おはようございます。2日間の修学旅行に向けて出発しました。子どもたちは元気いっぱいです。本日までのご準備ありがとうございました。いってきます。

おはようございます。2日間の修学旅行に向けて出発しました。子どもたちは元気いっぱいです。本日までのご準備ありがとうございました。いってきます。
午後は、広大な高原でフォトテーリングに挑戦しました。写真で示された20のポイントをまわって、ポイントごとの問題を解いていきます。気持ちよい風、鳥のさえずり、野生の鹿とのであいも楽しみながら、グループみんなで問題に挑戦していました。
5年生は宿泊研修で曽爾高原にきています。入所式をおえて、昼食です。みんなもりもり食べていました。今から、お部屋で荷物整理、ベッドメーキングをおこないます。
27日に三重ホンダヒートの古田選手、近藤選手、當眞選手、竹中選手、普及活動されているかみむらさんに来校いただき、”夢に向かって努力することの大切さ””選択”について、選手の今までの体験を踏まえてお話を聞かせていただきました。授業を受けたのは、来春中学校進学を迎える6年生。選手と一緒にラグビーボールを使って体を動かしたり、貴重なお話を伺ったりしました。子どもたちが、選手のみなさんの魅力たっぷりの話から、力をいただいたことが伝わってきます。
🏉子どもたちの感想から(一部抜粋)🏉
〇自分はこわいことや、不安なことはチャレンジせずに、見過ごしていたけど、みなさんの話を聞いて、これからはどんなことでもチャレンジしていきたいと思いました。
〇ぼくは、話を聞いて自分に自信がついたので、最初は小さい目標を目指したいです。
〇一日一日を後悔せずに、大切にしていきたいと思いました。
〇いつも悩んでばかりいたので夢がかなうかなと思っていたけど、選手の言葉で自信が出てきました。
〇近藤選手が言っていたように、最大限の努力と自分自身を信じていきたいです。
選手のみなさん、これからもがんばってください!ありがとうございました。
毎月、亀山市教育委員会から学校図書館アドバイザーに来ていただき、図書館の使い方、本の楽しみ方などを教えていただいています。今月は、読書感想文の書き方についてです。「感想文には、こんなことを入れるといいんだよ。」「自分と同じところや違うところってあるよね。」など、難しいと思いがちな読書感想文の書き方を、丁寧に指導いただいています。子どもたちも「そうなんだ!」と、書き方のヒントがみつかってほっとしたようでした。指導後には、読みたい本を真剣に選ぶ姿が見られました。
12日に亀山市出身の落語家 三代目 林家菊丸さんに来校いただき、5・6年生が落語を楽しませていただきました。出囃子に合わせ高座に上がられると、子どもたちから大きな拍手が。最初に、扇子、手ぬぐいなど小道具の説明や登場人物の演じ分けなどを、実演を踏まえお見せいただき、その後、演目「動物園」をご披露いただきました。
初めて落語にふれる児童が半数もいましたが、床に転がって大笑いする姿がたくさん見られました。
最後には、落語家になられたお話も聞かせていただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。子どもたちが本物を体験できた、貴重な時間でした。ありがとうございました。
5日、亀山警察署、亀山交通安全協会さんによる、交通安全教室を開催しました。1・2年生が横断歩道や見通しの悪い道路を渡るときの渡り方を学びました。
〇横断歩道から一歩下がってまつこと
〇まっすぐ手をあげて、「渡ります!」と意思表示をすること
〇右左右を見て、自動車などが止まってくれたのを確かめて渡ること
〇わたるときは、周りの様子を確かめながらわたること
これらを、体育館に設置された仮設の道路を歩きながら実践しました。
当日は、PTA環境安全部の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
下校時や6日の朝の登校時には、子どもたちも気を付けて渡れていたようです。「自分の命はじぶんで守る」よう、これららも交通ルールを意識した行動ができるようにしましょう。
”下校途中で地震がおこったら”どのように自分の命を守るか・・・
今まで、子どもたちは、地震、火事、不審者などの避難訓練は学校で行ってきました。今回は、登下校時、自分たちだけのとき、どのように避難すればよいかを考えた訓練です。学校では、事前に、
