つばめが、近くまで飛んできました。
6月7日(月) 6年生 総合
タブレットを使って関町の秘密を調べたり、eライブラリーでこれまでの学習の確認をしたりしました。
6月7日(月) 1年生 国語
かんたんな文を作りました。
6月7日(月) 3年生 算数
ロイロノートを使って友だちの計算の仕方と自分の計算の仕方を比べて勉強しました。
6月7日(月) 2年生 生活科
みんなで植えた野菜(トマト、オクラ、サツマイモ)をタブレットで撮影して観察しました。
6月4日(金) 3年生 外国語活動
How many appie ?
自分で色を塗ったリンゴの数を英語で尋ねたり答えたりしました。
6月4日(金) 2年生 食育
栄養教諭の先生から「よく噛んでたべる」ことについてのお話を聞きました。
食べ物を嚙むことで頬の温度が違うことがわかりました。
よく噛むほど良いことを学びました。
6月4日(金) 5年生 英語
誕生日カードを作りました。ほしいものを英語で話しました。
6月4日(金) 先生も振り返り
5年生の算数の授業の後、板書を見ながら授業を振り返り、授業改善に取り組んでいます。
6月4日(金) 1年生 国語
「花のみち」を勉強しました。 自分だけの絵本をつくってみます。
6月4日(金) 1年生 算数
5より大きい数のたし算 5+3 3+5 どっちの式が正しいかな?
6月3日(木) 5年生 算数
1クラスを2つに分けて少人数で算数の勉強をします。
6月3日(木) 3年生 図書館
図書館アドバイザーの先生に来ていただき、読書の楽しさを教えていただきました。
6月3日(木)2年生 図工
かたつむりをつくります。
6月3日(木)1年生 図工
絵具でびんに入ったあめ玉を描きます。
6月3日(木) 1年生 国語
ひらがながていねいに書けるかな。
6月2日(水) ほけんのコーナー
歯と口の健康週間(6月4日~10日)にちなんで、ほけんのコーナーの掲示が「はのけんこう チェック」になりました。新型コロナウィルス感染症の影響で、歯磨き指導は行いませんが、はみがきをきちんとしましょう。
6月2日(水) 救急法講習
水泳指導を控え、亀山消防関分署の方に来ていただき、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方等 コロナ禍における救急法を学びました。
6月2日(水)1年生 国語
点点をたして、言葉を変身させよう。
さる→ざる ふた→ぶた こま→ごま かき→かぎ
6月2日(水)2年生 体育 体力向上支援事業
体育専門の先生が来て、マットを使った運動を教えていただきました。