昼生地区文化祭・敬老会 11月

今年も地域の多くの方々が来校され、文化祭・敬老会が11月26日に開催されました。低学年は、来場された方々もよく知っている懐かしい「ヤングマン」のダンスと合奏、高学年は、市の音楽会でも発表した合唱曲と合奏曲を披露しました。5年生は、皆で協力してまとめ上げた「米作り」の発表を地域の方への感謝の気持ちを込めながら発表しました。

昼食時には、皆さんにお世話していただいた「もち」を児童と高齢者の方々とで一緒に食べながら、団らんの時間を過ごしました。お世話いただいたPTAや地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

亀山市小中学校音楽会 11月

合唱指揮者として名高い武田先生が、10月に来校され、4~6年生の子ども達に合唱指導をしてくださいました。子ども達は、日頃の音楽の授業を真面目に受けて、武田先生や音楽の時間に教わったことを表現しようと、市音楽会でも一生懸命頑張っていました。初めて文化会館で発表する子どもの中には、緊張した子もいたようでしたが、合唱も合奏もしっかりとやりきりました。

算数の広場

5月から設けた「さんすのひろば」に2学期から新しい算数グッズを増やしました。まず、職員がチャレンジして、最初に「???」と思ったもの、「子ども達にも是非チャレンジしてほしい!」と思ったものなどを中心に手作りしました。正解にたどり着くためには、発想の転換が必要なもの、粘り強く試行錯誤を繰り返す必要のあるものなど様々ですが、これらの算数グッズをいっぱいさわることで、子ども達に算数の面白さを是非知ってほしいと思っています。

全校稲刈り 9月

秋風が心地よい晴天の14日、全校稲刈りを行いました。米作り指導者の方や学校運営協議会・まちづくり協議会・PTAの各役員さんなど、地域の方々が指導とともに一緒に作業をしてくださいました。初めに地域の方が、5年生の子ども達に稲刈りのコツを教えてくださり、その後、5年生が下級生の子ども達にコツを教えながら、5年生と一緒に順番に稲刈りを行っていきました。今年も、高学年が下級生に優しく教えている姿があちこちでみられました。

地域の方には、毎年、子ども達のために指導・支援をしていただき、本当に感謝しています。11月の文化祭・敬老会では、5年生が餅米作りの学習発表を行うとともに、全校餅つきをして、地域の方にも食べていただく予定です。

ふれあい大運動会 9月

秋晴れの中、9月23日に「昼生地区ふれあい大運動会」を開催しました。児童会スローガン「なかまと協力して くいのない運動会にしよう」のもと、子ども達は真面目に一生懸命に練習を積み重ねてきました。今年も児童会や高学年を中心に、友達をいたわったり下学年の子ども達の世話をしたりという優しい面がたくさん見られた運動会でした。低・中学年児童も、自分のなすべきことは何かを理解して、よく努力していました。今年も地域の方から、子ども達の頑張りを沢山ほめていただくことができた運動会でした。

自主学習の奨励

今年度も自主学習を奨励しています。子ども達の自主学習ノートを見ると、習ったところを復習したり、教科書やテレビ、新聞などから興味の湧いた内容について詳しく調べたりするなど、その内容は様々です。

自分で学習内容を考えることは、必要なことを調べる力や判断力、自主的に物事を行っていく力を身に付けていくことにつながります。

おうちの方が学習のヒントを与えてくださったり、助言し励ましてくださったりしている様子もうかがえ、大変ありがたく思っています。

5月30日 グラウンドゴルフ交流会

 晴天に恵まれ、まち協役員さんや中庄老人クラブの方々と全校児童とで、グラウンドゴルフ交流会を行いました。地域の方々には、当日はもとより、道具の準備などもお世話していただきました。昨年は、道具などを用意していただいた後に、雨天中止となったため、2年越しのお世話をしていただいたことになります。子ども達もとても楽しんでいましたが、逆に「楽しかったわ!」という地域の方々からの言葉もあって、大変嬉しく思いました。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

開会式

4月28日 金王道~天神公園遠足

晴天の下、3年ぶりの「金王道を歩く全校遠足」を行いました。地域の「金王道整備保存会」の方々が、児童と一緒に歩いてくださいました。目的地では、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。帰り道は、ゴミ拾いをしながら歩き、三寺公民館前で解散式を行いました。地域の皆様には、たいへんお世話になり、ありがとうございました。

 

4月19日 全校田植え ありがとうございました!

19日には米作り指導者の方、学校運営協議会やまちづくり協議会の役員さん方が、早朝より田植えの準備や子ども達の指導のために集まってくださいました。また、一緒に田植えをしていただくなど、PTA役員さんはじめ、おうちの方々も応援に来てくださいました。今年も、5年生が田植えの仕方を一生懸命、下級生に教えたり、上級生が1年生の手を引いたりと、優しい気持ちと上級生の自覚というものを感じさせてくれました。5年生は、12日の「しろかき」や21日の「肥料まき」も行いました。これからは、稲の成長の観察を行い、文化祭での発表に向けても頑張っていきます。今年も地域の方や保護者の方のお世話になりながら、米作り学習を進めていくことになります。よろしくお願いします。

H29 新年度スタート

新年度がスタートし、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。地域の方々の祝福のもと、10人の新入生を迎え、全校70人でこれから1年間頑張っていきます!