3月15日、3年生が、これまで総合的な学習の時間に学んできたことのまとめ・発信の活動の一つとして、陰涼寺山に看板を設置しました。その場には、これまでの活動を支援してくださった地域諸先輩にも来ていただき、見守っていただくとともに、今後の活動についてもアドバイスをいただきました。
「3年」カテゴリーアーカイブ
3年校外学習 昔の道具展
今日2月9日(木)、3年生が亀山市歴史博物館へ『昔の道具展』の見学に行ってきました。
それぞれのクラスで、話を聞きたい道具を事前に選び、選んだ道具の説明を歴史博物館の中川学芸員に教えていただきました。子どもたちは、当時のものと現代のものを比べ、その違いや特徴を見つけていました。
今、私たちが使っている道具も、子どもたちが大人になったころには、変化しているんでしょうね。
3年体育 縄跳び
先日まで、1月とは思えない暖かな日が続いていたこともあってか、今朝は空気が冷たく、冬の寒さに戻った感じがしました。明日1月20日(金)は、1年で最も寒さが厳しいとされる日「大寒」です。天気予報でも、20日以降寒波が襲来するとの予報で、雪や気温の低下が心配です。
さて、そんな中、今日は3年生が1限目に運動場で体育をしていました。空気は冷たいのですが、日差しが当たると暖かく、さらに、持久走と縄跳びでしっかりと体を動かしているので、子どもたちの体はぽかぽか温まっていました。
持久走でも、縄跳びでも、自分のめあてに向けて頑張る姿が見られました。
3年総合的な学習 地域の方を招いて~陰涼寺山~
5限目に、「陰涼寺山の環境整備を進める会」の後藤忠生さんから、「私たちの陰涼寺山を大切にしてみんなで遊ぼう」というお話をしていただきました。
後藤さんは、亀山東小学校の大先輩です。
昔、陰涼寺山はもっと大きな山で鈴鹿川まで続いていたことや、山にお墓やお寺があったこと、大正天皇が陰涼寺山にのぼって、その記念に三つの丘が、「御成山」「三日の山」「サツキの山」と名付けられたことなど教えていただきました。
また、後藤さんが子どものころには、陰涼寺山でいろいろことをして遊んだという話も聞かせてもらいました。
後藤さんは、陰涼寺山は「地域の宝だ」とおっしゃいました。
3年生も陰涼寺山を「校区のじまん」と考えていることえを伝えると、とても喜んでくださいました。
古くから歴史ある山、そして植物や生き物いっぱいの自然あふれる山、地域の方々も大切に思って見えるこの陰涼寺山を大切にしていきたいと思います。
3年生 社会見学
9月16日(金)3年生は社会見学に行ってきました。
「亀山警察署」「亀山消防署」「アシベ工芸(線香とろうそく)」など亀山市内をめぐり、たくさんの働く人の姿に触れてきました。
どの見学先でも、お話いただいたことや見学して気づいたことを熱心にしおりにメモをする姿がありました。
また「サンシャインパーク」では、おうちの人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに食べていました。この学年が友だちとお弁当を食べるのは入学して初めてのことでした。