7月20日(木)今日の学校の様子より

1学期の終業式を行いました

◎2023(令和5)年7月20日(木) 

今日は、1学期の終業式を行いました。体育館は暑いため、熱中症等を配慮し、エアコンの効いた教室で、各教室に映像を配信する形で行いました。学校長の話の後、生徒指導の担当からの夏休みの生活についての話がありました。映像を使っての話は、子どもにわかりやすい絵などを大きく映し出すことができ、子どもたちにもしっかりと話が伝わったように感じました。長い夏休みですが、自分の計画をしっかりと立てて、毎日を送ってほしいと思いました。

7月19日(水)今日の学校の様子より

地区懇談会、学級懇談会ご出席ありがとうございました

◎2023(令和5)年7月19日(水) 

本日は、お忙しい中、地区懇談会、学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。夏休みの生活や夏休みの宿題等について説明があったかと思います。あさってから長い夏休みが始まります。毎日の生活のリズムが乱れることのないよう、ご家庭での見守りをお願いいたします。

また、今日は1学期末の大掃除がありました。普段できないところまで、きれいにそうじをすることができました。

7月18日(火)学校の様子より

今日の登下校の様子です

◎2023(令和5)年7月18日(火) 

今日から夏休み前ということで、給食なしで11:45の下校でした。小川地区の児童たちがフラワーロードを手を挙げて横断しています。鍵盤ハーモニカなど、夏休みの前に荷物を学校に持ち帰りました。地域の方にも、見守りに来ていただきました。毎日暑い中ありがとうございます。

7月14日(金)今日の学校の様子より

1学期最後の給食がありました

◎2023(令和5)年7月14日(金) 

今日は、1学期最後の給食がありました。今日のメニューは、むぎごはん、鶏肉のからあげ、ミニトマト、豆腐と青梗菜のスープ、カツオふりかけでした。そして、今日は1学期の最終日ということで、牛乳の代わりに子どもに大人気のアシドミルクがでました。みんなおいしく給食をいただくことができました。調理員の秋葉さん、糸井さん、1学期間美味しい給食をつくっていただき、ありがとうございました。感謝の気持ちを大切にしたいとおもいました。

7月12日(水)今日の学校の様子より

1・2年生が涼しげな風鈴をつくりました

◎2023(令和5)年7月12日(水) 

毎日、暑い日が続いています。熱中症警戒アラートを確認しながら、子どもたちの外遊びについて、声掛けをしています。白川小学校は、木造校舎のせいか、廊下が少し涼しく感じることがあります。また、1・2年生の子どもたちが涼しさを感じさせる作品を作成しましました。

7月10日(月)今日の学校の様子より

白川っ子タイムがありました

◎2023(令和5)年7月10日(月) 

 今日の5限目、「白川っ子タイム」全校集会がありました。良い歯のコンクール、良い歯のコンクール図画コンクールの表彰の後、児童会からの話がありました。児童会からは、「廊下を走らない」とりくみの成果の報告がありました。このような取り組みを通して、自分たちで自分たち学校のことをよくしていく雰囲気がさらに増えていってほしいと思いました。委員会からの報告の後、個人のスピーチがありました。8人の児童が、今頑張っていること、今苦手なこと、など思い思いのスピーチをしっかりとしていました。最後に全校ゲームで、「だるまさんが転んだ」をしました。40人以上の児童でするだるまさんが転んだは、とても迫力がありました。

学校の様子より

第2回学校運営協議会が行われました

◎2023(令和5)年7月6日(木) 

7月6日(木)第2回学校運営協議会が開催されました。第2回の運営協議会では、1学期の教育活動の報告、今後地域にお世話になる総合的な学習の時間の体験活動の確認が行われました。そのあと、亀山市防災対策課の安田様小田様を講師にお招きし、「子どもたちを災害から守るために」というテーマでご講演をいただきました。今回は特に、子どもたちの登下校中に地震などの自然災害が発生した時に、大人がどのような対応をとるのか、子どもたちが自分で自分の命を守るために、学校や家庭が事前にどのような指導をするべきなのかのついてお話をいただきました。また、白川小学校の通学路における災害時の危険個所を具体的にお示しいただき、保護者や地域の皆さんから、大変勉強になったとの声をいただきました。学校も含め、自分たちが災害時の行動に備えて考えておくべきこと、実行しておくべきことを確認できた会となりました。