人権標語

 昨日の授業参観には、のべ364人の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 また、その後のPTA学年委員選出のための懇談会においても、出にくいところ、立候補していただける方が多数いらっしゃったおかげで、スムースに進行できました。重ねて、お礼申し上げます。

 さて、現在、亀山東小学校の中央廊下には、「亀山市書初展」の作品が展示されています(どうしても名まえが写ってしまいますので、写真はご容赦ください)。

 加えて、「令和6年度 人権標語 入選」の紹介もされています。

 低学年の子の標語も、たいへんよく考えられていると思います。

 中学年の子の標語は、どれも大切な内容だと感心しました。

 高学年の子の標語は、五・七・五のリズムに忠実に、伝えるべき内容がまとめられています。

 読みにくいかもしれませんが、添付の写真から標語をお読みいただけると幸いです。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で8人ほどとなりますが、早退も2人ほどありました。

能登半島地震災害義援金

 昨日の記事に書かせていただきましたように、しばらく本ホームページの更新ができておりませんでした。申し訳ございません。

 『亀山東小だより 第12号』でご紹介しました、2月13日付の「令和6年度 能登半島地震災害義援金」への寄附について、預かり書の写真を掲載させていただきます。6年生が亀山大市で呼びかけ、亀山市社会福祉協議会を通じて日本赤十字社三重県支部にお届け願ったものです。

 ご寄付にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。がんばって呼びかけてくれた6年生のみんな、ありがとう。

 次の写真は、昨日2月25日(火)の、「体力向上支援事業」の授業です。この時間は、4年生を対象にサッカーの技術を教えていただいていました。児童の体力づくり、特に身体の動かし方のコツのようなものを教えていただけるので、たいへん助かっています。

 最後の写真は、「いももち」です。5年生の調理実習で作ったものを、校長もいただきました。今回も、届けてくれた児童に「愛情、こもってる?」と聞いてみたら、ワンテンポおいて「あ……はい」と答えてくれたので、信じたいと思います。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で9人ほどとなります。

亀山東小学校トリエンナーレ

 4年生が森敏子先生のご助言をいただきながら取り組んできたアート作品や、社会見学先で絵付けした万古焼のお皿などを展示した「亀山東小学校トリエンナーレ」を開催してきました。

 たくさんの方々にお越しいただき、励みになるご感想も書いていただき、ほんとうにありがとうございました。

 今日は、亀山東幼稚園の園児さんにも、来ていただきました。

 お皿のデザインも、「ごちそうさま」「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう」などのメッセージがあったり、くふうをこらした絵があったり、見ていて楽しいものとなっていました。

 コラージュや大きい絵のアート作品なども、それぞれの個性が発揮されていて、どの作品からも輝きを感じました。

 森先生からお教えいただいたこととして、お子様の作品が返却された折には、しまいこんでしまわずに、家の中に飾ってあげていただくと、お子様の自己肯定感も高まり、良いのではないかということです。さらに、そのまま貼ってもらっても良いのですが、可能ならば、百円ショップのものでも構わないので、額のようなものに入れてから飾るとなお良い、とのことでした。

 たしかに、自分の作品を飾ってもらえたら嬉しいし、「また、次も」となるかもしれませんね。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で16人ほどとなります。

※しばらく、本ホームページの更新が止まっておりました。校長が体調を崩し(うつるような病気ではありません)、通院治療をしながら出勤しておりましたのが原因です。たいへん、ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。

楽しい「ことばあそび」

 校長は、校舎内外をたくさん歩きたいと願っています。デスクワーク、特に提出文書の〆切が近いときにはなかなか思うように歩けず、ストレスがたまります。

 校舎内を歩いて教室をのぞきこんだり、入りこんだりして、「お休みが多かった子が、このところ出席が続き、嬉しいなぁ。でも、表情はどうかな。無理してないかな」「この前失敗をして落ち込んだ子、今はどんなようすで学習をしているかな」などと考えています。

 今日は、1年生の学級をのぞくと、「校長先生だ!おはようございます!」と声をかけてもらったので、一緒に「ことばあそび」の授業に参加しました。

 「かばん」ということばにかくれている生き物は?「はちまき」は?「ぶたい」は?「いわし」は?などと考えたあとに、自分たちで問題をつくります。

 「赤白ぼうし」や「レストラン」など、生き物のかくれていることばをたくさん見つけ、クイズを出し合って楽しみました。

 クイズを出し合ったあとには、きちんとお礼を言って、その場を離れることも実践していましたが、とても大切なことだと思います。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症1人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で18人ほどとなります。

寒波

 今日は、たいへん寒い朝でした。この冬はじめて、私の家の庭の水道が凍結しました。子どもたちは、水たまりなどに氷が張るのが大好きで、以前もときどき氷を持って登校する子がいました。そういう意味では、今朝は大収穫だったかもしれません。

 寒くても、子どもたちが元気なのが救いです。

 校長は、本日の午後は出張に出ますし、他の業務もあってホームページの更新がままならない状況です。そんなわけで、写真すらアップできていませんが、せめて欠席状況の報告だけでもさせてください。

 昨日のPTA行事「逃走中」の記事も、写真のチェックが完了したらアップさせていただきます。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症3人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で7人ほどとなります。

