ようこそ1年生

 4月23日(水)5限目、「第1回 とちの木集会 ~ようこそ1年生集会~」が、おこなわれました。

 先に2~5年生が体育館に入り、1年生は6年生と手をつないで、『さんぽ』の歌声に包まれながら入場しました。

 全校の児童が揃ったところで、校歌斉唱です。

 ここで、「任命式」として、児童会役員・委員長・学級委員に任命状を渡しました。呼ばれたときの返事、なかなか良い声が出ていました。

 続いて、校長の話です。この日は、「児童会から先ほど、『(開式前に)4年生・5年生が静かに待っていてくれて嬉しい』というメッセージがありました。『〇年生、静かにして!』ではなく、あえて感謝のメッセージを伝えたのは、とても良いことで、さすがは児童会です」というところから、「いじめはいつもあってはならないことですが、特に4月と11月は『いじめ防止強化月間』です。児童のみなさんは、児童会のまねをして、感謝などのあたたかいことばを伝え合いましょう」「厳しく注意するのは、誰でもいやですが、必要なこともあります。それを言うのは、先生たちに任せてください。特に命に関わることなど、見過ごせないときには、先生たちは大声で強く指導することもあります。みなさんどうしは、ぜひ、あたたかいことばを伝え合ってください」という話をしました。

 次に、児童会会長からの話として、「1年生を仲よく迎え入れよう」という今日の会の趣旨が伝えられました。

 そのあとは、お楽しみのクイズの時間でした。児童会は、劇も交えながら出題し、楽しみながら亀山東小学校のきまり等を知る機会となりました。

 さらに、1年生からのあいさつ、児童会からのことばが伝えられ、再び歌と拍手で1年生を送り出し、閉会しました。

 1年生、なかなかおもしろい子がいっぱいいます。「校長の話」でも一部紹介しましたが、1年生の教室へ行ったとき、ねんどで作ったお菓子やお寿司、卵からかえって成長する生き物を見せてくれたり、「お休みの日に犬をさわらせてくれてありがとうございました」「校長先生、髪の毛切りましたか?気づいてたよ」「ショッピングモールでラーメン食べてましたか?」などなど、たくさんお話をしてくれたり……。でも、自分から話すのが苦手な子もいるので、そういう子には、ほかの子から話しかけていきましょうね、と呼びかけました。

 1年生を迎え、441人の児童と先生たちとで、より良い東小学校にしていきたいと思います。

【体育】からだを動かすこと

 写真は、本日4月21日(月)の、2年生の体育の授業です。リレーをしている場面ですね。

 校長は、長いあいだ中学校で勤務してきました。たとえば部活動の顧問をしていて、「この子、からだの使い方をまだわかってないな」と感じることが多々ありました。

 たとえば、「カンガルージャンプ」と呼ばれるような両足跳びをする際、腕を後ろに回してはずみをつけて、その腕を前へ力強く振りながら跳ぶのが理想なのですが、逆に腕を後ろへ振りながら跳ぶ子が、けっこういるのです。

 まだ小さい頃から、みんなでいろんな動きをするなかで、からだを動かすコツのようなものを自然に身につけられると、とっさのときのけがの予防にも繋がる気がします。

 なにもみんながスポーツ選手を目指すわけではなくても、体育、がんばってほしいと思います。

 ……私、体育がとても苦手でしたが。

【音楽】リコーダーと仲よくしよう

 写真は、昨日4月17日(木)の、3年生の音楽の授業です。

 姿勢を整え、先生の合図にあわせて、やさしい音で吹きます。

 タンギング、つまり舌の使い方がポイントです。

 音が揃っていて、先生から「じょうず!」の声があがりました。

 音楽って、文字どおり「音を楽しむ」ものなのでしょう。

 演奏する人も、聴く人も、どちらも楽しい気分になります。

 自分が子どもの頃は、リコーダーを吹きながら下校する児童の姿もありました。

 おとなになってから楽器教室や英会話教室へ行くと、とてもお金がかかりますが、学校で習えば授業料はかかりません。

 そう考えると、「もっともっと真剣に取り組めばよかったなぁ」と、ちょっと残念に思います。

全国学力・学習状況調査と図書館オリエンテーション

 本日4月17日(木)は、6年生を対象とした全国学力・学習状況調査の実施日です。国語、算数、理科の3教科についておこなっています。6年生の集中を削ぎたくないので、写真は撮っていません。この調査はテストではなく、あくまで調査ですので、さまざまな活用をさせていただきます。その中で重要なのが、「教職員が、児童の理解の状況を知り、自身の授業改善に活かす」ことです。

 写真は、2年生の図書館オリエンテーションの時間です。学年ごとに、学校図書館の利用についての説明を受けます。今年度は、木曜に学校図書館司書が来校します。「こんな本ないかな」などとたくさん相談してもらい、本好きの子が増えてほしいと願っています。

