防災教室・防犯教室

子どもたちが自分の命を守れるようにするため、年に数回、避難訓練等を行っています。想定としては、火事、地震、不審者への対応です。
今年度は、火事や地震への備えとして、亀山消防署さんに防災教室を開いていただきました。緊急地震速報が流れ、運動場に避難した後、亀山市と鈴鹿市が共同運用しているはしご車による、救助の様子を見せていただきました。
その後、講話を聴いたり、はしご車の説明を聴いたり、消火器による消火活動や煙体験をしたりしました。

また、亀山警察署さんには防犯教室を行っていただきました。校内に不審者が侵入した想定での訓練です。子どもたちは避難した後、警察の方から具体的な行動について教えていただきました。
いざというときには、これらの体験したことを思い出して命を守ってほしいです。今後も継続して、子どもたちと意識していきたいと思います。

6年生 総合的な学習の時間~福祉~

6年生は、総合的な学習の時間に”福祉”について学んでいます。今回は、地域のまちづくり協議会や地域の方々に来校いただき、まちづくり協議会について学んだり、地域の方々とふれあい体験をしたり、認知症サポーターをめざして講義を受けたりしました。
地域の方々とのふれあい体験では、歌のカルタとりを楽しんだり、パターゴルフなどをしながら会話を楽しませていただいたりしていました。
認知症サポーターの講義では、お互いを大切に思いながら接することの大切さを感じていました。とても貴重なお時間をありがとうございました。

Kameyama Sports Week!

111月27日から12月3日まで、市内小中学校一斉に体力の維持向上を図るため、各校で運動に取り組みます。
休み時間には外遊びをする子どもたちが多くみられる本校ですが、この期間には、鬼ごっこ、なわとび、ドッジボールなどを楽しみながら、子どもたちも先生も一緒に体を動かします。さあ、今日はどの遊びをたのしみますか?

奉仕作業ありがとうございました

3年生の保護者さんを中心に、奉仕作業を行っていただきました。普段子どもたちだけでは、綺麗にしきれない手洗い場、窓、トイレなどを掃除していただきました。
1時間集中して作業いただき、学校に明るさを取り戻したように感じました。
環境安全部員さんをはじめ作業していただいた保護者のみな様、ありがとうございました。

3年生 ロウソク工場の見学

3年生は”私たちの市”について学んでいます。今日は、亀山ブランドの一つである、ロウソクのことを学ぶために、カメヤマローソクタウンさんに行かせていただきました。
3つの班に分かれ、工場見学でロウソクのできるまでの様子を見たり、キャンドルづくりの体験をしたり、販売の様子を見たり、たくさんのキャンドルがともされた空間を楽しんだりするなど、たくさん見学や体験をさせていただきました。
子どもたちはメモをしっかり取りながら学ぶとともに、ロウソクの美しさや香りも楽しんでいました。

6年生 森と木材のふれあい教室

鈴鹿森林組合さんによる”森と木材のふれあい教室”が開かれました。本校の6年生対象に、林業や森林を守るための日々の活動や思いについてのお話をしていただきました。その後、ひの木を輪切りにした木材を使って年輪を数えたり、杉の木で作られた箸と箸置きにやすりで磨きをかけたりしました。
教室が木の香りで満たされる中、子どもたちは無心に磨きをかけて、自分だけの”箸と箸置き”を作っていました。自然や木々を身近に感じる時間でした。

5年生 音楽会がんばってきてね♬

11月6日は亀山市小中音楽会です。本校からは、5年生が代表で演奏をしてきます。5年生はスポーツ集会と音楽会に向けて、毎日練習に励んでいます。練習の回を重ねるごとに、練習の成果が表れています。
今日は全校児童で演奏会を楽しみました。特に、低中学年は、「自分たちもあんな風に演奏をしたいな」と思いながら、聴いていたようです。
本番も今日のようにリラックスしながら楽しんで演奏してきてくださいね!

