分数のたし算とひき算です。通分のしかたを勉強しました。







分数のたし算とひき算です。通分のしかたを勉強しました。







江戸幕府が行った鎖国政策について学習しました。



「ベロだしちょんま」を読んで感想を話し合いました。




作文の清書をします。
「知らせたいな。見せたいな。」




読書チャレンジ頑張ってます!




水書で筆つかいの練習をします。




おもちゃランドの練習です。




11月16日(火)にメディアと脳について学習をしました。
テレビやゲーム、携帯電話を長くしすぎると脳にどんな影響があるのか理解し、これからどんなことに注意すればよいのか考えました。






秋の風物詩です。上手に干し上がった柿の甘さと食感がたまりません。


各学年の「関っ子学びの広場」の掲示板や自主学習ノート紹介コーナーがあります。



ノートにメモをした単語を使って文章を作りました。
主語と述語の勉強です。




跳び箱の準備をみんなでした後、いろいろな高さの跳び箱に挑戦しました。






「三年とうげ」を読みました。転んだら3年しか生きることができないと信じられているとうげで転んでしまったおじいさんは、「あと3年しか生きることができない」と思い込み寝込んでしまいます。さておじいさんは、どうなるんでしょう。




虫メガネを使って日光を集めた時のまとめをしました。




みずのながれるようすの勉強です。


器楽合奏をリズムをとりながら発表しました。




分数の通分のやり方をいろいろ考えました。







反比例の2つの数の関係について学びました。





江戸幕府について学びました。




水溶液の性質を学習しました。