 昨日4月15日(火)、2年生の理科の授業で、「『動物』も『植物』も『生き物』なのは、どうしてだろう?」という問いに対して、「予想」を発表している子が何人もいて、「予想することって、とても大事なこと」と評価されていました。

 我々おとなも、何でも検索して調べられる時代ですが、調べる前の「予想」って、やっぱり大切だと思います。

 夕方、廊下の窓からきれいな虹が見えました。

 月曜に新型コロナウイルス感染症のことを書きましたが、幸い、感染が広がってはいません。

全学年の給食スタート

 本日4月14日(月)、1年生の給食が始まり、これで全学年が給食を食べることになりました。

 ちなみに今日の献立は、セルフチキンライス、じゃがいもの豆乳スープ、いちごゼリー、牛乳です。

 校長が1年生の教室へ行くと、今日も、「園長先生!」と言われました。このあたり、本当にかわいいものです。

 校長が「給食はおいしい?」と聞くと、「おいしい!」とリアクションしてくれます。「チキンライス、じょうずにマゼマゼできたかな?」と聞くと、「はい!」という返事でした。

 初日から、食缶がカラになるほどたくさん食べた1年生。実にたのもしいと感じました。

すたあと・たいむ

 4月10日(木)、1年生が生活科室で「すたあと・たいむ」を実施しました。

 これは、幼稚園や保育園、認定こども園から小学校での生活に入っていく新入生のためのスタート・カリキュラムであり、同時に4月10日(木)から16日(水)まで亀山市の小中学校で一斉に取り組む「Kameyama Study Week」の一環でもあります。

 この日の1年生は、「先生たちの紹介」を聞いたあと、『さんぽ』の歌を歌ったり、『ノラネコぐんだん』の絵本の読み聞かせを楽しんだり、小学校のルールの確認をしたりと、盛りだくさんな内容でした。

 1年生が亀山東小学校の生活に慣れ、よく遊び、よく学んでくれることを願っています。

令和7年度

 しばらくホームページの更新ができておりませんでした。申し訳ございません。

 令和7年度の新学期が始まり、1週間です。先週7日の時点では、教室の窓から、写真のような桜を見ることができていました。

 遅れてしまい、タイムリーではありませんが、これから、いくつかの記事をアップさせていただきます。

 まずは、箇条書きのようですが、以下の連絡をさせてください。

 〇体育館南側の旧ビオトープ跡地が整備され、「第2駐車場」となりました。お迎えが必要な場合など、ご利用ください。ただし、入り口側2台分のスペースは、学童「とちの木」スタッフさんの専用駐車スペースとさせていただいておりますので、ご了知ください。

 〇「つながる連絡」による欠席連絡をいただき、ありがとうございます。なお、欠席理由がわからないと、病気等による欠席なのか、ご家庭の事情による欠席なのかがわかりませんので、欠席理由の入力をお忘れなくおねがいします。ちなみに、本日14日(月)、新型コロナウイルス感染症による出席停止が3人ほどあります。感染拡大防止のため、ご家庭でも、基本的な対策である手洗いやうがい等の励行をお願いします。

 〇すでに『亀山東小だより 第1号』でもお知らせしておりますとおり、2年生以上の名札の廃止に続き、体操服の胸、ポケット部分への記名(縫い付け)をなくさせていただきました。特に1年生の保護者の皆さまには、ご購入後、早々の変更となってしまいましたことをお詫び申し上げます。合わせて、上靴や体育館シューズには、「濃く、はっきりと」記名していただくようお願いしておりますので、ご協力ください。

 〇明日15日(火)は、本校の「働き方改革」に伴う職員定時退校日とさせていただいております。夕刻以降の対応はできかねますので、ご了承ください。

 〇本ホームページの「学校だより」からご覧いただける『亀山東小だより 第1号』は、職員の名まえのないものとなっております。名まえのあるものにつきましては、「つながる連絡」により個々に配信させていただいておりますので、そちらをご覧ください。また、その職員一覧におきまして、応接員の名まえの後に「★」マークが抜けておりました。異動により、本年度からの新しい職員ですので、訂正させていただきます。

卒業式前日

 今年度最後の給食は、卒業式を明日に控えて、お祝いメニューでした。

 ホットドッグ、具だくさん豆乳スープ、牛乳、そしてお祝いデザートです。

 ちなみに、昨日は卒業生リクエスト給食でしたが、写真を撮り忘れました。

 明日の卒業式、卒業生のみなさんには、気もちをこめて返事をし、卒業証書を受け取り、そして歌ってほしいと思います。

 良い式になりますように!

【本日の欠席状況】

 出席停止は、新型コロナウイルス感染症2人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で1人です。

 欠席理由に「花粉症」が目立ち始めました。