4年生は、社会科の学習で人々の生活を支えている仕事について学びます。
本日は、亀山市総合環境センターを見学させていただきました。ごみがどのように処理されていくのか、どのような思いで仕事をされているのかを、お話を聞いたり、実際に見たりして学びました。ごみ収集車にごみをなげ入れる体験もさせていただきました。特に、ごみの分別では、亀山市の処理施設の特徴だけでなく、ごみを分別することの大切さも教えていただきました。
今後は、見学を通して学んだことをまとめたり発表したりして、さらに学びを深めていきます。




4年生は、社会科の学習で人々の生活を支えている仕事について学びます。
本日は、亀山市総合環境センターを見学させていただきました。ごみがどのように処理されていくのか、どのような思いで仕事をされているのかを、お話を聞いたり、実際に見たりして学びました。ごみ収集車にごみをなげ入れる体験もさせていただきました。特に、ごみの分別では、亀山市の処理施設の特徴だけでなく、ごみを分別することの大切さも教えていただきました。
今後は、見学を通して学んだことをまとめたり発表したりして、さらに学びを深めていきます。
さわやかな過ごしやすい季節となってきました。体育の授業では、”走”を中心に授業が行われています。タイムを計って、自分のタイムを伸ばせるように走り方を考えたり、リレーのバトンパスの練習をしたりしています。走だけでなく、スポーツ鬼ごっこをしながら体力をつけたり仲間と作戦を考えたりする姿も見られます。
体育でつけた力は、将来の心身の健康の保持増進、スポーツライフの実現につながります。楽しく運動に親しんでいってほしいです。
子どもたちは、授業中や休み時間に学校図書館を活用しています。調べ学習をしたり、読みたい本を借りたり、新たな世界を広めてくれる数々の本と出会う場所です。新聞を読むこともできます。
本校の学校図書館は、司書さんや図書ボランティアさんによって、素敵な環境が作り出されています。子どもたちが来たくなるような季節感あふれる楽しい掲示物を作成したり、多くの傷んだ本の修理をしたりしてもらっています。各教室で読み聞かせもしてもらいます。
本に親しむ環境はとても大切です。本を身近に感じることで、読書習慣の確立につながります。これからも、本を通して、知識の習得だけでなく、様々な情報を得たり、心の栄養を満たしたりしながら、広い視野をもち心豊かな子どもたちに成長していってほしいです。
始業式から1か月ほどが過ぎました。大型連休明けの本日ですが、子どもたちは落ち着いて授業に臨んだり、休み時間を楽しんだりするなど、学校生活のリズムを取り戻しているように見えました。
1学期も学校行事や体験活動などがたくさんあります。自分のペースで学校生活のリズムを整え、楽しんでいろいろなことに取り組んでいってほしいです。
遠足に行ってきました。帰り道は雨も降りましたが、目的地では、遊具で遊んだり、草花で遊んだり、ボールや縄跳びで遊ぶなど、自然に囲まれたいつもと異なる環境の中で楽しく過ごしていました。
早朝から、お弁当や雨具の準備ありがとうございました。
児童会が、1年生を迎える会を開きました。1年生が入学して2週間。少しずつ学校に慣れてきている頃です。全校児童で集まるのは初めてとあって、1年生は緊張しているようでしたが、2年生からお祝いのペンダントをかけてもらって、とてもうれしそうでした。
会では学校のことを知るためのクイズの時間もあり、どの学年も楽しんでいました。
本年度の児童会役員の初めての集会の時間でもあったので、役員が児童会のスローガンへの思いを伝え、みんなで取り組んでいけるようにしていました。
1年生が、自分たちで学校たんけんをしました。なかまとペアになって、表に示された教室を探して回りました。「ほけんしつ、ここやに!」「あった!」などの声がろうかに響き渡っていました。広い校舎を回るのは楽しい反面、少し不安もあったかもしれませんが、ペアで相談しながら課題をクリアしていました。これからは、迷わずにいろんな教室に行けそうですね。
児童会を中心とした”あいさつ運動”がはじまりました。児童会役員・学級委員・議員が当番の日に、のぼり旗をもちビブスを着て、正門で登校してきたみんなにあいさつをします。
元気いっぱいにあいさつすることも大切にしていますが、タッチをすることで気持ちを伝えることも取り入れています。あいさつが苦手な子も気持ちを伝えることができています。
自然とこぼれる笑顔も見られる、素敵なふれあいの時間です。
少しずつ学校に慣れてきた1年生。今日は、学校のどの位置に、どんな教室があるのかをみんなで見てまわりました。
「すごいなー」「もっとみたい!」など、初めてみてまわる学校の様子に、興味津々でした。「もっとみたい!」という子どもたちの気持ちをつなげて、生活科の授業で”がっこうたんけん”を予定しています。
今日の給食のメニューは、”ごはん、牛乳、セルフチキンライス、じゃがいもの豆乳スープ、イチゴゼリー”でした。1年生にとって、初めての給食です。イチゴゼリーは1年生の入学お祝いデザートです。
初めての給食が楽しみでもあり、4限目まで力いっぱい過ごしておなかがすいていたのか、みんな黙々と給食をほおばっていました。食べられる量を調整しながら、味わって食べていました。
給食の後は、昼休み。1年生も外へ遊びに出かける子がたくさんいました。運動場では、子どもたちが学年の枠を超えて、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
亀山市内全小中学校で、学力向上(年3回)と体力向上(年2回)をねらいとした取り組みを強化週間を設けて行います。
4月10日からのKameyama Study Week (学力向上)には、子どもたちが苦手とする単元に絞った問題や学力学習状況調査の過去問題などに取り組み、前学年までの復習や基礎学力の定着を図ります。
5月29日から6月4日はKameyama Sports Week(体力向上)です。子どもたちの大好きな「スポーツ鬼ごっこ大会」に向け、楽しみながら体づくりをしたり、運動の楽しさをみつけたりしていきます。
今日から新学期。今年は、満開の桜も進級のお祝いをしてくれました。久しぶりに会った子どもたちは、また少し成長しているように見えました。挨拶も元気いっぱいで、素敵なスタートになりました。
今日は、転入生の紹介、着任式の後、始業式を行いました。子どもたちは、転入生や着任した先生たちを温かく拍手で迎えてくれました。また、始業式では、みんなで居心地のよい、居場所がある学校にしていくことを確認しました。
今年度もひき続き”居心地・居場所・意欲”の3愛(I)を大切にした亀山西小学校となるよう教職員一同取り組みを進めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日、修了式を迎えることができました。子どもたちは、様々な経験を重ね、成長した姿を見せてくれました。また、離任式では、涙する児童の姿も見られましたが、たくさんの思い出を大切にしつつ、4月からも充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
保護者・地域のみな様には、今年度もご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
もうすぐ卒業式です。5年生が準備してくれた会場で、卒業式の練習をしています。呼びかけや卒業証書授与の練習など、緊張感漂う中で進めています。練習とはいえ、学校での思い出や在校生への願い、在校生の決意などが体育館にあふれています。また、今日の給食は卒業生のリクエスト給食でした。ごはん、牛乳、スパイスチキン、キャベツの塩だれ和え、みそ汁でした。みんな、味わって食べられましたか。明日の給食は、卒業お祝いメニューです。
6年生が卒業前の奉仕作業として、学校中をきれいにしてくれました。窓や手洗い場、特別教室、トイレなど、いつもの掃除の時間では掃除しきれない場所を中心に作業してくれました。なかまと力を合わせて、丁寧に作業する姿を見て、成長を感じました。
6年生、ありがとう。みんなの思いは、在校生が引き継いでいきますね。