瓶に入ったあめ玉を描きました。

瓶に入ったあめ玉を描きました。

やまびこになって歌いました。


担任の先生が、研修を受けているので教頭先生と一緒に勉強しました。

「がぎぐげごのうた」 濁音の勉強をしました。


小さい数と大きい数のたし算を勉強しました。


かんたんな文を作りました。


「花のみち」を勉強しました。 自分だけの絵本をつくってみます。



5より大きい数のたし算 5+3 3+5 どっちの式が正しいかな?

絵具でびんに入ったあめ玉を描きます。

ひらがながていねいに書けるかな。

点点をたして、言葉を変身させよう。
さる→ざる ふた→ぶた こま→ごま かき→かぎ

「ぶん ぶん ぶん」のリズムに合わせてタンバリンをたたきました。

ひらがなの「な」を習いました。
「な」の付く言葉を発表しました。 ならじだい、はなちゃん、なのはな

紙のお皿とビー玉と色画用紙でかたつむりを作りました。

紙を折って立てて生き物や花、木、車を作ってみました。

「はなのみち」の勉強でちがうところを発表しました。

ひらがなを学びました。

栄養教諭の後藤先生に給食センターについてお話していただきました。
給食調理員さんがどんなことを思って給食を作っているのかわかりました。

粘土で作った紐をつかっていろいろな作品を作りました。

梅雨の晴れ間にアサガオの観察をしました。
