5年生 みえスタディチェック、2年生 食育、4年生 亀山東小トリエンナーレへ向けて

 昨日28日(火)、5年生は今年度2回目の「みえスタディチェック」を受けました。みんなの集中力を削ぎたくなかったので、写真は撮っていません。各自、タブレット端末を使ったCBT(Computer Based Testing)形式で実施しました。

 

 2年生は、食育の授業を受けました。「食べもののはたらきを知ってなんでも食べよう」というめあてで、給食献立表にもある「あかのなかま」「きいろのなかま」「みどりのなかま」それぞれの栄養素の働きについて学習しました。

 最初は、食材の色と混同し、「トマトは赤いから『あかのなかま』?」みたいに考えていた子も、しだいに理解を深めていくことができました。

 お茶がどのなかまに分類されるのか迷った子が多かったのは、しかたないと思います。「え!ツナって魚なの?」という驚きの声があがっていたのは、実に素直な感想でした。

 4年生は、いつもお世話になっている森敏子先生をゲスト・ティーチャーとしてお招きし、コラージュによる作品づくりに関して教わりました。今回は、「亀山東小トリエンナーレ」へ向けて、「自分の未来について考えよう ~アートを通して将来を表現しよう~」というテーマで作品を制作しました。

 「写真等を切り取るときに、四角に切るばかりではおもしろくないよ」「すぐに貼ってしまわずに、まずは紙に並べて構成を考えよう」などのアドバイスをいただきながら、児童はそれぞれの思いをこめた作品づくりに取り組みました。

 子どもたちは、何もない状態で語るのは、あまり得意でないかもしれません。でも、自分の作品を元にして語ると、実に生き生きしたことばが飛び出します。昨日も、全体発表のなかで「世界の平和を守りたい」ということばが出たのは、嬉しい驚きでした。作品づくりをしながらも、サッカー選手のこと、ユーチューバーを目指す話、パティシエになって作りたいお菓子などを語る子が、まぶしく見えました。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、インフルエンザ4、新型コロナウイルス感染症3の計7人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で12人ほどとなります。特定の学年に集中しているわけではありません。

亀山大市への出店を終えて

 先週末の25日(土)、「亀山大市」に6年生が出店することができました。

 『亀山東小だより』にも書かせていただきましたが、企画から始まる6年生の頑張りは、「さすがは最上級生」と言いたくなるものでした。

 また、ご協力いただいた各会社、店舗、事業所の皆さまのご協力も、とても手厚いもので、「子どものためなら」と、たくさんの手間と時間を割いていただきました。

 校長は、個人的に四季のローソクを買わせていただき、校長室に飾ってあります。

 春は亀山城の桜をイメージして、桜の香り。夏は納涼祭の金魚すくいをイメージして、マリンの香り。秋は陰涼寺山の紅葉をイメージしてローズの香り。冬は亀山サンシャインパークのイルミネーションをイメージしてチョコレートの香り。

 6年生は、企画、デザイン、色出し、香料入れ、流し込み、バリ取りからパッケージデザイン、ラッピングまで協力し合って取り組みました。そして、それを「三重ローソク株式会社」の方々が、全面バックアップしてくださいました。当日の販売の際も後方に控えて見守っていただき、「完売御礼」の際には、児童とハイタッチして一緒に喜んでくださいました。ほんとうに、ありがたいことです。

 また、当日は、6年生のお店に1~5年生の児童たち、保護者の方々、地域の方々がたくさんお立ち寄りいただきました。新棟は通りから離れているので、どうかな……という心配も杞憂に終わり、スライムづくりやイニシャルのレジン販売にはさばききれないほどのお客様がお越しくださり、早期に完売しました。お化け屋敷「人形屋敷」にも長蛇の列ができ、最後は終了時刻までに対応できないため、「受付終了」とさせていただきました。終了時刻近くにお越しいただいた方には、たいへん申し訳ないこととなりました。

