報告が遅くなってしまい、たいへん失礼なことをしてしまいましたが、先週6月5日(水)、1・2年生を対象に、ボランティアさんによる絵本の読み聞かせをしていただきました。
本当は全クラスの写真を撮ったのですが、個人情報に抵触する撮り方をしてしまいましたので、3学級ぶんだけ、読み聞かせ風景をアップさせていただきます。
この日の絵本は、食べ物を題材にした作品が多かったので、恥ずかしながら、私は朝からおなかがすいてしまいました。
今までも読み聞かせの効果はたくさんの場面で感じてきましたが、この日は、あらためて読み聞かせというもののもつパワーを感じた朝となりました。
なにしろ、児童たちの心がぐいぐいひきつけられていくのが、少し教室をのぞいただけで、よくわかるのです。ボランティアの方々の技量、作品のもつ魅力、子どもたちのためにたくさんの本のなかから選んでいただいたセンス、そういったもののおかげだったのでしょう。



話は脱線しますが、私は本が好きです。本を集中して読みたくて(かといって全くの無音の環境もなんだか違うと思ったので)、わざわざ電車に乗ったこともあります。昨日も、好きな作家のシリーズものの本を久しぶりに読むことで、幸せをかみしめました。
書店も、好きです。インターネットで本を買うこともありますが、書店に行き、自分が読んだことのない作家の本を手にしたり、ジャケ買い(というのはCD等だから、正確には表紙買いでしょう)をしたり、という楽しみも味わいます。神社やお寺でいただく「御朱印」の書店ヴァージョンである「御書印」も集めています。
別に、そんな趣味を子どもたちにおしつけるつもりはありません。ただ、本の魅力を知ると、世界が広がると思うのです。想像力を養うにも最適だと思います。
世の中、そんなにおもしろい本ばかりではないし、誰かにとって最高の本が、別の人にはハマらないことも普通です。
でも、子どもたちの無限の可能性をさらに広げてくれるものとして、良い本と出あわせてあげたいなぁ、というのが私の願いです。
そういう意味でも、ボランティアの皆様には、いくら感謝してもたりないくらいの思いです。「今日は、この本で子どもたちをわくわくさせてあげたい」という良い意味の「たくらみ」をもって、子どもと本とをつないでくださるのですから。