6年生 本格的な測定機器すごい! 

三重県では、国民体育大会やオリンピックなどで活躍することができるアスリートを応援するため、小中学生を対象に体力や運動能力を測定する「MIEスーパー☆プロジェクト」という取り組みをされています。自転車競技、ラグビーに取り組まれるそうで、本校の6年生の子どもたちが、運動能力の基準データ収集に協力させていただきました。
20日に、三重県地域連携部スポーツ推進局競技力向上対策課の方に1人3種目を測定してもらいました。子どもたちは本格的な機器をみてやる気が増したようで、集中して取り組んでいました。

最後には、”6年生がお互いに「がんばれ」という応援の言葉を掛け合い、温かい雰囲気であった”こと、”これからも前向きにいろんなことに挑戦していってほしい”との言葉をいただきました。

3・4年生 人権集会「情報モラルについて考える」

インターネット上で、「悪口をかかれたら・・・」「ゲームで対戦してあおられたら・・・」どのような気持ちになるか、どのように対応すればよいか、自分たちはどのようなことを意識して行動すればよいか・・・。
子どもたちの身近にあるインターネットやオンラインゲーム。今日は、3・4年生が「SNS等の情報モラル」について学び、どのように行動すればよいか考えました。授業を通しての子どもたちの振り返りです。

・相手も自分も悪口を言われたら傷つくし、仲直りも難しいから言いそうになったら 6秒くらい止まったり、ボイスチャットを止めたりするとよいことがわかりました。
・インターネットやオンラインをゲームをするときは気持ちを落ち着け、悪口を言ったりしないようにしたいなと思います。
・インターネット上で嫌なことを言われたら、家の人や先生に相談したり、手紙で書いたりして知らせるということを教えてもらいました。

亀山新橋、10月20日から通行できます

令和2年から工事が行われていた”亀山新橋”。工事が完了し、令和4年10月20日午後1時から通行開始となります。それに伴い、御幸地区の子どもたちの通学路も変更になります。
地図の緑色の個所が、通行できるようになります。

5年生 ジュニア救命士

”心肺蘇生法を行えば助かる命があるかもしれない”から始まった本日の授業。
5年生が亀山消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。子どもたちは真剣そのもの。実際、胸骨圧迫に挑戦すると、子どもたちからは”手が痛い!””力がいる”続けるの大変”といった声が聞かれました。圧迫するためには、手を重ねて、肘を伸ばして、手首を直角にするなどのポイントがあります。1回目実施後、注意事項を聞いて再度挑戦。2回目はポイントを押さえて圧迫できていました。

正しく学んだ子どもたち。”ジュニア救命士”に認定いただきました。

力を出しきったスポーツ集会🚩

よい天気に恵まれた8日。スポーツ集会を無事終えることができました。登校時には、「ドキドキする」と言っていた子どもたち。競技、演技が始まると、堂々と練習の成果以上の力を発揮していました。
当日は、6年生子どもたち全員が運営にかかわってくれました。素早く準備したり、誘導したりととても頼もしい姿を見せてくれました。さすがは6年生、お疲れさまでした!

保護者の皆様、お子様の健康管理、水筒、洗濯、当日のお弁当の準備、来校手段などたくさんご協力いただきありがとうございました。

1年生 リースづくり1

このリース、何でできているのでしょう?1年生が育てた”あさがお”の茎でできているんです。1学期、毎日水やりをして大切に育て、きれいな花を咲かせてくれたアサガオ。種を収穫したあと、茎を集めてリースの土台を作りました。茎は長いので、円にするのに一苦労していましたが、どの子も上手にリースの土台をつくることができました。

今度の生活科の時間に、飾り付けをします。どんなリースになるかのか楽しみです。

3年生 社会見学🚌

本日(27日)3年生が社会見学に出かけました。亀山市内の工場見学、森林についての学習、関の町並みめぐりを行い、産業や歴史などの学習をしてきました。見学場所では、お話を伺ったり、クイズに答えたり、質問させていただいたりと有意義な時間を過ごしてきました。

3年生の保護者様、お弁当作りをはじめ準備物等のご用意ありがとうございました。

給食🍽

大型で勢力の強い台風14号。早朝の警報解除でしたが、強風が続き、子どもたちは風に吹き飛ばされそうになりながら、時には立ち止まって風が弱まるのをまちながら安全を考え登校していました。本日は休み時間も強風であったため、外遊びも控えました。
本日の給食は、台風の状況から休校等も予測されていたため食材の変更があり、本来予定されていたおかず(スープとオムレツ)と災害備蓄の”カンパン””りんごジュース”での給食でした。子どもたちは、いつもと少しちがう給食もしっかり食べていました。

