週末スケッチ

 今朝は、みぞれが降る冷たい朝でしたが、やがて陽が射すと、徐々にぽかぽか陽気になってきました。

 ただ、体育館はまだまだ冷えこんだようでしたが、卒業式練習に取り組む6年生は、がんばってくれました。

 午後、1年生の教室をのぞくと、道徳の授業をしていました、「『すき』からうまれた『そらまめ』くん」という題材で、「じぶんのすきなこと」や「すきなことをしているときの気もち」などについて考えました。

 「校長先生のすきなことはなに?」という子がいましたが、私が答える前に「知っとる!犬やろ!」「いつも犬の話しとるもん!」「校長先生の犬、さわったことあるよ!」と、先に答を言ってくれる子がたくさんいました。

 私からは、「犬が大好き」「ふりふりしっぽも、あったかいお腹も、大きな耳も、大好き」と話したうえで、先週末、私の愛犬がほかの犬にかまれてしまった話をしました。「友だちになろう」とうちの犬は散歩中の中型犬に寄っていったのですが、いきなりかみつかれ、「きゃんきゃんきゃん!」と悲鳴をあげました。でも、なかなかはなしてくれなかったので、鼻の上あたりに大きな穴があき、血がいっぱい出ました。「そのあと、うちの犬は、どうしたと思う?」と聞くと、児童たちは「おこった!」「かみかえした!」「やっつけた!」などと答えてくれました。でも、正解は、「大けがしてからも、やっぱり、『友だちになろう』とゆっくりしっぽを振って、めっちゃ笑顔で、ゆっくり近づいていった」だったのです。

 ニンゲンたちは、「やられたら、やり返す」とか、「目には目を」などと言うけど、世界中の人たちがゴールデン・レトリバーみたいになれば、戦争がなくなって平和になるのかなぁ、と思いました。

 話が脱線しました。同じく午後の授業で、4年生はリレーをしていました。その子なりの精いっぱいのがんばりで走っているのが伝わってきて、なんだか、心が「じーん」としました。私は、この花粉だらけの時期に、外へ出るのがこわいですが……。

 ところで、ちょっと心配な話も聞くので、お昼には、「校長先生からのお願い」として、全校に放送をしました。帰り道、寄り道せずに帰ろう。できるだけ1人で帰らず、同じ方向へ帰る子と一緒に帰ろう。もしも、知らない人に声をかけられるなどのこわい思いをしたら、大きな声をだしておとなに助けを求めよう。といった内容です。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、新型コロナウイルス感染症1人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で7人ほどです。

第5回 学校運営協議会と白玉だんご

 昨日、第5回の学校運営協議会が開かれました。本校の卒業生にして委員を務めていただいている噺家の林家菊丸さんは、なかなかご都合が合わないことが多いのですが、今回はご参加いただきました。

 たくさんの話題が出ましたが、このところ本ホームページにも書かせていただいている挨拶の件と、登下校の件については、さまざまなご意見をいただきました。

 登下校に関して、「事情はそれぞれあるのだろうけれど、児童を自動車で送迎すると、友だちと一緒に登下校することで身につく、学べる機会が失われてしまうのではないか」ということを危惧するご意見や、「しっかり歩いて登下校することで足腰はじめ、身体が鍛えられるのではないか」といったご意見が目立ちました。

 さて、次の写真は、今日、5年生が調理実習で作った白玉だんご(お茶つき)です。校長室へも届けてもらいました。もちもちのお団子をきな粉とたれで味わい、忙しい日々のなかの癒しとなりました。ごちそうさまでした。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、新型コロナウイルス感染症1人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で8人ほどです。

ボランティアさんへのお礼の会

 本日の2限目、1・2年生児童からボランティアさんへの、「お礼の会」をもちました。

 交通安全ボランティアさん、図書ボランティアさんともに、命を、心を守り、育てていただいている大切な方々ですので、低学年が代表して、お礼の気もちを伝えました。

 1年生からは、「じゃんけん列車」で一緒に遊んでいただいた後、心をこめて、『花は咲く』の歌を贈りました。

 2年生は、ミュージカル・スイミーを披露しました。音楽劇ですので、ことばと動きをみんなでそろえ、少しでも楽しんでもらえるようにがんばりました。

 その後、児童会役員からもお礼を伝え、ボランティアの方からも、おことばをいただきました。

 最後は、みんなでタッチして、お別れのあいさつとしました。

 ボランティアの皆さまからは、「楽しませてもらいました」「元気がでました」など、ありがたいおことばをいただきました。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、新型コロナウイルス感染症1人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で8人ほどです。

