歯科健診を行いました。

新年度、子どもたちの健康状態や発育・発達の状況を把握し、早期に適切な措置が行えるよう、学校では4月8日(金)の身体測定をスタートに、5月中旬まで各種健診や検査を行っています。今日4月14日(木)は、3名の歯医者さんに来校いただき、歯科健診を行いました。今日の歯科健診の結果は、明日15日(金)全員に配付しますので、各家庭でご確認いただき、処置が必要な場合は早期に歯科受診していただきますようお願いします。

今日の授業風景より

4月13日(水)

今日、6年生の教室へ行ったら、道徳の時間に「まどさんからの手紙 こどもたちへ」を学習していました。これは、詩人のまどみちおさんが、84歳の時に、ふるさと山口県の小学校のこどもたちに向けて送った手紙です。一部紹介します。

・・・わたしもちからいっぱい/がんばるつもりですが
わたしはもう八十四さいのとしよりです。
どんなにがんばっても/たいしたことはできません。

でも みなさんはちがいます。みなさんが いま/ぜんりょくをあげれば/それは もう/できないことはありません。(中略)

小学生は/うまれてはじめての がっこうで、/たった一かいきりの/すばらしい「とき」です。/すっごい「とき」です。/ぜんりょく あげて/がんばって/ぜんりょく あげて/たのしんでください。/じゃあね!」

子どもたちの可能性は無限です。小学校生活、いっぱい遊んで、いっぱい勉強して、すばらしい「とき」、すっごい「とき」を亀山東小で過ごしてほしいと思います。

「まどさんからの手紙 こどもたちへ」は、絵本にもなっているようです。一部しか紹介できませんでしたが、よければ全文もご覧ください。~今日の授業風景です。~

 

1年生 初めての給食

4月12日(火) 今日から1年生の給食が始まりました。給食前には手洗いや消毒を行い、静かに待ちます。そして、順番に、先生が配膳してくれたおかずやパン、牛乳を取りに行きます。お盆の上のスープやパンを落とさないように、みんな気をつけて、そっと運んでいました。「いただきます。」の後は、黙食です。朝の登校や午前中の学習で、お腹がすいたのか、みんなもぐもぐ食べており、おかわりをする子も何人かいました。

「ごちそうさま。」の後は、「おいしかったぁ!」と最高の笑顔が見られました。

教室風景 R4.4.11

4月11日(月)いよいよ今週から授業も本格的に開始です。どの学年、どの教室も、みんな「がんばるぞ!」というやる気に満ちていました。

いよいよ明日からは、1年生も給食が始まります。

1年生 初めての登下校

4月8日(金)
1年生の小学校生活が始まりました。
今日は、初めて自分で歩いての登下校です。
朝、お兄さんやお姉さんとともに登校し、「おはようございます。」と元気にあいさつをしてくれました。
そして、1限目の学年「スタートタイム」では、地区別下校に合わせて、地区別チームの確認や並び方を学習しました。

本日8日(金)~4月13日(水)までは、教職員が引率し、1年生の下校指導を行います。
まだまだ集まるのにも、並ぶのにも時間がかかりますが、交通ルールを守り、安全に気をつけて登下校できるよう指導していきます。

4月6日(水)~15日(金)は、春の全国交通安全運動期間でもあります。
大きなランドセルを背負い、まだ通学に慣れていない1年生が、登下校します。
保護者・地域の皆さまにおかれましても、見守りや声かけをよろしくお願いします。

令和4年度入学式

4月7日(木)令和4年度の入学式を行いました。
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策として、入学式の規模縮小、時間短縮のため、来賓の方々、そして在校生の出席は控えさせていただき、1年生と保護者、教職員で式を行いました。

本日も1年生の入学をお祝いするかのように、暖かな晴天に恵まれ、その暖かな春の訪れとともに、本日79名の1年生を本校に迎えられましたこと、本当にうれしく思っております。
 
入学式で、「明日からも元気いっぱいに学校にきてくださいね。」と1年生に語りかけると、「はい!」と元気なお返事。
やる気と期待に満ちた1年生の表情は、キラキラ輝いていました。

