、午後の行程に入っています。
野外炊飯でのご飯、カレー(レトルト)作りです。
みんな班で協力して作っています。
DSC_0054
DSC_0055
味の素株式会社の見学が終わり、桜の森公園に到着しました。
今からお昼ごはんのお弁当です。
DSC_0050
DSC_0049
宿泊研修最初の行程、味の素株式会社東海事業所に到着しました。
これからしっかり学習します。
DSC_0048
DSC_0047
紙をびりびり破って、破った紙から何かに見立て、紙を並べて張ったり、重ねたり。
さらに、クレヨンで色を塗ったり、書き足したりして、自分の表したいものを表現します。今日は、広い体育館を使って学年で活動し、画用紙に絵をかいたり、色を塗ったりしました。
「先生、見て!」「これ何に見える?」と自分の作品を紹介してくれたり、「ぞうに見える!」「じょうず」など友だちの作品を見て楽しんだりしていました。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。
今日は、20分業間に地震に対する予告なしの避難訓練を行いました。休み時間なので、教室にいた子、廊下にいた子、運動場で遊んでいた子、様々でした。
地震はいつ、どこで発生するかわかりません。学校にいる時は、どこを通って、どこに避難するのが安全かを避難訓練を通して確認しました。
どんな場合でも、どこで起きても、自分の命は自分で守る行動ができるようにしていきたいです。
9月27日(火)亀山高校情報メディア科の生徒の皆さんが来校し、6年生に「情報モラル」の授業をしてくれました。クイズや動画を使って、様々な事例を紹介してもらいました。
SNSのトラブルの事例では、相手から返事が返ってこないからといって感情的になるのではなく、返事をできない状況かもしれないと、相手の気持ちを想像することが必要だと学びました。
ゲーム依存の事例では、ゲームがやめられなくなってしまう仕組みを学びました。
子どもたちは、授業後の振り返りに、「ゲームは楽しいけど、やめられなくなる仕組みがあってこわい」「相手の気持ちを考えてメールする」[LINEやDMは、顔が見えないので誤解をうまないようにする」という感想を書いていました。
9月27日(火)今日、令和4年度後期児童会役員選挙が行われました。被選挙権があるのは5・6年生、そして選挙権があるのは4~6年生です。立会演説会はオンラインで、投票はタブレットで行いました。
今回の選挙では、5名の児童会役員に対して13名が立候補しました。
13名それぞれの演説からは、亀山東小学校のリーダーになるぞという「やる気」が感じられ、とてもうれしく思いました。
役員となるのは5名ですが、今回立候補した13名の「やる気と心意気、そして挑戦心」に拍手です。
その「やる気と心意気、挑戦心」をこれからも様々な場面で発揮していってほしいと思います。
9月26日(月)阿野田地区「豊若会」の方々のご厚意とご協力により、5年生が稲刈り体験と米作りに関わる農業機械の見学をさせていただきました。
豊若会の皆さんは、耕作されなくなった地域の田を預かり、米作りを行う専業農家の皆さんです。少ない人数で広大な耕作地の作業を効率よく行えるよう、大型機械や最新の機械を取り入れてみえます。その数々の農業機械を近くで見学させていただきました。
また、稲刈り鎌で一人ずつ稲刈り体験も行いました。恐る恐る刈る子、上手に刈る子、ほとんどの子どもが初体験で、貴重な経験をさせていただきました。
その後、大型コンバインが稲を5条一気に刈っていくのを見て、子どもたちは、その速さと現在の農業機械の高機能さに驚いていました。
↓こちらをクリックしていただくと大きな画面で見ていただけます。
0926亀山東小だよりNo10【全国学力・学習状況調査】
↓こちらをクリックしていただくと大きな画面で見ていただけます。
0926亀山東小だよりNo.9