亀山警察署と青パトさんの協力の下で、防犯訓練を行いました。自分の身を自分で守ることの大切さを学びました。


暑い日が多くなってきました。子どもたちが大好きな水遊びの季節です!!
今年は天気のいい日はできる限り、水遊びを楽しみました!いろいろな遊びがある中で、人気だったのは“泡泡遊び”。泡だて器で石鹸粉をホイップしたり、色をつけてみたり…。水の量で泡の硬さも変わったりするんだよね。
みんなお気に入りの遊びを見つけて、友達と試したり、考えたり、水の感触や冷たさを感じながらたくさん遊べたかな?
最後は、水風船と水鉄砲で盛り上がりましたー!!








< みんなでドッジボール> 年長組の卒園を間近に控えた日、年少ばら組、年中さくら組、年長すみれ組、職員の全員でドッジボールを楽しみました。すみれ組さんの投げたボールが勢いよく飛ぶ間を、ばら組さん、さくら組さんも素早く動いて、ボールに当たらないように避けたり、飛んでくるボールを受けようしたりする姿が見られました。先生たちも本気で仲間入り。飛び交うボールは結構な速さで、スリル満点。ばら組、さくら組もすみれ組さんの姿や動きを見て、真似て、ドッジボールのやり方を覚えてきました。ドッジボールがとっても上手なすみれ組さんの後を継げるように、これからも頑張って取り組んでいきたいと思います。そして、幼稚園全員でのドッジボールは、とてもとても楽しかった!!




<お散歩観察会> 春を感じる暖かな日、亀山公園の菖蒲園、俯瞰広場に園外散歩に出かけました。この日は、市役所環境創造グループの方に来ていただき、春の自然観察会をしました。 池にカメを見つけたり、カモが水面を泳ぐ様子を見たり、鳥のさえずりを聞いたり、木々を眺めたりしながらのんびりと歩き、その時々で鳥や木の名前などを教えてもらいました。また、草花摘みをすると、同じような草花でも、よくよく見ると形が違うことや、ほんの一角の場に何種類もの草花があることを知りました。見て、聞いて、触れて、感じて、発見して、…、いろいろなことに気づかせてもらった楽しい観察会でした。

<節分豆まき> 2月3日。朝から豆を炒った香ばしいにおいが園内に漂いました。保育室や職員室の入口にはイワシをさしたヒイラギをつけて鬼よけのおまじない。 豆の匂いに誘われて、どこからか幼稚園に鬼がやって来ました。子どもたちは、自分でつくった鬼のお面をかぶり、豆を入れた升を持って鬼退治! 園庭に入ってきた鬼の姿をみつけて、「あっ鬼だ」「こっちからも来た」「はさみうちにされた!」「鬼は~外」。踊りながらジャンケンをして近づいてくる鬼。ジャンケンを挑む鬼とジャンケン勝負!?。そして、間近に鬼が迫ってくると、ついつい逃げ腰、後ずさり…。勇気を振り絞り、鬼に向かって、「鬼は~外!福は~内!」と、みんなで元気に豆をまくと……、鬼は園の外へと逃げていきました。園から鬼を追い出して、今年も無病息災。みんなが元気に過ごせますように。

<たこあげ> 絵をかいて作った自分の凧。凧を持って元気よく走ったり、よく揚がる場所や揚げ方を発見したりしています。コツを掴み、凧がぐんぐん青空に上がる楽しさを感じられたらと思います。 園庭だけでなく、亀山公園芝生広場、亀山西小学校校庭でもたこあげをしました。

<正月遊び> 遊戯室や各保育室の正月遊びのコーナーで遊びました。遊戯室は、こま回し。ばら組は、絵合わせ・パズル・福笑い。さくら組は、カルタ・お手玉・けん玉。すみれ組は、すごろく・トランプ・坊主めくり・オセロです。年長児と年少児はペアになり、一緒に行動します。年中児は、それぞれがやりたい遊びを見つけたり、誘い合ったり…。各々、いろいろなコーナーを巡っていきました。 また、ふれあいデーの日には、保育体験のお家の方や未就園児さん、未就園児のお母さん方にも遊びに加わってもらい、楽しみました。未就園児さんには、難しい遊びもありましたが、在園児の方から話しかけたり、遊びを見せてあげたり、教えてあげたりしながら、かかわることができました。







<園外散歩> 今年初めての散歩に出かけました。青空の穏やかな日で気持ちのいい冷たさの中を歩いていきました。神社では、それぞれがお願いごと…。どんなお願いをしたのかな?今年もみんなが元気にすごせますように…。 また、亀山城多門櫓の急な階段を上がり、遠い景色も眺めてきました。
