調理実習

 今日、6年生の調理実習を取材しました。

 けっこう包丁をじょうずに使えている子がいましたが、日頃からお手伝いをしているのかな?

 その後、完成したスープを校長室までデリバリーしてもらいました。もやしはシャキシャキで、上品なお味のスープでした。

 ごちそうさまでした!

 片付けまでが、大切ですね。

陰凉寺山の紅葉と、お世話になっているシルバーさん

 写真は昨日の陰凉寺山です。

 ずいぶん色づいてきたと思いますが、火曜・水曜の冷え込みで、いっそう紅葉は進むのでしょうか。

 そんな陰凉寺山や体育館周辺など、いろいろな場所の草を、シルバー人材センターの方々に刈っていただきました。ありがたいことです。

 土曜や月曜はあたたかい日差しがあったとはいえ、ご苦労をおかけしました。  本校の児童のためにお骨折りいただき、ありがとうございました。

 本日についても、今のところインフルエンザによる出席停止の連絡は受けていません。ただ、お腹の不調や発熱などによる欠席連絡は、けっこう入っています。引き続き、換気などの感染予防に努めます。

親子フェスティバル

 昨日16日(日)、関文化交流センターで、「親子フェスティバル」のイベントがありました。

 校長は、「バウムクーヘンづくり」のブースに、朝の火おこしからお手伝いに行っておりました。そのときには、5年生の宿泊研修で野外炊事をしたときに使ったうちわが再び大活躍しました。

 亀山東小学校の児童と保護者も参加しに来ていて、クリスマス・リースなどの作品を作り、見せにきてくれました。

 それぞれ、自分らしさの表現された、かわいくて楽しい作品になっていました。

 亀山東小学校の児童たちは、どんな休日を過ごしたのでしょうか?日曜には、亀山公園で「食の祭典」も開かれたようですから、そちらへ行った子もいるのかな?

 次の週末も、土曜に「青少年のための科学の祭典」があるなど、秋はイベントがいっぱいですね。

 本日、亀山東小学校の欠席状況としては、インフルエンザ等による出席停止は報告がありませんが、欠席や早退が多めなように思います。体調不良の症状があれば、無理をしないことが重要だと思います。お子様の健康管理を、よろしくお願いします。

よみきかせ

 本日13日(木)、図書ボランティアさんに本のよみきかせをしていただきました。

 今回は、1-3、4-3、5-1、5-2、6-1の5教室で実施していただきました。

 学年に応じて選んでいただいたお話に、児童たちは興味津々のようすでした。

 6年生では、『くまのおうじ』という本を読んでいただきました。熊に関する報道が連日ありますが、人間にとっても熊にとっても、安心して食べ物を得られ、落ち着いて生活できる環境づくりが必要ですね。

 せっかくの「読書の秋」ですから、よみきかせだけでなく、児童たちが自分で選んだ本をじっくりと読んでほしいと願います。

 図書ボランティアさんには、その後、学校図書館の椅子の脚にはめているテニスボールが古く外れやすくなってきたので、新しいボールに切り込みをいれる作業をしていただきました。ほかに、旧・市立図書館から書棚をリサイクルとしていただけたので、それを絵本館に運ぶ力仕事もお助けいただきました。

 感謝、感謝です!

 ところで、出欠に関しましては、昨日も「インフルエンザによる出席停止が1人」という状況です。しかし、近隣の学校で閉鎖がおこなわれている学年・学級があります。引き続いて、お子様の基本的な感染対策をお願いします。

いも掘り(2年生)

 昨日10日(月)、2年生がサツマイモ掘りをしました。

 どこにサツマイモがあるのか、観つけだすのにひと苦労だったようです。

 ところで、昨日の出席状況で、インフルエンザによる出席停止は1人でした。落ち着いているようにみえますが、近隣の学校で学級閉鎖や学年閉鎖がありますので、引き続き感染対策が必要だと思います。ご家庭のご協力をお願いします。

第4回 とちの木集会

 本日、「第4回 とちの木集会(全校集会)」を開催しました。

 児童会会長の話、校長の話、表彰、2年生の発表、5年生の発表、児童会のあいさつ、という順で進みました。

 表彰については、「計量記念日に係る応募作品(図画・ポスターの部)」「第71回 青少年読書感想文三重県コンクール」「地域安全ポスター」「きれい作文」の表彰でした。

 2年生の発表は、『山のポルカ』の歌と演奏で、かわいいアクション(振り付け)もついていました。

 5年生の発表は、『アンパンマンのマーチ』の演奏でした。明日の「小中学校音楽会」のプレ発表という形で、今までの練習の成果がよくあらわれていました。

 今回の「とちの木集会」は、前期最後の集会ということで、前期児童会メンバーのあいさつがありました。立派な姿だったと思います。

 昨日はインフルエンザによる出席停止は2人でした。今日は、インフルエンザひとり、溶連菌感染症ひとりです。個人的に、昨日市内のクリニックのドクターに尋ねてみたのですが、おとなも子どもも、インフルエンザの罹患者は続いているので、油断できない状況のようです。引き続き、お子様の体調にご留意ください。発熱があった場合、翌日さがっていたからと流してしまわず、医療機関に相談あるいは診察を受けていtだけるとありがたいです。

5年生 宿泊研修9

 5年生は、退所式を終え、「スズカト 三重県青少年研修センター」をあとにしました。

 その後、バスは亀山東小学校へ帰着し、地階で解散式をしました。

 2日間の経験を活かし、日常生活でさらに磨きをかけ、来年度の修学旅行も成功させてほしいと願います。

5年生 宿泊研修8

 朝食後は、「朝のつどい」です。「あまり寝てない人いますか?」に、けっこう手を挙げていたけど、だいじょうぶかな?ラジオ体操で、身体も目をさませるように……。

 部屋の片づけ、そうじを終えて、いざ「焼き杉体験」に挑戦です。

 バーナをしっかり両手で持って杉板を炙り、磨いて、それぞれのデザインを描いて、金具と紐をつければ完成です。

5年生 宿泊研修6

 食事のあとは、キャンプファイヤーです。

 「火の妖精」から「火の子」に授けられた火は薪を燃え上がらせ、みんなは、その火を囲んでひとときを過ごしました。

 「もうじゅう狩りにいこうよ」「進化じゃんけん」「バースデーチェーン」「マイムマイム」「ジャンボリミッキー」を楽しみ、『きょうの日はさようなら』を歌いました。