保護者・地域の皆様へ
11月26日(金)、3年生の社会見学(市内めぐり)を実施いたしました。入学以来、バス移動での校外学習は初めて!
みんな楽しみにしていたようで、探検バックを首に下げ、”ウキウキ”の一日を過ごしました!
※本日、通信環境の不具合で、HPへのUPが遅い時間となりました。申し訳ございませんでした。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
★とちの木集会(11月24日水)より
保護者・地域の皆様へ
今週11月22日(月)は小雪でした。まさに、北国からは降雪・積雪のニュースが聞かれるようになりました。二十四節季では、今年もあと大雪(12月7日)と冬至(12月22日)を残すのみとなりました。年の瀬を実感するのも間もなくと思われます。本日は3年生が社会見学に行っております。※その様子は写真とともに来週月曜に掲載いたします。
〇一昨日11月24日(水)に児童会が”とちの木集会”を開催いたしました。内容は、11月22日(月)に行いました表彰伝達の様子を各学級で視聴、その後「いじめ防止月間(11月)」「ピンクシャツ運動」の取組について児童会より現在の全校”ふり返り”を呼びかけました。また、”いじめ絶対ダメ!”の校内啓発を寸劇をまじえて全校に訴えました。
〇感染予防のため今回も動画配信にての児童集会となりましたが、集会は一人ひとりの児童にとって、それぞれの学級で日々過ごす仲間とともに具体的に自分たちの学校生活を考える貴重な場となっています。
〇併せて、児童会がPTA環境安全部様とタイアップさせていただきました「資源回収(11月6日)」の様子を全校に報告しました。その中では環境保護やSDG’sの必要性について触れる場面がありました。グローバルな視点での子どもたちの”気づき”が生まれることとなりました。改めてPTA会員の皆様、資源回収へのご参加ご協力ありがとうございました。
★地域に感謝!6年生より贈り物!
保護者・地域の皆様へ
〇立冬(11月7日)を過ぎ、朝夕の寒さが増してまいりました。日中は日差しのお陰で暖かさを感じる一時もありますが、来週は小雪(しょうせつ:11月22日)、いよいよ冬本番を迎えます。皆様も感染予防と体調管理に、どうかご自愛ください。
〇さて、本日は亀山東小学校体育館を会場に、「本町いきいきサロン」が開催されています。昨年は、同催しに「敬老会」が充てられ、本校6年生が出演し合奏を披露いたしました。今回は、楽団や踊りの鑑賞と地域の方のお楽しみ会が内容となっておりますので、学校を代表して6年生が手作りコースターをお渡しいたしました。
〇お渡ししたたコースター裏面には、メッセージが書かれており、「いつも交通指導をしてくださってありがとうございます。」「これまで長い間、奉仕活動をしてくださりありがとうございます。」などのお礼の言葉が書かれておりました。
★4年生社会見学②体験学習と市場見学
保護者・地域の皆様へ
〇午後の体験研修を行いました。シーグラスアクセサリーを作りと海女さんからのお話を聞きました。
〇本日の見学メニュー最終は市場見学です。ワラサやブランド魚のとろさわらが水揚げされていました。
〇子どもたちは帰りのバスに乗車し、予定時刻より若干早い15:00に亀山へ向かって出発しました。
〇4年生保護者様には先ほどのメールでご連絡したとおり、学校到着30分前が予想される時点で再度メールにて到着予定時刻をお知らせします。自家用車でお迎えに来られる方は、到着時前にグラウンドへ駐車し待機ください。駐車場内の駐車はバスが入れませんのでお断ります。また、到着時を避けるよう早めにご待機ください。よろしくお願いします。
★4年生社会見学①:答志島上陸しました!
保護者・地域の皆様へ
〇本日は4年生の社会見学です。見学地は鳥羽市答志島、65名全員参加での出発となりました。
〇お天気は、見学日和の快晴です。船移動となる鳥羽佐田浜港から和具港の間も穏やかな波となりみんな元気に上陸しました。
〇和具港ウォークラリーを終え、この後昼食となります。
〇保護者の皆様、本日は早朝からの検温報告や持ち物・お弁当のご準備ありがとうございました。みんな元気に過ごしております。
〇午後からは、海女さんのお話を聞き、シーグラスアクセサリーづくりを体験します。そののち市場見学を行い帰路につきます。
★修学旅行⑥志摩スペイン村
○志摩スペイン村です。最後の見学地となりました。グループ別にアトラクション、パレード、お土産購入を楽しんでいます。
○この修学旅行が、子どもたちみんなの良い思い出づくり・仲間づくりの場となってくれれば嬉しいです。この後、予定時刻に集合出発し亀山へ戻ります。
○これにて現地よりのHP報告は最後とさせていただきます。6年生保護者様には帰路の途中、亀山市に近づいたところ(到着30分前が予想される頃)で配信メールを送信いたします。
ありがとうございました。
★修学旅行⑤シーカヤック体験しました!
○素晴らしいロケーションのもとでシーカヤックを体験しました。
○インストラクターの説明を聞く姿は真剣そのもの!ライフジャケットを着けパドル操作を練習する際には緊張の表情が読み取れました。
○指示どおりカヤックを海に浮かべ、恐る恐る2人ペアで乗り込みます。
○2人のタイミングを合わせてパドルを動かし始めるとスイスイとカヤックが進みます。
○そこからは満面の笑顔!浜辺に戻るときは一転自信に満ちた“ドヤ顔”で上陸しておりました。思い出に残る楽しい体験となりました。
★修学旅行④2日め最高のお天気で出発!
○2日めの朝を快晴のもとで迎えました。風も波も穏やかとの連絡を受けましたので、志摩自然学校にてシーカヤック体験を行います。現在、子どもたちを乗せたバスは、旅館を出発し鳥羽市内をカヤック場に向け走行中です。
○本日朝の食事風景です↓ みんな食欲旺盛でした!
★修学旅行③伊勢神宮おはらいまち散策
○昼食を終えて伊勢神宮に到着。おはらいまち、おかげ横丁の散策です。
○ますます食欲旺盛なひと、友だちと趣あるまちなみを楽しむ人、目に付く土産物と所持金との関係で悩む人、、、さまざまな思い出づくりの場となりました。
○マスク着用、手洗い、消毒、黙食など子どもたちはしっかり感染予防に取り組んでいます。集合解散も誰一人遅れることなく頑張っています。
○現在は旅館に向かってのバス移動中です。
★修学旅行②鳥羽水族館にて
◯タイミングよくアシカショーがスタートしておりました。いつも直立で迎えてくれるアザラシは残念ながらお昼寝(朝寝?)タイムで爆睡中でした。*3枚目の写真は昨年の様子です
◯子どもたちは事前計画した班別の見学コースを終えてお土産購入の真っ最中です。No.1人気は「ぬいぐるみ」のようです。オオグソクムシのフォルムには、私(校長)も思わず「買おうかな!」の衝動にかられました。(我慢しました)
◯この後、昼食です。*みんな元気に完食でした!
○次は伊勢神宮よりご案内いたします。
※写真は、作業が整い次第UPします。