スポーツ集会🚩に向けて 

10月8日(土)はスポーツ集会です。今年度は、各ブロック(1・2年、3・4年、5・6年)ごとに集会を行います。(保護者のみな様には、詳細を配布しました)
毎日、熱中症や感染症の予防策を講じながら練習を重ねています。毎日、できることが少しずつ増えていっています。スポーツ集会が楽しみです。

保護者のみな様、毎日の体操服の洗濯、水分補給のための水筒の準備、お子様の健康管理などをしていただきありがとうございます。引き続き、お願いいたします。

避難訓練

本日(9日)緊急地震速報を活用した地震の避難訓練を行いました。感染症対策をとり、2・4・6・年生、1・3・5年生と2回に分けて行いました。
難訓練の事前指導で、
〇地震がおこったら、頭や体を守るため机などの下にもぐる
〇校舎から運動場に避難する場合は、おはしも(さない、しらない、ゃべらない、どらない)を守って素早く移動する   などの確認をしました。

子どもたちは、事前指導の内容をしっかり守って避難できました。

📚学校図書館アドバイザー

亀山市内の小中学校は、市教委の学校図書館アドバイザーという「本」のエキスパートから図書館での本の選び方、読書感想文の書き方、読書の仕方などの指導をとおして「本をたのしむこと」を教えてもらっています。
8日には、3年生が「百科事典」の調べ方について学習しました。百科事典とiPadを準備して授業が始まりました。iPadにいくつかの問題が示され、事典で調べて答えを見つけます。一問一答ではないので、該当箇所は探せても、そこから答えとなるところをみつけなくてはなりません。最初は調べるのに時間のかかっていた子どもたち。次第に調べ方のコツをつかんだようでした。
これからもたくさんの言葉、たくさんの本を楽しみましょうね。

水道工事に係る交通規制について(西町 京口坂橋)

西町地内において、下記の期間、場所(京口坂橋)で、排水管改良工事のため片側交互通行規制(仮歩道は増設されます)となります。工事個所には誘導員が配置されます。子どもたちには指導しますが、保護者、地域のみな様も注意して通行してください。

工 期:令和4年9月中旬 ~  令和5年3月上旬
時間帯:8時30分 ~ 17時(工事の状況によっては17時を過ぎる場合あり)

【工事個所など】

2学期が始まりました🏫

今日から2学期。子どもたちの笑顔を見ていると、夏休み充実して過ごした様子がうかがえました。
今日の始業式はオンラインで行いました。

始業式では、感染症の対応として、手洗い、消毒、換気を継続して行うことを子どもたちと確認しました。換気については、市教委作成の「換気をしよう『フレッシュタイム』」の音楽に合わせ、教室の窓や扉を開け空気の入れ替えをします。
また、生徒指導担当からは①交通ルールを守ること②廊下は歩くこと③熱中症対策として帽子や水筒を用意すること④手洗い、消毒、換気をすること⑤困ったことや不安なことがあったら先生や友だちに相談することを子どもたちと確認しました。

運動会をはじめたくさんの行事がある2学期。体調を整え、「っこり笑顔でっかり学んで」ほしいです。

工事(羽若町地内)が行われます。注意して通りましょう!

位置図羽若町地内の下記の期間、場所(グループホームあおぞらさん付近)で、排水路入替工事のため片側交互通行(歩行者道路は別に設置されます)となります。工事個所には誘導員が配置されますが通学路と重なっておりますので、注意して通行してください。

工 期:令和4年8月9日(火) ~  令和4年10月31日(月)
※実際の工事は、8月22日(月)~9月末までとお聞きしています。
時間帯:8時30分 ~ 17時

 

地図を添付します      位置図

三重県合唱コンクールで歌ってきました♪

NHK音楽コンクールと全日本合唱コンクールに向けて合唱の練習をしているみなさんが、7月31日に松阪のクラギ文化ホールで合唱を披露してきました。招待演奏で”二億年ずつ23回”という曲を歌いました。
子どもたちは、リハーサル、本番と近づくにつれ緊張もマックスになったようでしたが、いざ始まると堂々とした姿で元気な歌声をホールに響かせていました。夏休み中の練習の成果を十分に出し切った素敵な歌声でした。
8月4日には、NHK音楽コンクールに出場します。元気な歌声を響かせてきます!!