◎2022(令和4)年9月8日(木)
3・4年生が「おしろ」をデザインしよう、にとりくみました
3・4年生が図工の時間に、「おしろをデザインしよう」の課題に取り組みました。三角形を基本のかたちにして、想像力をふくらませておしろをデザインする活動に取り組みました。
◎2022(令和4)年9月7日(水)
3年生が「亀山ブランド」を学びました
3年生が社会科の授業、「亀山で働く人々」の学習で、「亀山ブランド」について取り上げ、どんなものが「亀山ブランド」になるのか学習しました。ろうそく、木の机、豚肉、紅茶、様々な「亀山ブランド」を学びました。「亀山ブランド」に携わる人々の思いも学習できると面白いと思いました。
1・2年生が「秋の虫」とふれあいました
久しぶりの良い天気に恵まれた5限目、1・2年生が運動場に出て、秋の虫をつかまえてふれあいました。運動場には、トンボやバッタなど、想像以上にたくさんの虫がいました。子どもたちは大喜びで虫をおいかけていました。捕まえた虫を班で確認し、最後は班で相談して、すべて自然に返してあげていました。
◎2022(令和4)年9月1日(木)
2学期の始業式を行いました
今日から2学期が始まりました。児童間の距離を十分にとって、体育館で始業式を行いました。児童のみんなで校歌を歌った後、学校長からのはなし、生活指導担当からのはなしがありました。そのあと、今日は9月1日防災の日ということで、教頭先生から、防災の日の説明と、この後予定されている、引き渡し訓練について説明がありました。
避難訓練・引き渡し訓練を行いました
今日は、震度5の地震発生と南海トラフ地震情報が気象庁から発表されたことを想定し、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、地震発生時に子どもたちはしっかりと机の下に身を隠すことができました。また、そのあとメール配信で、各ご家庭のお迎えによる下校という想定で、引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練では、北コミュニティの駐車場もお借りしましたが、コミュニティ会長さんにも保護者の車の誘導でご協力いただきました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
◎2022(令和4)年8月21日(日)
PTA奉仕作業ありがとうございました
今日は、朝8時より、PTA奉仕作業を行い、運動場や中庭の除草作業をお世話になりました。今回の奉仕作業も、保護者の皆様、児童のみなさん、そして地域の皆様にもご協力いただき実施しました。また、事前に地域の皆様や保護者の有志の方々に運動場の整備や校舎周辺の整備をしていただいたことで、今日の作業をスムーズに進めることができました。運動場も中庭も大変きれいになり、2学期を迎える準備が整いました。作業へのご協力、ありがとうございました。
そばの種まきを行いました
午後は、14時30分より、3・4年生を中心に、そばの種まきを行いました。今年は、小川地区の山中竹材店うらの畑をお借りして、浅野正さんにご準備をいただき、そばの種まきをさせていただきました。白川地区まちづくり協議会、老人会など、たくさんの地域の方々のご協力もあり、実現することができました。14時ごろからにわか雨でしたが、開始時刻ごろには、ぱたりと雨もあがり、3・4年生の参加者の児童やそのご兄弟姉妹のみんなで種まきを行いました。11月には収穫となるそうです。そばの成長が楽しみです。浅野さんをはじめ、地域の皆様ありがとうございました。
◎2022(令和4)年8月9日(火)
平和教育について
今日で、自主参加のミニサマースクールの2日目が終了しました。参加した児童の1人から、今日は「長崎の原爆の日や」とつぶやきがありました。本校では1学期の終わりに各学年で平和学習を実施してきました。その中で、6年生は、8月6日の広島、8月9日の長崎の原子爆弾投下や地元亀山市内や白川地区にあった戦争についても学習してきました。その学習を受け今日の日を迎えてくれていたのかなと思いました。
8月6日広島市であった平和記念式典で、広島市の小学6年生バルバラ・アレックスさんと山崎鈴(りん)さんの「平和への誓い」では、「本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること」と述べ、「本当の強さを持てば、戦争は起こらないはずです」と誓いを述べていました。とても心に響く誓いだと思いました。
8月3日(水)に亀山市立歴史博物館の方がおみえになり、白川小学校内にある書物等の調査をしていただきました。その中に、「白川地区の戦争中のくらし」(平成5年度地区研究まとめ)「白川地区の戦争中のくらし」(平成7年度地区研究まとめ)がありました。当時の地域の方から聞いた戦争中の話や白川地区にあった防空壕や、焼夷弾の投下について、当時の児童がまとめていました。名前を見ると、現在の保護者の方々のお名前もありました。また、お家でお子様と戦争や平和についておはなしいただければと思いました。