「やさしい日本語」

 11月1日(金)、授業参観およびPTA教育懇談会を実施しました。

 授業参観につきましては、たくさんの方にご来校いただきました。照れくさそうにしている児童もいましたが、多くの児童は、お家の方に授業を観ていただいたことを喜んでいたのではないでしょうか。

 教育懇談会のほうは、PTA広報教養部の方々に事前にしっかりとご準備いただいたことで、スムースに進行されました。PTA会長からの「予算要望の報告」も、簡潔で思いが伝わる、ありがたいお話でした。

 懇談会『やさしい日本語 ~誰にでもわかりやすく伝えるために~』は、三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課から、3人の国際交流員さんをお招きして開催しました。私は以前、別の講師の方から同じ内容のご講演を伺ったことがあります。そのときにも楽しく学べましたし、さまざまな発見がありました。でも、あらためて、今の私が「やさしい日本語」を使っているかと問われたら、とても実践できているとは言えません。現に、このホームページの記事の文章は、漢語が多く、だれにとっても伝わりやすいものにはなっていないと思います。いくら頭でわかったつもりになっていても、行動できていなければだめだ、と反省しています。ご参加いただいた皆さんは、どのような感想をもたれたでしょうか?

 また、参加者の皆さんのおかげをもちまして、会場の片づけが、あっという間に終わりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

第5回 とちの木集会

 10月30日(水)、第5回とちの木集会をおこないました。

 最初に、任命式をしました。後期児童会役員、委員長、学級委員それぞれに任命証を渡しました。最初に役員の皆さんが、とても大きな声で返事をしてくれたので、委員長や学級委員の見本となりました。役員さん、さすがです。

 次に、表彰伝達をしました。柔道や陸上競技で成果をあげた児童を紹介し、拍手で讃えました。学校外で活躍している子たち、その、みんなから見えにくい努力の結晶だと思います。もちろん、まだ表彰には結びついてなくても、努力を続けている子たちはたくさんいるので、その努力が報われる日が来ることを祈ります。

 校長からの話は、美しい四季のある日本に生まれたことがとても嬉しいので、みんなも自然を大切にしてほしいということ等の話をしました。

 5年生の発表では、小中音楽会へ向けて練習を重ねてきた『ブリン・バン・バン・ボーン』の演奏が披露されました。アンコールのダンス・ヴァージョンも、ノリノリでした。本番が、楽しみですね。  最後に児童会から、いじめ防止のピンクシャツ運動について経緯が説明され、協力の呼びかけがありました。活動日は11月5日(火)です。

 今日は、1・2年生が陰涼寺山の動植物に関する出前授業、5年生がアウトリーチの合唱指導、6年1組が食育の授業と、ゲストティーチャー等による学習がさかんにおこなわれました。この時期、たくさんの方にお越しいただき、さまざまなことを教えていただけるのを、とてもありがたく感じます。

 さて、本日は「働き方改革」のため、職員の定時退校日となっておりますので、夕方以降の対応ができませんが、ご理解、ご協力いただけますよう、お願いします。

地域の文化を支える行事

 27日(日)、東部地区まちづくり協議会の文化行事におじゃましてきました。

 私が到着したとき、ザ・クロマニヨンズの『日曜日よりの使者』が演奏されていたので、ちょうど日曜日だし、思わず歌いながら会場入りしました。

 きつねうどんや焼き芋、ポップコーンなどをいただきました。どれもおいしかったですし、児童から「まだあるよ。食べ放題」などと言ってもらえたので、「ここはパラダイスですか」と思いました。

 再び、かんこ踊りも拝見しました。夜と昼とでは、また雰囲気が変わりますが、どちらも、それぞれの良さがありますね。

 ご準備はたいへんだったと想像しますが、さまざまな世代の方が参加してみえて、誰もが楽しめるようにくふうされていました。いつもご招待いただき、ありがとうございます。

修学旅行15 帰着式

 先ほど帰着式を終え、修学旅行の全行程を完了することができました。お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。また、お仕事等でお迎えは難しくても、お家でお子様を迎えていただいた保護者の皆さまも、ありがとうございます。皆さまのおかげをもちまして、大きな行事を終えました。子どもたちの成長を感じる良い旅行になったと思います。

 修学旅行に関するホームページ記事を、これで終わります。お読みいただき、ありがとうございました。

修学旅行13 太秦映画村

 子どもたちにとって、待ちに待った「太秦映画村」を楽しんでいます。

 ただ、事前に「お化け屋敷」が100分待ちという情報が入り、「立体迷路」や「刀でGO‼︎」、「からくり忍者屋敷」へと変更するグループが多数です。「全員がきちんと納得すれば、変更OK」となったので、真剣に相談しているようすでした。

 売店のレジもけっこう行列ができていて、買い物するのもたいへんです。

 おや?亀山東小学校の列に、いつのまにか忍者が紛れこんでいますね。さすがは忍者!

修学旅行12 昼食〜渡月橋

 2日目の昼食は、若干、到着が遅れてしまいましたが、「レストラン嵐山」でいただきました。

 アツアツのうどん、昨日の「冷やしうどん」とはまた別のおいしさです。

 食事のあとは、渡月橋をわたって、記念撮影です。ここも、かなりの人出です。子どもたちは、「早く移動、集合しないと映画村の時間が減るかも」と言われ、がんばって行動しています。

修学旅行11 二条城

 6年生、二条城の見学をしました。良い天気で、暑いくらいですが、雨具が要らないのはありがたいです。みんなの心がけが良いからかな?

 二条城も、たいへんな観光客の数でした。城内が渋滞状態でしたが、私たちが出てから、入場列が長く長くのびていましたから、まだ、なんとかなったほうだと思います。

 お庭から、以前はうぐいす張りの構造をのぞきこむことができたのですが、現在は文化財保護のため、竹の柵が作られていますから、見えにくくなってしまいました。でも、バス内でガイドさんから、音が出るしくみを教えていただきました。

修学旅行10 金閣

 修学旅行中の6年生は、金閣(鹿苑寺)を見学しました。たくさんの学校の修学旅行生、外国人観光客でごった返しており、大混雑の見学でした。

修学旅行9 龍安寺

 修学旅行2日目、最初の見学他は龍安寺です。

 石庭の模型を前に、「禅のこころ」を学んでから、いよいよ本物の石庭を目にします。15個の石を数えることも良いですが、他の石の陰で見えない石があることにも意味があると考えます。瞑想されている方もいらっしゃるので、ここは本当に静かに!

 さらに、「知足のつくばい」を見学します。漢字パズルのようにも思えますが、これもまた、「禅のこころ」を表しています。

 龍雲図、特別公開されているものを含め、それぞれの龍の姿を鑑賞しました。