 いくら書いても書ききれないので、ここまでにしますが、スタンプラリーのカードを配るため商店街を何往復もした子、声を嗄らして呼び込みをした子、ふだんの学校での姿とはまた違う輝きを、それぞれの子がみせてくれました。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、インフルエンザ3、新型コロナウイルス感染症2,マイコプラズマ感染症1の計6人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で11人ほどとなります。

なかよし学級~作品展見学と買い物学習

 本日27日(月)、なかよし学級のみんなで亀山エコータウンへ行き、作品展の見学と買い物学習を実施しました。

 作品展について、亀山東小学校は「みんなでつくった大きな絵」「さつまいものつるリース」「オリジナルトラック」を出品しました。

 たとえばトラックひとつとっても、全体を好きな色塗ってあったり、カラフルに塗り分けられていたり、ハートや星の形が貼り付けられていたり、ナンバー等を書きこんであったり、サンルーフの窓がくりぬいてあったりと、創意工夫に満ちていて、たいへん個性的ですばらしいと感じました。そして、おもしろくて美しいと思いました。

 各校の共同制作による「特教振作品展」の看板も、ちぎり絵とパンチによる型抜きでできていて、見ていてワクワクするものでした。

 買い物学習については、事前におうちの方から頼まれたものを買うというミッションでした。 

 台所やトイレの用品、調味料、食品など、300円以内の品でした。校長が「何を買ったの?」と尋ねると、どの子も誇らしげに見せてくれました。

 「おなか、すいた」と言っている子もいましたが、往復の道もがんばって歩けたので、大成功でした。

 地域、保護者の皆さまには、亀山大市の当日、6年生のお店を訪れていただき、たくさんお買い上げいただき、また、募金にもご協力いただき、ありがとうございました。書きたいことはたくさんあるのですが、取り急ぎお礼まで。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、インフルエンザ1、新型コロナウイルス感染症2,マイコプラズマ感染症1の計4人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で18人ほどとなります。

 大市の人混みの影響がただちに出ているわけではありませんが、もしかしたら潜伏期間の子もいるかもしれません。体調面で気になる場合、医師にご相談いただけるとありがたいです。

亀山大市、前日です

 いよいよ明日は亀山大市、新聞でも亀山東小学校の出店が紹介されていました。

 写真は昨日のものですが、6年生はラッピング等、出展のための仕上げをしていました。

 その6年生、今日は卒業制作や卒業文集に取り組んでいます。気が付けば、もう1月も1週を残すのみ、です。早いものです。

 下は、2年生の写真です。それぞれの学級が、運動場でも、体育館でも、縄跳び等に取り組んでいました。今週は暖かいですが、油断できません。準備運動は入念に!

【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ1人、新型コロナウイルス感染症が1人です。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で7人です。

学校図書館~調べ学習

 昨日22日(水)、学校図書館活用アドバイザーの先生に、学校図書館で授業をしていただきました。

 6年生は、「本で世界の国を調べよう!」という授業でした。①2つ以上の資料で調べる、②文のまる写しはNG、③必ず、出展を書く、という「基本」を守り、調べ学習に取り組む授業でした。

 例えば、大学生が論文を書くときにも、安易にネットで調べてコピー&ペースト……だとか、生成AIで……などという嘆かわしい話を耳にします。今回、教わった「基本」は、そういうことに陥らず、きちんとした資料にあたってレポートを書くために一生役にたつ重要な内容だと思います。

 そんなにかたく考えなくても、「年鑑」を読むのは、それ自体が楽しいことなのですが。

 私は、子どもの頃から、漫画の影響で、「いつか、カナダのバンクーバーへ行って、キングサーモン(和名:マスノスケ)を釣りたい」と願い、カナダのことを調べていました。今回、児童たちが世界の国を調べましたが、児童が成長して、いつか自分の調べた国を実際に訪れることができたら、素敵なことだと思います。

