野菜が大きくなりました。ミニトマトが赤く実ってきたので、みんなで観察しました。
7月5日(月) 1年生 国語
「大きなかぶ」の勉強です。
7月2日(金) 研究授業
「スイミー」の教材で授業研究を行いました。
授業を見たあと、見倣えるところや課題となるところをクループに分かれて討議しました。
お疲れさまでした。
7月2日(金) 1年生 生活
ペットボトルやプリンの入れ物、牛乳パックを使って水で遊ぶおもちゃを作りました。
7月2日(金)3年生 体育
ポートボールをするための準備として、パスをしながらカラーコーンに当てるゲームをしました。カラーコーンのまわりには当てられないようにブロックする人がいます。
7月2日(金) 5年生 国語
調べたことを推敲して報告書を作りました。
テーマは「ユニバーサルデザイン」です。触って時刻がわかる腕時計やピストグラムなど熱心に報告書作りに取り組みました。
7月2日(金) 6年生 英語
英語で自己紹介をしました。
7月1日(木) 白木一色の常夜灯
常夜灯は、夜道を照らすため設置されたもので、今の街灯にあたるもので、街道の道標として設置されるものが多くありました。
電化が進み、役割を終えてしまったため取り壊されるものも多くあります。旧東海道鈴鹿峠を登り切ったところに「万人講」が設置されています。四国の金毘羅神社の大きな常夜灯で、金毘羅神社参詣の旅人の安全を願って江戸時代の中頃に建てられました。現在の鈴鹿トンネルの上から、国道1号線を行きかう車や人々の安全を見守っています。
7月1日(木) 6年生 家庭
6年生が家庭で作った「イチゴ」のアクセサリーを展示しました。
7月1日(木) 3年生 社会
例年は見学に行っているのですが、今年は、三重ローソクの方に来ていただき、ローソク工場についてお話をしていただきました。
7月1日(木) 6年生 音楽
パートに分かれて合奏曲「天国と地獄」を練習しました。
7月1日(木) 2年生 図書館教育
図書館アドバイザーに来ていただき、自分の好きな本を友だちに紹介しました。
7月1日(木) 生活単元
みんなで七夕飾りを作りました。
7月1日(木) 4年生 社会
関町の水道について学習しました。
7月1日(木) 5年生 国語
「調べたことを正確に報告しよう」の勉強で、タブレットを使って調べたことの要点をまとめて報告書を作っています。
7月1日(木)5年生 算数
少人数に分かれて「少数の割り算」を勉強しました。
7月1日(木)6年生 算数
割合の表し方を勉強しました。
7月1日(木) 1年生 学活
先生と一緒に人権アンケートをしました。
7月1日(木) 1年生 国語
「大きなかぶ」を勉強しました。
6月30日(水) 3年生 社会
警察の仕事をテレビで勉強しました。