4月23日(水)5限目、「第1回 とちの木集会 ~ようこそ1年生集会~」が、おこなわれました。
先に2~5年生が体育館に入り、1年生は6年生と手をつないで、『さんぽ』の歌声に包まれながら入場しました。
全校の児童が揃ったところで、校歌斉唱です。
ここで、「任命式」として、児童会役員・委員長・学級委員に任命状を渡しました。呼ばれたときの返事、なかなか良い声が出ていました。
続いて、校長の話です。この日は、「児童会から先ほど、『(開式前に)4年生・5年生が静かに待っていてくれて嬉しい』というメッセージがありました。『〇年生、静かにして!』ではなく、あえて感謝のメッセージを伝えたのは、とても良いことで、さすがは児童会です」というところから、「いじめはいつもあってはならないことですが、特に4月と11月は『いじめ防止強化月間』です。児童のみなさんは、児童会のまねをして、感謝などのあたたかいことばを伝え合いましょう」「厳しく注意するのは、誰でもいやですが、必要なこともあります。それを言うのは、先生たちに任せてください。特に命に関わることなど、見過ごせないときには、先生たちは大声で強く指導することもあります。みなさんどうしは、ぜひ、あたたかいことばを伝え合ってください」という話をしました。
次に、児童会会長からの話として、「1年生を仲よく迎え入れよう」という今日の会の趣旨が伝えられました。
そのあとは、お楽しみのクイズの時間でした。児童会は、劇も交えながら出題し、楽しみながら亀山東小学校のきまり等を知る機会となりました。
さらに、1年生からのあいさつ、児童会からのことばが伝えられ、再び歌と拍手で1年生を送り出し、閉会しました。
1年生、なかなかおもしろい子がいっぱいいます。「校長の話」でも一部紹介しましたが、1年生の教室へ行ったとき、ねんどで作ったお菓子やお寿司、卵からかえって成長する生き物を見せてくれたり、「お休みの日に犬をさわらせてくれてありがとうございました」「校長先生、髪の毛切りましたか?気づいてたよ」「ショッピングモールでラーメン食べてましたか?」などなど、たくさんお話をしてくれたり……。でも、自分から話すのが苦手な子もいるので、そういう子には、ほかの子から話しかけていきましょうね、と呼びかけました。
1年生を迎え、441人の児童と先生たちとで、より良い東小学校にしていきたいと思います。