薬物乱用防止教室

 2月5日(水)の午後、管理薬剤師の上荷先生にお越しいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 違法薬物については、「1回だけなら」というわけにはいかないこと、他人に預かったものを所持していても言い訳が通用しないということ等、そのおそろしさについてしっかりと教えていただきました。

 ほかに、喫煙の害や、エナジードリンク類に含まれるカフェインや糖分に注意すべきであること、依存症とはどういうことか等についても説明していただきました。

 特に喫煙については健康被害以外に、受動喫煙、胎児への影響、経済的負荷といった内容も詳しくお教えくださいました。児童から出た電子たばこについての質問には、紙たばこと比較してお答えいただきました。

 その後の職員研修会では、おとなにも薬物の誘惑があり、それを断らないとどういったことを招くかを校長から話すとともに、子どもたちを薬物から守るため、正しい知識や現代の状況を学ばなければならないとあらためて確認しました。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症4人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で12人ほどとなります。

4年生 みんなでアート

 1月28日(火)のコラージュに続いて、今回も森敏子先生にお世話いただき、亀山東小学校トリエンナーレへ向けた作品の制作をしました。

 前回は個人での作品制作でしたが、今回は、体育館に大きな紙を広げ、グループごとに表現しました。たいへん寒い日になったので、ストーブも用意しました。

 「亀山の未来」「将来の夢」を意識して描いたため、作品を見ると、グループの子たちそれぞれが将来就きたい職業が表れていたり、亀山東小学校や陰涼寺山が中心に据えられていたり、開店するという噂の大規模店舗が建っていたり、四季が一枚の絵の中におさめられていたり……、実におもしろいですね。

 個人的には、児童たちの制作中の姿、笑顔、会話が楽しかったです。手のひらを使って絵の具を塗りのばす子(なぜか顔にまで絵の具がついていました。思わず「今は、握手しないよ」と伝えました)がいて、先に星を描いたために、星を避けて苦労しながら夜空を塗り、「腕が折れるまで、塗り続ける!」と漫画の主人公みたいな台詞を言っている子がいて、明かりを入れたいんだけど、ライトだと自然のもののじゃないし……と困っていたから、「じゃあ、ほたるを飛ばせたら?」と言うと、採用してくれた子がいて……精いっぱいイメージをふくらませ、紙の上に表現しようと考え、相談する場面が見られて、嬉しかったです。

 こういう機会と助言をいただけて、森先生には、いくら感謝してもしきれないほどです。

 「亀山東小学校トリエンナーレ」開催の折には、作品を直接、見にきていただけると幸いです。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症6人です。どこかの学年に偏ってはいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で16人ほどとなります。昨日よりは、ずいぶん減りましたが、油断できないところです。

書写、いろいろ

 5年生の学級で、書写の授業をしていました。書写といっても、半紙に筆で書く毛筆ばかりではありません。硬筆、さらに「題材に適した筆記具で書く」書写も大切です。日常生活では、さまざまな筆記具で書く場面が多いのですから。

 今回、5年生の課題は「ポスター」で、今日は鉛筆での下書きでした。字の大きさ、太さのほか、レイアウトや目立たせるためのくふうを考えなければならない課題です。どの情報を強く訴えるべきなのか判断することから始めないと、後から修正するのはたいへんですね。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、新型コロナウイルス感染症5人です。どこかの学年に偏ってはいません。

風邪症状、体調不良等は、全校で24人ほどとなります。特定の学年に集中しているわけではありません。

買い物

 1年生の学級で、お店に並べる商品を作っていました。店員役とお客さん役で会話しながら買い物をする……想像しただけでも、楽しそうです。

 「お花屋さん」には、ひまわりやコスモス、パンジーなどが並び、「駄菓子屋さん」には、ラムネやねりあめ、キャラメルやこんぺいとうが並ぶようです。

 児童たちはとても意欲的で、「見て見て!」と、たくさんのカードを見せてもらいました。

 同じ買い物でも、5年生の家庭科では、「商品についているマークを調べよう」ということで、エコマークやジスマーク、ジャスマークやエスジーマークなどについて学習していました。商品を選ぶ際、環境に配慮したものかどうかを判断基準のひとつにする……大切なことですね。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、インフルエンザA型3、新型コロナウイルス感染症3、マイコプラズマ感染症1の計7人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で13人ほどとなります。特定の学年に集中しているわけではありません。

リクエスト給食

 情報が遅れて申し訳ありません。昨日29日(水)の給食は、リクエスト給食でした。メニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、すまし汁、手作りぶどうゼリーでした。

 せっかくリクエストするのに、食べられない子がいても困るので、ビビンバに用いるのは豚肉(宗教上の理由で食べられない人もいる)ではなく鶏肉のミンチとしました。

 この日、5年生の学級で人権学習の公開授業を実施し、たくさんの来校者に参観していただきましたが、人権学習はこういった給食メニューを含め、日々の積み重ねだと思います。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、インフルエンザA型3、新型コロナウイルス感染症3、マイコプラズマ感染症1の計7人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で14人ほどとなります。特定の学年に集中しているわけではありません。