あいさつについて

 昨日の記事に、登下校中のあいさつについて書かせていただきました。

 その後、放課後こども教室「わくわくひがしっこ」に関する会議に出席させていただいたところ、同じく、あいさつの話題が出ました。

 「わくわくひがしっこ」の各教室での活動をはじめる際、児童にあいさつをしても、声が小さかったり、返事がなかったりする、というお話を伺いました。

 ところが、同じ会議のなかで、「登校指導をしていて、4月の頃はあいさつが返ってこなかったり、声が小さかったりしたけれど、今では児童のほうから大きな声であいさつができるようになった子もいる」とお褒めのことばをいただきました。

 また、その後、亀山高校の会議に出席させていただくと、ここでも、あいさつが話題にあがりました。「率先してあいさつしてくれる生徒もいるし、こちらからあいさつしても、返ってこない生徒もいる」という内容でした。

 あいさつの実態としては、小学生でも高校生でも、一概に「こうだ」とは言えず、個人差が大きいようです。

 昨日も書きましたが、なかなか声が出しにくい子、コミュニケーションが苦手な子もいます。あいさつは、無理強いするものでもないのかもしれません。でも、おとなのほうから気もちよくあいさつすることを続けていけば、変わってくる子もいるようです。

 あいさつの問題、子どもたちと一緒に考えていきたいです。ご家庭でも、お話の機会をつくっていただければ、たいへんありがたいです。

 

【本日の欠席状況】

 出席停止は、新型コロナウイルス感染症1人です。

 風邪症状、体調不良等は、全校で15人ほどです。

似ている漢字と書き順

 今日、1年生の教室をのぞくと、「形がにている漢字」の学習をしていました。「貝」と「見」、「石」と「右」、「人」と「入」、「学」と「字」など、似ている漢字はたくさんあります。

 そして、書き順が正確に書けるかどうかも、けっこう大切です。

 私自身、おとなになるまで、書き順がでたらめで、いろいろと損をしました。特に「必」や「右」など、いいかげんでした。「書ければいいじゃん」と開き直ってみたこともありました。でも、正しい書き順で書くかどうかで、字の形が全然ちがってくることに気づかされました。

 「左」は横画から。「右」ははらいから。正しい書き順だと、次の画への見えないつながりが、ちゃんと見えてきます。筆で書くと、よりはっきりとわかります。

 正しい形は、正しい書き順から。あらためて、そう感じました。

児童の登校のようすから

 3月3日(月)、ひなまつりの今日は、雨の登校からスタートしました。

 けっこう降っているのに、せっかく持っている傘をたたんだまま登校している児童がいて、「傘、ひろげたら?」と声をかけたら、傘をさしてくれました。

 よくあるのは、まだ信号が青なのに、わざと渡らずに遅れる児童たちの姿です。信号の押しボタンを押して「お待ちください」を点灯させたいんですね。

 このような、傘や押しボタンのことはユニークなエピソードで済むのですが、ちょっと困ったこともあります。

 それは、あいさつです。

 校長が「おはようございます」と声をかけても、返事がかえってこない児童がいます。それは良いのです。校長ですから。

 でも、交通安全ボランティアの方々、PTAの方々、警察の方々などが横断歩道に立たれることがあります。そういう方々にあいさつできないのは、ちょっと困ります。

 ボランティアの方々は、「子どもの命を守りたい」という思いで、無償で活動していただいています。そのような方々の「おはよう」の声に、あいさつを返せないのは、いかがなものでしょうか。緑のウインドブレーカーを着ておられるし、決して不審者などではないことは明白なはずです。

 なんといっても子どものことですから、恥ずかしがる子もいるし、声が出しにくい子もいることでしょう。それは、わかります。けれど、交通安全ボランティアさんたちが、気もちよく活動していただけることも大切なので、呼びかけを続けたいと思います。

6年生を送る会

 本日2月28日(金)、「6年生を送る会」をおこないました。

 演奏やミュージカル、劇、じゃんけん列車や巨大かるた、綱引き、大縄跳び……と、さまざまな形の発表で、1~5年生は、6年生に向けて感謝を伝え、卒業をお祝いしました。

 たいへんあたたかい雰囲気のなかで、良い会となったと思います。

 写真をたくさん撮りましたが、個人が特定されるようなものをホームページに掲載するわけにはいきませんので、顔の判別ができにくいようなもののみ、紹介させていただきます。

