10月30日(土)晴天に恵まれ、無事スポーツ集会を開催することができました。多くの方に参観いただき、子どもたちも喜んでいました。早く、学年同士も見合える通常の運動会開催になってほしいと思いますが、制限のある中でも、子どもたちは練習や当日の発表に一生懸命取り組むことができました。ありがとうございました。本日(11/5)は4年生の社会見学です。欠席者もなく、全員が鳥羽方面に出かけていきました。
〇学校だよりNo10を配布しました。電子版を共有します。
10月30日(土)晴天に恵まれ、無事スポーツ集会を開催することができました。多くの方に参観いただき、子どもたちも喜んでいました。早く、学年同士も見合える通常の運動会開催になってほしいと思いますが、制限のある中でも、子どもたちは練習や当日の発表に一生懸命取り組むことができました。ありがとうございました。本日(11/5)は4年生の社会見学です。欠席者もなく、全員が鳥羽方面に出かけていきました。
〇学校だよりNo10を配布しました。電子版を共有します。
3年生が社会見学に出かけました。観光バス3台に分乗して、市内の施設をめぐる社会見学です。たのしく元気に行ってこれました。貴重な体験になりました。
本日学校だよりを配布しました。電子版を共有します。
先々週の金曜日、教育実習に来ていた前田さんからお話を聞きました。前田さんは亀山西小の卒業生です。大好きなラグビーができる中学校へ進むことを選択し、今は先生になることを目標に大学で学んでいます。
小学校卒業まであと半年。子どもたちにとって、小学校卒業は、大きな節目だと思います。節目、節目で、自分の進路を考え選択してきた前田さんのお話は、子どもたちが自分の夢や進路を考えたり、今の過ごし方を見つめ直したりする機会になったと思います。(学年通信より抜粋)
〇みんなの感想より
〇ラグビーを選んで親から離れるのはすごくつらかっただろうなと思いました。私も親からはなれるのはすごくさびしいです。だけど、前田先生はがんばってすごいなと思いました。昔の西小のことも知れてよかったです。テレビにでたと聞いて、びっくりしました。どんなのだったか見てみたいです。
〇自分だったら家族と離れたら寂しくなっちゃうけど、寂しさを乗り越えてがんばっていたのがすてきだなと思いました。また、仲間がいるのってすばらしいことなんだなと思いました。
〇中学校で親と離れて暮らしたということが、すごいと思った。それだけラグビーが好きだったんだなと思った。ぼくは、中学生で一人暮らしをすることはできないなと思った。
〇わたしが一番心に残ったことは、(先生が小学生のころは)同じ学年のことしか遊ばなかったということです。今の亀山西小は、先輩後輩関係なく、ため口でしゃべったり、遊んだりして、みんなが「友だち」って感じで遊んでいます。今の亀山西小のよさを教えてもらいました。
〇わたしは、「自分のやっていることはなるべく続けた方がいい」という最後の言葉が、心に残りました。わたしは、ピアノを小さい頃から習っているけど、少しきつくなってきて、続ける・やめる・少しの期間休む・という3つの中から選ばなければいけなくなりました。でも、前田先生の話を聞いて、やめる選択肢は消そうと思いました。
〇最後までやりきるって大事だなと思いました。自分がやめてしまったらチームのみんなに迷惑がかかるって考えて、最後までラグビーを続けたと聞きました。試合に出られなくてつらくても、チームのことを考えて最後まで練習をやりきった前田先生は優しい人だと思いました。
〇先生からのコメント
私は、前田さんのお話の中で、「勝つこと、試合に出ることだけが目標じゃない。試合に出られなくても最後までやりきろうと思った。」とい言葉がいちばん心に残っています。どんなにがんばっても思い通りにならないことってあるだろうけれど、みんなにも最後まで精一杯やりきる人になってほしいと思います。たとえうまくいかなくても、自分がやりきったと思えることなら、後悔はないのではないでしょうか。そして、前田さんにとってのラグビーのように、みんなにも、自分が夢中になれることを見つけて欲しいと思います。
