2限目、6年生の教室のようすです。
1組では、漢字の学習をしていました。
「こざとへん」の書き順、数字でいうと「1」の部分から書くか、それとも「3」に似た部分から書くか……。
「書ければいいんじゃない?」という人もいますが、やっぱり正しい書き順で書くと、美しい文字になるんですよね。実は私、正しい書き順がちょっと苦手です。
左利きの人にとって、書きにくい文字もあるかもしれません。
2組は、学級目標の話し合いをしていました。
でも、その前に……私が教室に入ると、きちんと私のほうを向いて元気にあいさつしてくれました。そればかりか、「ネクタイ曲がってるよ」と教えてくれました。感謝です。
絵の具と墨汁のどちらを使うかについても、色を各自が選べるかどうか、汚れたときの洗濯のしやすさ等、さまざまな視点で話し合われていました。さすがは6年生です。
3組も、学級目標の話し合い中でした。
タブレット端末を使いこなす姿、たくましいです。
「言葉型」「最後に学級名がくる型」「頭文字型」などの「型」をもとに、それぞれが創意工夫していました。
「顔をふせて手を挙げて」という指示があったときには、こっそりチラ見する子もいなくて、ルールを守ろうとする様子が立派でした。
業間休み、まだ咲いてくれている桜に見守られながら、思いきり遊ぶ子たちの姿がありました。写真は、1年生の教室の窓から撮ったものです。
なかよし教室では、トンネルやトランポリンで遊ぶ子たちのいきいきした表情から、「楽しいことがいちばんだ!」と教えられる思いでした。