 2年生に対しては、POPづくりの授業をしていただいたのですが、その様子を観にいくことはできませんでした。残念です。

昨日の「とちのき集会」について

 昨日22日(水)の午後、「とちのき集会」(全校集会)を開催しました。

 「学校長の話」では、週末の大市について取り組みを進めてきた6年生の話をしました。また、大市に行く際は、子どものお年玉を狙う悪い人がいるかもしれないし、落としてもいけないから、余分なお金を持っていかないことや、感染対策をすること等についても伝えました。

 さらに、繰り返しになるけれど、「人の見かけをいじめの材料にしてはいけない」ということも話しました。体型や肌や髪の色など、ちがいをあげつらうことは、いくら「からかい」や「いじり」と言ったって、結局は「いじめ」になるという話でした。

 「児童会・会長の話」では、「自分自身もルールを破ってしまったことがあって」と正直に伝えながら、学校のルールを守ることの大切さについて話がありました。特に最近では、運動場のその日の利用可能エリアを守ること、ボールを投げても良いけれど蹴ってはいけない場所のこと、サッカーボールならともかく、ドッジボールを蹴らないこと、などが問題視されました。万一、ボールが校外で出てしまった場合でも、勝手に取りに行かないで、先生に伝えることも確認されました。

 続いて、6年生からの発表では、亀山大市へ出店する店の紹介がありました。

 最後に。児童会からのクイズが出題されました。アップの映像で、「これは何でしょう?」と問いかけ、カメラが徐々に「引き」で捉えるようになると答がわかるというもので、映像を駆使した楽しいものになっていて、大いに盛り上がりました。

【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ1人、新型コロナウイルス感染症が1人です。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で18人です。どこかの学年や学級にかたよっているということはありません。発熱症状は1人だけですが、頭痛、腹痛、のどの痛みなど、さまざまな原因での欠席があります。

週末に大市を控えて

 22日(水)の2限目に、6年生が大市の各お店をプレ・オープンさせてくれました。

 あまりネタバレになってもいけませんから、ここでは写真のみ、ご紹介します。

 ぜひ、当日は大市の亀山東小ブースにお立ちよりください。子どもたちが大歓迎します。

 6年生は、午後の「とちのき集会」でも、1~5年生に向けてお店を紹介し、来店の呼びかけをしていました。 子どもたちが企画・立案し、事業計画書を書き、材料をそろえ、お店や事業所の方々に教えを乞い、今まで準備を重ねてきました。理想ほどの集客ができるのか、利益をあげることができるのか、亀山市の魅力を伝えられるのか、当日が楽しみです。

 【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ2人です。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で13人です。どこかの学年にかたよっているということはありません。早退した児童もいますから、引き続き、手洗いやうがいなどの予防策について、呼びかけていきます。

頭も体も働かせて

 21日(火)、1年生の学級で、百人一首をしていました。

 1年生ながら真剣勝負で、熱のこもったバトルでした。

 札を取って真剣に喜ぶ姿、取れずに真剣に悔しがる姿、どちらも素晴らしかったです。

 私は、実は「おとめ座」なので、子どもの頃、「天つ風~をとめの姿~」の札を、真剣に狙っていました。

 真剣に取り組むからこそ見えてくるものが、まちがいなくあると思います。

 3年生が運動場のタイヤで馬跳びをしながら、真剣に走っていました。

 3年生の別の学級では、体育館でマット運動をしていました。側転に取り組む姿、これまた真剣そのものでした。成功して喜び、失敗して悔しがり……やはり、真剣な姿はかっこよくて美しいです。

 1月14日(火)~20日(月)は、「Kameyama Study Week」として、すでに習った内容の確実な定着などに取り組んできました。

 今年度は、「Kameyama Study Week」として頭を、「Kameyama Sports Week」として体を、それぞれしっかり働かせるよう取り組んできました。しかし、それぞれの「Week」が終わっても、やはり、古くからのことばでいえば「文武両道」を目指し、子どもたちがそれぞれ、精いっぱい真剣に頭や体を動かせるよう、取り組みを続けていきます。

