4月18日(金)今日の学校の様子より

本年度1回目の「授業参観」を行いました

◎2025(令和7)年4月18日(金)

4月18日(金)5限目、本年度最初の授業参観を行いました。少し緊張した顔で授業に向かっている子、リラックスした様子で笑顔で授業を受けている子、「お家の人が来たかな?」と廊下を気にしている子など様々でしたが、みんな保護者の方に参観していただいて普段よりも張り切っている様子でした。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

4月17日(木)今日の学校の様子より

4・5・6年生が学力調査を行いました

◎2025(令和7)年4月17日(木)

4月17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、4・5年生が第1回みえスタディ・チェック(5年生は国語・算数・理科、4年生は国語・算数)を行いました。6年生は筆記による回答、4・5年生はタブレット端末を使用したオンライン回答と筆記による回答でしたが、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮できたかな?

4月16日(水)今日の学校の様子より2

第1回「Kameyama Study Week」の取組中です

◎2025(令和7)年4月16日(水)

亀山市では、学力向上をねらいとした取組である「Kameyama Study Week」を、各学期に1回ずつ市内一斉で取り組んでいます。白川小学校でも、4月10日(木)~4月16日(水)の一週間を第1回取組期間として、「学習規律の確認・徹底」と「これまでに学習した内容の学びなおし」に重点をおいて、各クラスで取り組みました。年度始めということもあり、授業をうける姿勢や学習にむかう態度を再確認したり、昨年度までに学習した内容の復習や学びなおしをしたりすることで、本年度の学習をスムーズに始められたように思います。今回の取組期間だけでなく、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。

4月16日(水)今日の学校の様子より

4・5年教室に新しい仲間が加わりました

◎2025(令和7)年4月16日(水)

4月16日(水)、4・5年教室の新しい仲間として10匹のメダカが加わりました。窓際に置かれた水槽で泳ぐメダカたちを見て子どもたちは、「何を食べるかな? コイの餌でいいかな?」と中庭のコイの餌をすりつぶして与え、「食べた!食べた!」と喜んでいました。子どもたちと一緒に、元気に育ってほしいですね。

4月14日(月)今日の学校の様子より

第1回委員会活動を行いました

◎2025(令和7)年4月14日(月)

4月14日(月)、先週までは午前中授業でしたが、今日から通常授業が始まりました。6限目に4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて、これから行っていく委員会活動の役割分担や仕事の確認などを行っていました。白川小学校では、「白川っ子委員会(児童会役員)」が白川っ子タイムや学校生活を良くするための活動の企画・運営などを、「保健・給食委員会」が昼の給食の放送やバースデーカードの作成などを、「体育・放送委員会」が昼と掃除の時間の放送や体育タイムの企画・運営などを、「図書・環境委員会」が図書の貸出や図書館の活用を推進する活動の企画・運営、掲示物の張り替えなどを、分担して行っています。

4月10日(木)今日の学校の様子より

給食が始まりました

◎2025(令和7)年4月10日(木)

4月10日(木)、いよいよ今日から給食が始まりました。1年生の子どもたちは、給食の配膳も初めてなので、2年生のお兄さんたちと一緒に給食の準備をして、1・2年生合同で給食をいただきます。小学校最初の給食は、おいしかったかな?

4月9日(水)今日の学校の様子より

1年生に学校を案内しました

◎2025(令和7)年4月9日(水)

4月9日(水)3限目、6年生児童が1年生児童を連れて白川小学校の校舎内を歩き回り、各学年の教室や特別教室、更衣室、児童トイレの場所などを案内しました。お兄さん・お姉さんに手をつないでもらって校舎をまわりながら、1年生の子どもたちは物珍しそうにあちらこちらを眺めていました。

4月8日(火)今日の学校の様子より

令和7年度入学式を行いました

◎2025(令和7)年4月8日(火)

4月8日(火)10:00から体育館にて「令和7年度入学式」を行いました。本年度の新入生は4名です。6年生児童に手をつながれて入場した新入生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、在校生からの「歓迎のことば」に対しても大きな声で「よろしくお願いします」と応えていました。運動場の桜も満開に咲き誇り、新しい1年生の入学を祝福しているかのようでした。新入生4名を含む40名の「白川っ子」の一年間がスタートします。学校と家庭と地域とで子どもたちを見守り育て、子どもたちのより良い成長に力を尽くしていきたいと思いますので、どうか皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。