<市内バス見学> 年長組が、市のマイクロバスに乗って、「かぶとの森テラス」へ行きました。 「かぶとの森テラス」では、木のメダル作りをしたり、川遊びをしたり、森の散策をしたりして、思い切り楽しみました。
<市内バス見学> 年長組が、市のマイクロバスに乗って、「かぶとの森テラス」へ行きました。 「かぶとの森テラス」では、木のメダル作りをしたり、川遊びをしたり、森の散策をしたりして、思い切り楽しみました。
<水遊び> 6月、7月の水遊び。水鉄砲、しゃぼん玉、金魚すくい、水車、石鹼の泡立て、色水、氷、フィンガーペイント、泥んこ、くじらのシャワー…と、いろいろな水遊びを楽しみ、遊びの中で、試したり、工夫したり、いろいろな感触を味わったりする姿がみられました。また、異年齢で交わって遊ぶ姿も見られ、大きいクラスの子の遊び方を見て、真似してやってみたり、小さいクラスの子に、やり方を教えてあげたりなど、しぜんにかかわって遊ぶ様子が見られました。
<七夕まつり> 色とりどりの色紙や画用紙で、輪つなぎ、貝殻つなぎ、すいか、ちょうちんなど、きれいな笹飾りを作って笹竹に飾りました。七夕の日には、みんなで歌を歌ったり、七夕のおはなしのパネルシアターを見たりして、楽しいひとときを過ごしました。
<絵本の会> 6月から始まった「絵本の会」。遊戯室にみんなが集まって、今日の読み聞かせの絵本を紹介してもらいます。どの絵本がみたいか、自分で決めて、その絵本の前に移動すると、それぞれの絵本の担当者の発表があり、各部屋に移動して、絵本を読んでもらいます。職員4人が読み手です。読んでくれるのは、自分の担任の先生かもしれないし、他のクラスの先生かも…。そして、どんな友達が一緒にみるのかな? どんなお話かな? ワクワク…。 毎日のクラスでの読み聞かせとは、またひと味違いますね。
<福祉教育推進助成事業に取り組んでいます> 亀山市社会福祉協議会の福祉教育推進助成事業の一環として、亀山幼稚園では、 「美化活動」(清掃活動:草取り・ごみ拾い、花いっぱい活動:花の栽培)、 「未就園児とのふれあい」(ふれあいデー)等に取り組んでいきます。 この事業は、赤い羽根共同募金配分金が活用されています。
●ふれあいデー● 幼稚園に来てくれた未就園児さんと一緒に遊びます。 年長児が受付係をして、小さいお友達を迎えます。
●園庭の草取り・石拾い● 草取りや石拾いをして、自分たちの、みんなの遊び場をきれいにします。
●園周辺のゴミ拾い● 軍手をはめて、ゴミばさみを持って…、園周辺へ出かけ、歩道や植え込みのゴミを見つけて拾い集めます。登降園で歩く道や公園などをきれいにします。
<菖蒲園へお散歩> 亀山公園の菖蒲園へ散歩に行きました。公園はちょうど花盛り。菖蒲も紫陽花もとてもきれいで、花を眺めながら遊歩道を歩いたり、水辺にオタマジャクシやアメンボを見つけ、眺めたりして楽しみました。
<図書館へ行ったよ> 年長組が亀山市立図書館へ行きました。館長さんに、図書館の中を案内していただき、本棚にどんな本があるのか紹介してもらったり、児童室で、司書の方に絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。また、消毒器で本が消毒される様子も見学しました。新図書館への移転のため、閉館となる図書館。もうすぐお別れの図書館に訪れることができてよかったです。
<楽しかった 親子遠足> PTA親子遠足で、亀山公園へ行きました。年少組は、現地集合でしたが、年中組と年長組は、幼稚園から亀山公園芝生広場まで歩きました。みんなの足取りは軽く、予定よりも随分早い到着となりました。記念撮影の後、みんなで「はとぽっぽ体操」、ウォークラリーの「ミッションクリアゲーム」をして楽しみました。ゲーム中は、公園のあちらこちらで、「ミッションクリアー!」と、元気な声が聞かれました。ミッションをコンプリートしたご褒美にプレゼントのお菓子をいただき、また一段とうれしそうな子どもたちでした。そして最後に、子どもたちがお家の人に、日頃の感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈りました。親子で楽しくふれあい、お家の方同士の親睦を図るよい機会となりました。
体力向上運動遊び 講師先生と年少組はマット運動、年中組・年長組は縄跳びをしました。
たまねぎを収穫しました。 大きなたまねぎ、頑張って抜きました。
イチゴが赤くなりました。 昨年の秋に幼稚園の隣のお宅からいただいたイチゴの苗を育てました。
サッカー教室
こいのぼりをつくりました。
朝の体操1・2・3 鉄棒が新しくなりました。
桜やチューリップ、ビオラがきれいに咲きました。
5月にみんなで植えた小さなさつまいもの苗が、夏の間にぐんぐん葉を広げ、長いツルになりました。その葉も少し黄色になり、収穫の時期を迎えました。 「おっきなおイモがいいな」「いっぱいほるよ」と、土の中からどんなおいもが顔を出すのか楽しみに、みんなでさつまいも掘りをしました。 ツルを引っ張った後、土の匂いや手触りを感じながら、自分たちの手で掘っていきました。なかなか掘り出せないイモは、イモの回りを慎重に掘ったり、友達に手伝ってもらったり・・・みんな一生懸命でした。大収穫とはいきませんでしたが、大きいイモやかわいいイモ、おもしろい形のイモなどが収穫できました。収穫したさつまいもは、家に持ち帰りました。 次の日、「焼きいもにして食べたよ」「チップスにしてもらったよ」「蒸かしいも食べたよ」と、おいしく食べた話を聞かせてくれたり、お弁当に入れてもらったのを見せてくれたり・・・、うれしそうな子どもたちの姿がみられました。
リレー。自分たちで走る順番を決めて、バトンを持って、スタート! 繰り返し繰り返し、走り続けます…。
年少組の子も、年長組のお兄さん・お姉さんのリレーに仲間入り!
幼稚園の花壇や畑、中庭で、バッタを見つけて捕まえたり、トカゲを追いかけたりして楽しんでいます。
<ヘチマ>
<ナス> <オクラ>
<わた>
春に種を蒔いたり、苗を植えたりして育ててきました。
見事に実りました。