【地震発生時】〇ランドセルや、上着で頭を守る 〇倒れてきそうな建物から離れる
【揺れがおさまったら】〇現在地の近くの場所へ避難する 〇近くに大人がいたら助けを求めるといった内容を指導しました。
本日は、一斉下校を行い、教職員による下校指導とともに下校途中で地震が起こった場合を想定して、頭を守るポーズをとったり、建物の危険を確認するなどしました。いざというときには、本日の訓練を思い出して行動にうつしてほしいです。
本日、終業式・離任式を行いました。全校が体育館に集まって行いました。終業式では、校歌を歌い、校長先生の話の中で、みんなの一年間の頑張りを認め合いました。
その後、離任式を行いました。3月で、亀山西小学校を離任する先生たちとお別れをしました。寂しくなりますが、次の場所でもがんばってください。
4月からは、みんなひとつ学年があがります。4月に元気に会いましょう。
保護者、地域のみな様、本校へのご理解ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
今年度最後の給食は、”卒業お祝いメニュー”でした。献立は、麦ごはん、ヤンニョムチキン、パンサンスー、コンソメスープ、お祝いイチゴゼリーです。とてもおいしくいただきました。お昼の給食の放送では、いつもの献立の紹介に加え、6年生がサプライズで調理員のみなさんに安全でおいしい給食を作っていただいたことへのお礼と感謝の気持ちを伝えました。
総合的な学習の時間に、”亀山のことを調べよう”の中で東海道の今とむかしについて調べている3年生。9日に、東海道のまちなみ保存にかかわられている中浦さんに来校いただき、東海道沿いのお宅に掲げられている屋号の看板、設置された当時の思い、どのような方々が活動されていたのかなどのお話を伺いました。子どもたちはたくさんメモを取りながら、当時の思いをしっかり聞き取っていました。
21日、亀山幼稚園、第一愛護園、第三愛護園の年長組のみなさんが、”1年生体験”をするため、西小学校に来てくれました。本校の1年生が、心をこめておもてなしをしました。まずは体育館で、元気いっぱいに「わくわくたいそう」をしました。この体操は、本校オリジナルの体操で、普段から3園さんでも取り組んでもらっている体幹を鍛える体操です。その後は、1年生が「こいぬのマーチ」の演奏を披露しました。緊張しながらも、担当している楽器でしっかり演奏していました。
休憩後、1年生の教室に移動して、1年生の体験をしました。教科書を一緒にみたり、お絵描きをしたりして楽しみました。
4月の入学をみんなで楽しみにまっていますね!
本校では、朝学習の時間に”読み聞かせ”の時間を設けています。図書ボランティアの方々に、いろんなクラスで読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、読み聞かせが大好き。みんなで本の世界にひたっています。
1・2年生では、ALTの先生による読み聞かせの時間もあります。3年生から始まる”外国語活動”を楽しめるように、英語に触れる機会の一つとして時間を設けています。今日は、1年生への読み聞かせでした。「PINK!PINK」「PEACH!」と絵本の中の質問に英語で答える子どもたちの姿がありました。こんな風に自然と英語に親しんでいくんだなと感じた一コマでした。
3年生は、社会科で「昔のくらし」を学習しています。先日は、亀山市歴史博物館から昔の道具の様子がわかるパネルをお借りし、調べ学習を行いました。16日には、歴史博物館で学芸員さんの説明を聞きながら、実際にテレビや洗濯板などの道具を見せていただきました。子どもたちは、初めて見る道具に驚いていました。使い方などがわからないところも積極的に質問し、有意義な時間を過ごしていました。
後期児童会役員さんたちが、あそび集会を企画してくれました。2月6日から8日にかけて、ペア学年で行いました。今回のミッションは”おばけ”をたおすこと。おばけをたおすためには、ゲームにチャレンジして集めたポイントが必要です。ゲームは、”まとあて””紙ひこうきとばし””ふうせんバレー””けんけんぱリレー”の4種類。全校で力を合わせてポイントを集めました。
児童会役員のみなさん、楽しい企画をありがとう!ポイントはたくさん集まったかな?