昼生コミュニティセンターで、まちづくり協議会の役員さんにお世話していただき、約15人の地域の方から昔遊びのコツを教えていただきながら、一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。こま回しでは、初めはうまく回せませんでしたが、地域の方から上手に回すコツを教えていただいて、少しづつ回せるようになりました。他にも、けん玉やおはじき、お手玉、カルタ、だるま落とし、輪投げ、紙風船などの遊び方や、やり方のコツを教えていただきました。学校へ戻ってからも練習を続けているので、だんだんと上手になってきています。
昼生コミュニティセンターで、まちづくり協議会の役員さんにお世話していただき、約15人の地域の方から昔遊びのコツを教えていただきながら、一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。こま回しでは、初めはうまく回せませんでしたが、地域の方から上手に回すコツを教えていただいて、少しづつ回せるようになりました。他にも、けん玉やおはじき、お手玉、カルタ、だるま落とし、輪投げ、紙風船などの遊び方や、やり方のコツを教えていただきました。学校へ戻ってからも練習を続けているので、だんだんと上手になってきています。
約20人の保護者の方が見守る中、今年度も百人一首大会を開催しました。覚えている句を1枚でも多く取ろうと、皆一生懸命でした。特に自分の「お気に入り」の句が取れた時には、よりいっそう嬉しそうでした。また、どちらが取ったか分かりにくい時も、言い争いせずに上手に決めていて、笑顔の多い大会となったことが何より良かったです。大会だけでなく、百人一首は、これからの学習にもとても役立ちます! これからも少しずつ覚えていくといいですね。
昼生まちづくり協議会主催の講演会が、昼生小学校で開催されました。参加者は、地域の方々と5・6年生で、井尻東大名誉教授に講演していただきました。講演では、スペースシャトルでの「宇宙メダカ」の実験をもとにお話をしていただきました。無重力状態での人間やメダカの様子、メダカの誕生など、興味深い珍しい映像をたくさん見せてくださり、子どもたちにも分かり易く、宇宙に関することについて教えていただきました。この講演を機に、子ども達が、宇宙について少しでも興味が深まったら幸いです。
下庄絵手紙サークル「いろ色」の皆さんに来校いただき、放課後子ども教室主催で「絵手紙教室」を開催していただきました。「いろ色」の皆さんが、子ども達に丁寧に教えてくださり、可愛い絵手紙、味わい深い絵手紙などをたくさん仕上げることができました。ありがとうございました。
今年もたくさんの地域の方々が来校されて、文化祭・敬老会が開催されました。低学年は、かつて運動会などでなじみの深い「オクラホマミクサー」の曲に合わせてのダンスや合奏などをしました。会場の皆さんも思わず、懐かしさに笑みがこぼれていました。高学年は、市音楽会で発表した曲を披露しました。5年生の皆で協力してまとめた「無農薬・無肥料の米作り」の発表も、地域の方への感謝の気持ちを込めながらのもので、よく頑張っていました。
昼食時には、皆さんにお世話いただいた「もち」を児童と地域の高齢者の方々とで一緒に食べながら、団らんの時間を持つことができました。お世話いただいたPTAの皆様や地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
4~6年生が練習に励んできた合唱と合奏の発表会が市文化会館で開催されました。「緊張するぅ~・・・」と言っていた子もいましたが、舞台では堂々として、しっかり発表できました。次は文化祭・敬老会で、地域の皆さんの前で発表します。
児童会の取り組みとして、2学期も「10チャレ週間」で自主学習に取り組みました。「10チャレ週間」は、自分で学んでいく習慣づけをする良い機会だと思っています。「調べてみよか、学んでみよか、聞いてみよか」という気持ちで、いろいろなことを自主学習として取り組んでいってほしいと思います。
保護者の皆様には、ご家庭での声かけや支援など、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
児童会目標の「なかまと協力して くいのない運動会にしよう」のもと、子ども達は、縦割り班活動も低・高学年別種目も、よく頑張りました。「縦割り班リレーの時の高学年の子らを見とると、下級生の面倒よう見て、ほんまに立派やった。感心したわ!」と言ってくださる方や、「下級生の子も、みんな一生懸命によう頑張っとるわ!」などと皆の頑張りをほめてくださる方もいました。
終了後は、PTAの方々と一緒に卒業生も、嫌な顔もせず、文句ひとつ言わずに、今年も片づけを手伝ってくれました。本当に毎年、卒業生の姿には感心させられます。今年も、たくさんの「嬉しいこと」が見られた運動会でした。
今年の稲刈りも、米作り指導者の方や、学校運営協議会、まち協、PTAの各役員さんも一緒に作業してくださいました。初めに5年生が稲刈のコツを地域の方から教えていただき、5年生がそれを各学年に教えながら一緒に稲刈をしました。
下級生は5年生にお礼を言って、それぞれの作業を終わりにしました。教えていただいたり手伝っていただいたりした地域の方に、5年生が最後にお礼を言って、今年の稲刈りを終了しました。今年も地域の方に大変お世話になりました。これから、乾燥、もみすり、精米など、まだまだたくさんお世話になりますし、学習も積み重ねていく必要があります。これからもいろいろとご指導願います。ありがとうございました。
各自治会長さんが、児童の登校に合わせて挨拶運動を行ってくださいました。自分から挨拶できる児童が、以前より増えたように思います。「やっぱり先頭の子が挨拶すると、みんながよう挨拶するでええなぁ!」とほめていただく場面もありました。
「挨拶からコミュニケーションが始まる!」を基本に、今後も挨拶の奨励に努めていきたいと思います。各自治会長の皆様、ありがとうございました。