11月8日(金)は1・2年生が生活科で「おもちゃランド」の学習をしました。その学習で2年生は1年生にあそびの分かりやすい説明の学習や人にたのしんでもらうことの楽しさやうれしさ、充実感を持つことができました。
一方、一年生は2年生が作った遊び道具に感心したり堂々と説明する2年生の姿にあこがれをもったりしました。また、来月(11/9.11/11)に行われる予定の幼稚園保育園児を招いた「あきまつり」では、1年生がリーダー役となり、園児に対して分かりやすい説明をしたりたのしくあそんだりできるよう、今準備をしているところです。
先日も、西野公園へ<秋の木の実を取りに行っていました。運動会(スポーツ集会)の練習とあわせて、毎日たのしみながら頑張っています。
【重要】お知らせ
来年度入学するご家庭の保護者 様
◎保護者の方は受付でお子様の引き渡しが終了次第、いったん自宅等でお待ちください。駐車場の運動場が混雑するかもしれませんので、ご協力をお願いします。
送付された資料で分かりにくいところなどありましたら、下記の映像を参考にしてください。(HPのTOP「🎀就学時健康診断時の学校説明会資料」をクリックし、以前お知らせしたパスワードを入力すると関連のYouTube動画を見ることができます)
なお、YouTube内での写真や画面録画など映像を記録することは控えてください。
★9月10日(金)~10月21日(木)まで視聴できます。(少し延長しました)
★YouTube説明動画 メニュー内容
①学校長のあいさつ
②特別支援教育について
③教頭より
〇集金・学用品販売などについて
④入学にあたって
⑤亀山市教育委員会から
今日は2年生がせいかつ科で「わたしのおもちゃランド」~一年生と作ったおもちゃであそぼう~を実施しました。2年生が自分で作ったおもちゃを1年生に遊び方を説明し遊びます。友だちと間隔も空けつつ、たのしく遊べました。2年生は短縮授業の時の午後の家庭学習の時間を使って、各自がおもちゃを考え作ってきました。いろんな遊びがあって、1年生はとても楽しそうでした。
以下1年生の、2年生へのお礼の手紙の紹介(一部)*****
◎「とことこくるまとたおれないカニ」であそばせてくれてありがとう。
たおれないカニは、すごくたのしかった。いくらぱんちしてもたおれないってすごいなとおもいました。とことこくるまでんきがつくのでものすごくびっくりしました。まえにすすむのもすごかったです。またあそんでね。うれしかったよ。
◎「うきわぐるま」であおそばせてくれてありがとう。
たのしかったよ。ぱたぱたしたじきでやったよ。やりかたもたのしいね。またつくってね。
◎「かみとんぼ」であそばせてくれてありがとう。
かみとんぼがたのしかったです。またやりたいです。かみとんぼって、てでまわすとまわりながらとぶなんてすごいとおもいました。なんかいやってもとぶってすごいよね。
◎「どうぶつたおし」であそばせてくれてありがとう。
どうぶつのペットボトルをたおすことがおもしろかったです。こえかけをしてくれて、ゲームのルールがすぐわかって、やりやすかったです。またあそびたいです。
◎「ジャンプガエル」であそばせてくれてありがとう。
あそばせてくれてありがとう。とぶところがすごかった。
◎「ぐらぐらめいろ」であそばせてくれてありがとう。
ぐらぐらめいろのビーダマをうごかすのがたのしかったよ。
◎「ロケットはっしゃ」であそばせてくれてありがとう。
ロケットはっしゃをよくおもいついたね。ロケットはっしゃはおもしろいし、よくとびました。また、あそびたいです。
◎「おきあがりおばけ」であそばせてくれてありがとう。
じゅんびをしてくれてありがとう。たのしかったよ。ほうとうにおきあがっていたね。やすみちゅうにつくってくれてありがとう。