3年生 亀山宿について学ぶ

3年生は社会科や総合的な学習の時間に、亀山市のことを学んでいます。公共施設や歴史的建造物などを見学したり、地域の方から話していただいたりするなど、人とのかかわりを通して学ぶことを大切にしています。
先日は、亀山市役所の庁舎を見学し、どのような仕事をどのような思いをもってされているのかを学んできました。また、本日は”歴史ある亀山市”を知るため、東海道や亀山宿について、語り部の会の方からお話を聴かせていただきました。子どもたちは、「この道いつもとおってるよ!」「ここ行ったことある!」など日常と重ね合わせながら、学びを深めていました。

5年生 モノづくりへの思いにふれる

5年生は、キャリア教育として、いろいろな材料を持てる技術で加工し、満足する品質のモノを創られている”ギルドデザイン”さんにお越しいただき、どのような思いをもって現在に至っているか、また、モノ創りへの思いを語っていただきました。
実際、工場で使われている機械を持ち込んでいただき、加工する技術を同時進行で見せていただきました。最先端の技術を目の前に、子どもたちは目を輝かせてお話を聴いていました。
様々な人に出会い、考えや思いに触れることで、子どもたちの世界もどんどん広がっていくと思います。今回も、とても貴重な時間をいただきました。ありがとうございました。

5年生 和菓子職人さんから学ぶ

5年生は、総合的な学習時間に”地域のこと”と”キャリア教育”に取り組んでいます。キャリア教育では、子どもたちを様々な人と出会わせ、職に関する思いや生き様などを伝えていただくことで、自分の将来について考える機会としています。
第1回は、生甘堂の伊藤さんから、和菓子職人への道、職業人としての思いなどを熱く語っていただきました。これからの未来を拓く子どもたちへの願いも語っていただきました。子どもたちも、自分の思いと重ねながら、話を聴いているようでした。
たくさんの人との出会いから、子どもたちの思いや考えを広げていってほしいと思います。

ミニコンサート♪

お昼休み、夏のNHK音楽コンクール三重県大会に出場した皆さんによるミニコンサートが開かれました。大勢の観客でしたが、いつも一緒に過ごしているなかまや先生たちだったからか、笑顔で美しいハーモニーを聴かせてくれました。
たくさんの拍手のなか、アンコールにもこたえてくれました。
素敵な午後のひと時を、ありがとう。

6年生 民生児童委員さんと授業

6年生は社会科で民生委員さんについて学びます。そこで、いつもお世話になっている民生児童委員さんが手作りの”紙しばい”を使って、日々の活動内容や活動を通して感じられたことなどを話してくださいました。
子どもたちは、5月の全校集会で、各地区の民生児童委員さんとお顔合わせをしていますが、活動についての話を伺うのは初めてです。授業後には、「自分も将来民生児童委員をやってみたい」と思った児童も何人かいたようです。学んだことは、今後の学習に活かしていきます。ありがとうございました。

職場体験

10日から、亀山中学校2年生の”職場体験”がありました。本校には、10名の生徒が体験に来ました。
オリエンテーションの後、早速担当学級で挨拶・自己紹介をしました。それから、授業の見守りや明日の読み聞かせの準備、校内環境づくり、中学生活についてのプレゼンなどたくさんの体験をしてもらいました。
本校の子どもたちは、アッという間に中学生先生になじみ、「これ見て!」「一緒にあそぼー!」と声をかけていました。

最終日は、6年生に”中学校の紹介と魅力”についてのプレゼンをしてもらいました。自分たちでよりよいものにしようと、みんなで相談しながら素敵な資料の作成、楽しい語り口で魅力を伝えてくれました。さすがは、中学生と感心しました。

この職場体験での経験を、将来に活かしていってくれることを願っています。
中学生先生、ありがとうございました。

Kameyama Study Week~9月4日から10日~

亀山市内の小中学校で取り組まれている、Kameyama Study Week。学力向上に向けて、各校で様々な取り組みを行っています。
本校では、2学期の始めということもあり、1学期の復習や学力学習状況調査の問題への取組などを行い、基礎学力等の定着を図ることで、今後の学習に結びつけていきます。また、夏休み明けで学習のペースにのりきっていない子どもたちが集中して学習に取り組めるよう学習規律を意識して授業に臨めるようにしていきます。

あさのあいさつ運動

今日は、自治会連合会さんの方々に子どもたちを優しく元気なあいさつで迎えていただきました。子どもたちも、自分たちから元気に挨拶したり、挨拶を返したりしていました。
地域の方々に優しく見守られていることを、改めて感じた朝の時間でした。
暑い中、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。