宿泊研修4

夕食のカレー作りが終わり、キャンプファイヤーの時間となりました。
初日の残りは、キャンプファイヤーときもだめし、入浴そして就寝となります。

DSC_0056

宿泊研修3

宿泊研修初日、午後の行程に入っています。
野外炊飯でのご飯、カレー(レトルト)作りです。
みんな班で協力して作っています。

DSC_0054

DSC_0055

宿泊研修2

味の素株式会社の見学が終わり、桜の森公園に到着しました。
今からお昼ごはんのお弁当です。

DSC_0050

DSC_0049

宿泊研修1

宿泊研修最初の行程、味の素株式会社東海事業所に到着しました。
これからしっかり学習します。

DSC_0048

DSC_0047

1年 図工 やぶいたかたちからうまれたよ

紙をびりびり破って、破った紙から何かに見立て、紙を並べて張ったり、重ねたり。
さらに、クレヨンで色を塗ったり、書き足したりして、自分の表したいものを表現します。今日は、広い体育館を使って学年で活動し、画用紙に絵をかいたり、色を塗ったりしました。
「先生、見て!」「これ何に見える?」と自分の作品を紹介してくれたり、「ぞうに見える!」「じょうず」など友だちの作品を見て楽しんだりしていました。
どんな作品が完成するのか、楽しみです。

亀山高校の皆さんによる情報モラル授業

9月27日(火)亀山高校情報メディア科の生徒の皆さんが来校し、6年生に「情報モラル」の授業をしてくれました。クイズや動画を使って、様々な事例を紹介してもらいました。
SNSのトラブルの事例では、相手から返事が返ってこないからといって感情的になるのではなく、返事をできない状況かもしれないと、相手の気持ちを想像することが必要だと学びました。
ゲーム依存の事例では、ゲームがやめられなくなってしまう仕組みを学びました。
子どもたちは、授業後の振り返りに、「ゲームは楽しいけど、やめられなくなる仕組みがあってこわい」「相手の気持ちを考えてメールする」[LINEやDMは、顔が見えないので誤解をうまないようにする」という感想を書いていました。

5年 校外学習(稲刈り体験)

9月26日(月)阿野田地区「豊若会」の方々のご厚意とご協力により、5年生が稲刈り体験と米作りに関わる農業機械の見学をさせていただきました。
豊若会の皆さんは、耕作されなくなった地域の田を預かり、米作りを行う専業農家の皆さんです。少ない人数で広大な耕作地の作業を効率よく行えるよう、大型機械や最新の機械を取り入れてみえます。その数々の農業機械を近くで見学させていただきました。
また、稲刈り鎌で一人ずつ稲刈り体験も行いました。恐る恐る刈る子、上手に刈る子、ほとんどの子どもが初体験で、貴重な経験をさせていただきました。
その後、大型コンバインが稲を5条一気に刈っていくのを見て、子どもたちは、その速さと現在の農業機械の高機能さに驚いていました。

3年総合的な学習 地域の方を招いて~陰涼寺山~

 5限目に、「陰涼寺山の環境整備を進める会」の後藤忠生さんから、「私たちの陰涼寺山を大切にしてみんなで遊ぼう」というお話をしていただきました。
後藤さんは、亀山東小学校の大先輩です。
昔、陰涼寺山はもっと大きな山で鈴鹿川まで続いていたことや、山にお墓やお寺があったこと、大正天皇が陰涼寺山にのぼって、その記念に三つの丘が、「御成山」「三日の山」「サツキの山」と名付けられたことなど教えていただきました。
 また、後藤さんが子どものころには、陰涼寺山でいろいろことをして遊んだという話も聞かせてもらいました。
 
 後藤さんは、陰涼寺山は「地域の宝だ」とおっしゃいました。
3年生も陰涼寺山を「校区のじまん」と考えていることえを伝えると、とても喜んでくださいました。
 古くから歴史ある山、そして植物や生き物いっぱいの自然あふれる山、地域の方々も大切に思って見えるこの陰涼寺山を大切にしていきたいと思います。

3年生 社会見学

9月16日(金)3年生は社会見学に行ってきました。
「亀山警察署」「亀山消防署」「アシベ工芸(線香とろうそく)」など亀山市内をめぐり、たくさんの働く人の姿に触れてきました。
どの見学先でも、お話いただいたことや見学して気づいたことを熱心にしおりにメモをする姿がありました。
また「サンシャインパーク」では、おうちの人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに食べていました。この学年が友だちとお弁当を食べるのは入学して初めてのことでした。

教育実習を行っています。

9月15日(木)から、亀山東小学校の卒業生が先生を目指して、本校で10日間の教育実習を行っています。
5年2組を中心にいろいろな学年の授業を見たり、休み時間に子どもたちと遊んだり、様々な活動をしています。