 学年別に動画の視聴ができるよう検討しておりますので、お子様のようすは、その際にご覧いただきたいと思います。

 6年生保護者の皆さまが、約70人お越しいただきました。ありがとうございました。

ステージ上の絵です。
実行委員長の深深としたおじぎ、さすがです。
動きがそろうまでには、何度も練習を重ねたのでしょう。
それぞれの似顔絵、見比べます。
綱引き勝負は、真剣そのもの!

【本日の欠席状況】

 出席停止は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で8人ほどです。

人権標語

 昨日の授業参観には、のべ364人の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 また、その後のPTA学年委員選出のための懇談会においても、出にくいところ、立候補していただける方が多数いらっしゃったおかげで、スムースに進行できました。重ねて、お礼申し上げます。

 さて、現在、亀山東小学校の中央廊下には、「亀山市書初展」の作品が展示されています(どうしても名まえが写ってしまいますので、写真はご容赦ください)。

 加えて、「令和6年度 人権標語 入選」の紹介もされています。

 低学年の子の標語も、たいへんよく考えられていると思います。

 中学年の子の標語は、どれも大切な内容だと感心しました。

 高学年の子の標語は、五・七・五のリズムに忠実に、伝えるべき内容がまとめられています。

 読みにくいかもしれませんが、添付の写真から標語をお読みいただけると幸いです。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で8人ほどとなりますが、早退も2人ほどありました。

能登半島地震災害義援金

 昨日の記事に書かせていただきましたように、しばらく本ホームページの更新ができておりませんでした。申し訳ございません。

 『亀山東小だより 第12号』でご紹介しました、2月13日付の「令和6年度 能登半島地震災害義援金」への寄附について、預かり書の写真を掲載させていただきます。6年生が亀山大市で呼びかけ、亀山市社会福祉協議会を通じて日本赤十字社三重県支部にお届け願ったものです。

 ご寄付にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。がんばって呼びかけてくれた6年生のみんな、ありがとう。

 次の写真は、昨日2月25日(火)の、「体力向上支援事業」の授業です。この時間は、4年生を対象にサッカーの技術を教えていただいていました。児童の体力づくり、特に身体の動かし方のコツのようなものを教えていただけるので、たいへん助かっています。

 最後の写真は、「いももち」です。5年生の調理実習で作ったものを、校長もいただきました。今回も、届けてくれた児童に「愛情、こもってる?」と聞いてみたら、ワンテンポおいて「あ……はい」と答えてくれたので、信じたいと思います。

【本日の欠席状況】

 出席停止は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で9人ほどとなります。

亀山東小学校トリエンナーレ

 4年生が森敏子先生のご助言をいただきながら取り組んできたアート作品や、社会見学先で絵付けした万古焼のお皿などを展示した「亀山東小学校トリエンナーレ」を開催してきました。

 たくさんの方々にお越しいただき、励みになるご感想も書いていただき、ほんとうにありがとうございました。

 今日は、亀山東幼稚園の園児さんにも、来ていただきました。

 お皿のデザインも、「ごちそうさま」「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう」などのメッセージがあったり、くふうをこらした絵があったり、見ていて楽しいものとなっていました。

 コラージュや大きい絵のアート作品なども、それぞれの個性が発揮されていて、どの作品からも輝きを感じました。

 森先生からお教えいただいたこととして、お子様の作品が返却された折には、しまいこんでしまわずに、家の中に飾ってあげていただくと、お子様の自己肯定感も高まり、良いのではないかということです。さらに、そのまま貼ってもらっても良いのですが、可能ならば、百円ショップのものでも構わないので、額のようなものに入れてから飾るとなお良い、とのことでした。

 たしかに、自分の作品を飾ってもらえたら嬉しいし、「また、次も」となるかもしれませんね。

【本日の欠席状況】

 出席停止関連は、だれもいません。

 風邪症状、体調不良等は、全校で16人ほどとなります。

※しばらく、本ホームページの更新が止まっておりました。校長が体調を崩し(うつるような病気ではありません)、通院治療をしながら出勤しておりましたのが原因です。たいへん、ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。