さぁ、1年生のみなさん、小学校生活が始まります。
みなさんの笑顔いっぱい、元気な声いっぱいの亀山東小学校にしていきましょうね。

亀山東小だよりNo1 R4.4.6

新年度がスタートしました。
本年度も保護者・地域の方々のご理解・ご協力をいただきながら、子どもたちの健やかな成長を支援するため、全教職員が力を合わせ、亀山東小学校の教育活動の充実に邁進します。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

0406亀山東小だよりNo.1

令和4年度 着任式・1学期始業式を行いました。

4月6日(水)令和4年度の着任式と1学期始業式を運動場で行いました。
まるで、子どもたちの進級と新年度のスタートを祝うかのような暖かな晴天に、陰涼寺山と運動場の満開の桜。
亀山東小学校に、子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。

今日から、新しい教室で、新しい友達、新しい先生と一緒に学校生活が始まります。
いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、充実した一年にしていきましょう。

さて、この4月、新たに23名の教職員が亀山東小学校に着任いたしました。
教職員一同、力を合わせて、子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、精いっぱい教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、ご支援・ご協力賜りますようお願い申し上げます。

🌸3月18日(金)第59回卒業証書授与式

保護者・地域の皆さまへ
〇冷たい雨が別れを惜しんでいるよう思われました。感染状況によっては、卒業式の開催自体が心配されましたが、保護者・ご家族さま、地域の皆さまのご協力ご支援のおかげで無事に開催することができました。
〇本校、体育館の事情と感染予防に万全を期すため、本年は亀山市文化会館を会場といたしました。会館の広さ、設備のおかげで卒業生一人ひとりが舞台の上で、証書を手にし・夢を語り・合唱で心を合わせ絆を確かめることができました。
〇卒業生による「旅立ちの言葉」では、小学校6年間の思い出、支えてくださった方々への感謝、将来の自分へ向けた”自分宣言”を各々が堂々と発表しました。多くの児童が、日頃、直接口にすることができなかった家族への感謝や、毎日安全を支えてくださった地域のみなさんへ改めての感謝を語っていました。
〇昨年できなかった在校生代表からの送辞と卒業生代表からの答辞、今年は5年生児童会役員が在校生代表として参加し、バトンタッチすることができました。そして、最後は、卒業生合唱「旅立ちの日に」です。ステージの上で全員が晴れやかに歌う姿に、成長を確かめ合う姿に、会場が感動を覚えました。
〇いよいよお別れ、退場の折には、しっかりと前を見据えて堂々と歩く児童、涙する児童、ありがとうと何度も口にする児童、大きく手を振る児童、それぞれの姿で晴れやかに小学校を旅立ちました。皆さま、本当にありがとうございました!

※以下に式の様子(写真)と学校長式辞を掲載いたします。
※卒業生「旅立ちのことば」は動画の編集が完成次第、後日UPいたします。

★学校長式辞


〇亀山東小学校第59回卒業証書授与式「学校長式辞」

★3月7日(月)6年生を送る会

地域・保護者の皆さまへ
本日と明日、「6年生を送る会」を開催いたします。
過日ご案内のとおり、本年も感染予防対策で各学年からのお祝いメッセージや出し物は、事前に撮影した動画上映で開催いたします。
在校生と卒業する6年生が同じ場所で同じ時を過ごし、直接、感謝を伝えることはできませんが、体育館には、在校生が心を込めて製作した壁画や6年生の似顔絵が飾られています。5年生は在校生の代表として会の進行を務めています。

本日12限目に6の1が、34限目に6の2が、明日(3月8日)34限目に6の3が体育館に入場し「6年生を送る会」を行います。


来週末(3月18日)には、いよいよ卒業式本番を迎えます。
今日・明日の「送る会」が、6年生の小学校生活の思い出を、また1つ増やしてくれたことと思います。
※6年生を送る会の様子や各学年の出し物については、準備が整い次第、HPに掲載し保護者・ご家族様にもご覧いただく予定です。いま、しばらくお待ちください。

【お知らせ:PTA広報教養部より】
PTA会員の皆様へ
「ひがしっ子親子読書」の取組にご協力いただきありがとうございました。取組後のアンケートの集計が以下となりましたので、ご協力のお礼とともに掲載いたします。ご覧ください。 PTA広報教養部長 鈴木 貴弘


〇「ひがしっ子親子読書」アンケート集計結果