今日の給食の献立は、「まごわやさしいみそ煮込み」でした。
「まごわやさしい」とは、日本で昔から食べられてきた食品で、バランスの良い食事をするために取り入れたい7つの食品の頭文字をとった言葉です。「まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ・いも」を表します。今日は、「大豆・ごま・昆布・やさい(ごぼう・れんこん・にんじん)・しいたけ」を使い、みそ味で煮込んで作りました。ごはんがすすむくんでした。(私は)
本校の栄養教諭の先生が、毎日給食に関するいろいろなことをわかりやすく、児童玄関に掲示しています。児童が朝来たら、今日の給食がすぐに分かるだけでなく、献立や食材に関する紹介やクイズも紹介されています。児童は、給食を食べることだけでなく、この掲示板を見るのが大好きです❣今日の掲示板には「まごわやさしい」の説明をクイズにしてありました。
4年生は総合的な学習の学年テーマ「防災について考えよう ~みんなの命 守り隊」に基づき、年間を通して、いろいろな学習をしています。今回は、三重県防災企画・地域支援課地域支援班の防災啓発専門員さんと三重県が保有する地震体験車「まなぶくん」に来てもらい体験を中心に防災について学びました。
地震をはじめとする災害による被害を最小化するためには、住宅の耐震化や堤防などのハード対策とともに、「自分の身は自分で守る」という一人ひとりの意識と行動が必要となります。子どもの頃から、地震のこわさとともに「備える」気持ちが大切であることは言うまでもありませんが、これを身に付けていくことは、継続的な体験や勉強も必要です。
地震車による震度7(東日本や阪神淡路の地震規模)の体験や液状化現象の疑似体験、防災かるた等々いろいろな企画で楽しみながら地震のこわさについて学ぶことができました。
「いつ発生してもおかしくない」と言われている東海地震、今世紀前半に発生が危惧される東南海・南海地震などの巨大地震の災害に対し、少しでも子どもたちの防災意識が高まってくれることを願います。
★以下 児童感想*****
1.地震体験
〇しん度5弱ですごくゆれたので家にすぐにひなんできるようにしたいです。しん度6弱でテープの位置がずれていたので地しんのいきおいは、すごいんだなと思いました。
〇6弱で足がうきそうになったから、7だったらころがりそうだな。ゆれるのはわかったけれど、本当に地震が起きで、一人だったらどうしていいかわからないかもしれない。
2.液状化現象
〇たまにひびがある道路があるけれど、液状化のせいかな?ゆれるだけで水が出てくるのが不思議だった。
〇自分の家は液状化現しょうが起きやすい土地か調べて、起きやすいならどうするか考えたいです。
3.防災かるた
〇いつも寝ているときにスリッパやくつをおいていないから、今日からスリッパやくつをおきたいです。ごはん(非常食)もおきたいです。
〇かるたをして家でたいさくをしたらいいことがわかりました。たとえば、ねるときには避難バックやくつ、スリッパを置いておけばいいんだなと思いました。
〇防災かるたを全部覚えられたら地震や水害が来てもちゃんと生きていけると思いました。たのしかったです。
4.ふりかえり
〇今日の体験で地震がどれだけ怖いかが分かりました。これからも、自分で自分の命を守るために地震などについて調べたり家族で話し合ったりしたいです。
〇あたり前の生活が、あたり前の生活じゃなくなると、おふろやご飯ができなくなる。「地震」ってこわいなと思いました。にげる場所を決めていないから家族で決めたいと思います。
〇まくらの横にスリッパなどをおいて、いつでもにげられるようにしたいです。家に帰ったらお家でどこに行くかを話したいです。
〇自分の身は自分で守りたいと思いました。もし、寝ているときに地震が来たら、まくら(枕)で自分の頭と首を守りたいです。