 

【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ2人です。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で13人です。発熱、頭痛、腹痛など、症状はさまざまですが、昨日から昼間はとても暖かく、朝晩は冷え込むので、寒暖差にやられないよう、注意していきたいものです。

それぞれの思い

 20日(月)、いつものように校内を歩くと、2年生で、先生が絵本の読み聞かせをしている学級がありました。どうやら、『クレヨンからのおねがい!』という絵本だったようですが、思わず、聴き入ってしまいました。

 主人公のケビンがクレヨンを使おうとすると、そこには、クレヨンのそれぞれの色からの手紙が入っていました。使われすぎて少し休みたいという思いだったり、逆にもっと使ってほしいというお願いだったり、はみ出さないようにていねいに塗って、巻いてある紙をはがさないで、などなど、それぞれのクレヨンは、それぞれの思いをもっていました。

 教室も、学校も、同じなのでしょう。それぞれ、「楽しい」「悲しい」などと感じるツボは一人ひとり違うのだから、いろんな思いを抱えて過ごしているのでしょう。

 だれもが、それぞれの思いを大切にして、困ったときには、きちんと思いを伝えてほしいな、そんなふうに考えながら、聴いていました。

【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ4人です。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で8人です。

 市内では、もっとたくさんの児童・生徒が休んでいる学校もあるようです。今日から、ずいぶん暖かく感じられる日になっていますが、油断は大敵ですね。

ともだちはっ見

 17日(金)2限目に、1年生の「ともだちはっ見」の授業がありました。まだ、この授業をしていないクラスもあります。

 はじめは、絵本『どっち?』をもとに、2択の質問から入りました。

 「たまごやき」と「たこさんウインナー」、おべんとうにはいっていたらテンションあがるのどっち?など、意見が分かれるものもあれば、意見がかたよる質問もありました。

 「肩からサボテンが生えてくる」「腕からきのこが生えてくる」いやなのはどっち?などという質問もありました。校長は、食べられるまいたけやしめじ、まつたけだったら、腕から生えてきても良いかも、などと食いしん坊の発想で考えていました。

 その後、友だちどうしで、「好きな色」や「好きな遊び」、「好きな食べ物」「苦手な食べ物」などを紹介しあう活動をしました。

 子どもたちは、元気に教室内を歩き回り、いろんな子と意見交換をしていました。

 この授業では、「自分と友だちの違うところを見つけよう」ということから、「自分と友だちは、似ているところも違うところもある」ということを理解し、違いを否定しない、尊重しあう姿勢を育てる大切な出発点になったと思います。

 実は、今朝、ある保護者とお話した際に、「集会で校長先生が、それぞれの違い(目の色、肌の色、髪の色など)を大切にしましょう、と話していただいたのは子どもから聞いています」と言ってもらえて、とても嬉しくなりました。私の話を児童がちゃんと理解してくれて、さらに、その子が家でその話をしてくれたというのがわかり、朝から幸せな気もちにさせてもらいました。だからこそ、児童たちが「わかる」だけでなく「行動」に移してほしいと願っています。自分と他人の違いをプラスに捉え、違いを「いじめ」や「いじり」「からかい」には絶対に使わない、そういう亀山東小学校にしたいと考えます。

【本日の欠席状況】

 出席停止については、インフルエンザ4人、新型コロナウイルス感染症1人ですが、溶連菌感染症、流行性角結膜炎の報告も受けています。基本的な手洗い、うがいなどの対策とともに、睡眠を充分にとるなど、体力をつけ、抵抗力をあげることも大切だと思います。

 風邪症状・体調不良による欠席は、全校で3人です。

 

 末筆ではありますが、阪神・淡路大震災から30年目の日ということで、被災され、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。そして、必要なことについて責任をもって語り継いでいきたいと思います。