家庭で自ら学ぶ習慣を身につけよう

すでに白川小学校だより第12号・第13号でお伝えしましたように、4月に行われた「令和6年度全国学力・学習状況調査」や「第1回みえスタディ・チェック」の結果分析より、定期的に復習をして学習内容を覚えなおしたり、理解不足なところを学習しなおしたりすることが、学力を身につけるためには大切です。自主学習を含む家庭学習の習慣づけについて、ご家庭にも協力をお願いしたところです。このことについて、三重県教育委員会より「みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を~やる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけるために~」と題した保護者向けリーフレットが学校に届きましたので、お知らせいたします。特に、裏面の「学習習慣等を身につけるために」の部分をご一読くださいますようお願いします。

PDF版はこちら

10月22日(火)今日の学校の様子より

4年生が社会見学に行きました

◎2024(令和6)年10月22日(火)

10月22日(火)、4年生が伊賀上野へ社会見学に行ってきました。始めに、鎌田製菓さんで伊賀名物の「かた焼き」をつくる様子を見学した後、芭蕉翁記念館で伊賀に生まれた有名な俳聖である松尾芭蕉について学びました。伊賀上野城を見学して昼食休憩をとったのち、午後は伊賀流忍者博物館を見学したり、「伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠の里」で組みひも体験を行ったりして、伊賀の歴史や伝統文化について学ぶ1日となりました。