風の強い日となりました。朝はそれほどでもありませんでしたが、11時ごろになると、だんだん強い風に変わってきました。外で体育をしている子どもたちはキャッキャ、キャッキャと、叫んでいました。台風の影響です。離れたところを通過していても、台風の存在を感じた時間でした。早く静かになってほしいです。
さて、今年の10月は祝日がありません。東京2020オリンピック大会の開催で、今年の7月、8月は変則的な祝日でした。特に7月は22日~25日までの4連休となり、いつもよりも長い連休となりました。しかし、7月の連休は元々7月の第三月曜日に設定される「海の日」と、10月の第二月曜日に設定される「スポーツの日」(旧体育の日)を7月に移動して、オリンピック開催のために特別に実現した連休です。このため、10月に祝日がなくなりました。カレンダーの印刷の時期より後で決まったために、紙のカレンダーはそれらが決まる前に印刷され販売され、訂正が間に合っていません。
普段から紙のカレンダーを見ている方は、注意が必要です。Webベースのカレンダーを使っている方はあまり影響がないかもしれませんが、「10月11日」は平日です。月曜日の授業がありますので、念のために連絡します。
学校の通常授業が再開して2日が経ちました。欠席者もほとんどなく、みんな元気に登校できていることをとてもうれしく思っています。
給食の黙食も、マスクの着用も、これまで以上に意識して、どの学年もがんばって取り組んでいます。みんなでこの大変な時期を乗り越えていきましょう!
休み時間になるとみんなの元気な声が学校を包み込んでいます。学校に活気が戻ってきました。学校はこうじゃなくてはいけません。みんなで楽しいことを共有し大きな喜びや笑顔に変え、みんなで悲しいこと、残念なことを分かち合い、ともに慰め合ったり、注意し合ったりして、人として一歩ずつ高まっていく環境や雰囲気があるのが、学校です。オンラインもよかったけれど、みんながいることがかけがえのないことであることを改めて感じる毎日です。
スポーツ集会が来月の30日(土)になりました。学校では体育で走る練習を始めたり、この時期に植えなければいけない観察用の植物を植えたり、2学期の初めなので、係活動を新しく決め直したりしています。写真は、二日間の授業や休み時間の様子です。
きぼう教室(日本語指導教室)でも
学級園・運動場では
休み時間は
図書館も「秋」バージョンに!
来週から通常授業が始まります。感染症対策を十分行い、みんなで明るくたのしい学校生活にしていきましょう!すでに通信等でお知らせしておりますが、給食及び給食指導の対応について連絡します。
★給食指導と配膳、献立の変更について
①給食前後の手洗いを徹底します。マスクを外した喫食時にも気を配ります。
②飛沫感染予防のため、同一方向で食事し、黙食を徹底します。
③給食開始一週間は、児童の手洗いや黙食の習慣の確かな定着を図る指導期間とします。
④配膳(盛付)は、教職員が行います。児童による給食当番は、この一週間は行いません。
⑤おかずは一品ですが、栄養価を考え、量を増やしたり食材を工夫調整したりしています。
➅パンは「個包装」のロールパンにします。直接手が触れません。大きさ(重さ)はこれまでと変わりません。
⑦子どもたちによる「マイティッシュbox」運動 →→ 各自で給食前に自分の机をアルコールで拭き掃除します。
⑧開始一週間は、限定的な措置として献立を以下のように変更します。(市内統一献立です)
日に日に日没時間が早まる季節に入っていきます。夕暮れ時の交通事故が懸念されます。自転車の安全な乗り方、ヘルメットの正しい着用、横断歩道の安全なわたり方など、ご家庭でもご指導・声かけをお願いします。
このような中、県民一人ひとりが交通安全意識を高めることにより、交通事故防止を図ることを目的として、「秋の全国交通安全運動」を実施されます。
みんなで気を付けて、子どもの安全や自身の安全運転に努めていきましょう!
1 期間
令和3年9月21日(火)から9月30日(木)までの10日間
※9月30日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」
2 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3) 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
(4) 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
週末は大雨が予想されています。みなさま気を付けてお過ごしください。
さて、9月27日月曜日からの授業等について下記のとおり概要を連絡します。すでにお知らせした学校メール配信の内容と同じです。給食指導への感染症対策も含め、本日(9/17)下記の通信を配布しますので、ご一読いただきますようお願いします。これまでの変則的な学校教育活動にご理解、ご協力いただき、重ねて御礼申し上げます。
記
1.学習について
〇9月27日(月)から平常授業とします。
〇給食も実施します
2.感染防止対策
〇日常的な手指消毒や登校前の検温、マスク(不織布マスクを推奨します)の着用等、ご家庭でも感染防止対策の徹底をお願いします。
〇お子様や同居の家族に発熱等風邪症状がある場合は、登校を控え医療機関を受診するなど、引き続きご理解とご協力をお願いします。
3.その他
〇希望される方がありましたら、授業のオンライン同時配信を行います。9月27日以降は、通常授業の為、配信を行うことができない授業もあります。ご理解ください。下記文書を一読ください。
【保護者配布文書】
短縮4限とオンライン同時授業配信を併用した学校運営も今日で三日が終了しました。先週の分散登校と授業配信から、教職員はオンラインでの授業で着実に経験値をあげてきています。自宅学習こ子どもたちへの声かけも、うまくなってきたと感じています。昨日、オンラインでの同時授業配信での成果や課題等について「ちょこっと研修会」を開催しました。教職員経験の長い短いにかかわらず、オンラインの同時配信授業は初めての取組であり、10日余りの経験ではありますが、うまくやっていくための「コツ」や「配慮事項」について交流することができました。さらに研修を深めて、「第6波」などこれから来てほしくはない状況に備えていきたいと思います。下の写真は9月14日の研修会の様子です。また、本日、日程で都合のついた、学校運営協議会の委員さんと図書館ボランティアの方にもオンライン同時授業配信の様子を見学いただきました。「オンラインの授業の様子がとてもよく分かった。」「先生方のがんばっている姿を見ることができた」「自宅学習の児童も真剣に授業に参加をしている姿に感心した」「高学年だけでなく、低学年の児童も、集中して取り組んでいた姿に感心した」「集中力を切らさないために、授業の工夫だけでなく、スピーチや〇×クイズなどを取り入れた取組がよかった」「低学年でも、自宅から先生を呼んで質問していた風景が見られて、すごいなと思った」「今年ICTの環境が整備されて、この9月に一気に取り組みが進みましたね」などなど、私たち教職員が元気の出るコメントをたくさんいただきました。図書室の環境整備のボランティアア活動の合間に見学いただき、ご意見を頂戴しました。ありがとうございました。
さて、学校だよりのNo8を配布しました。電子媒体を共有します。
臨時休業・午前午後の分散登校とオンライン同時授業配信と毎日の生活のリズムがこれまでとは違うようになっています。みなさん元気に過ごせていますか?亀山西小学校のみなさんだけでなく、全国の同じ年齢の子どもたちが、学校には通わず、オンラインだけで勉強したり、亀山西小学校のように、学校へ登校してくる児童とオンライン学習で自宅で勉強する方法でやっていたりする学校もあります。
みんなで、力を合わせて、この大変な時期を乗り切っていきましょう。
来週からは、午前だけの4限授業が行われます。家でのオンライン同時授業配信で、勉強に参加する児童の皆さんは特に「目」の健康について、注意をしましょう。画面の近くで作業をすることが多くなると「近視」の発症や進行からも注意が必要です。また、教室や家にこもらず、外に出て太陽光のもとで、1・2時間程度過ごすことは近視の進行の抑制に効果があるとされています。
目の健康には十分注意して、勉強や運動をしていきましょう。日本眼科医会と文部科学省の資料を添付しますので、ご覧ください。