5月2日(月)爽やかな晴天の下、2年生が春のミニ遠足として、「亀山里山公園みちくさ」へ出かけました。公園では、煮干しをエサにザリガニ釣りに挑戦しました。水中を小さなザリガニの赤ちゃんが泳いでいるのは見えるのですが、大きなザリガニは姿が見えず、まだ時期が早いのか?水温が低いからか?釣れません。しばらくして先生が1匹釣り上げると、子どもたちからは「おぉ~!」の歓声とともに、「どうやったら釣れる?」と声。「じっと待つんだよ。動かさずに待つ。忍耐が必要。」という言葉に、2年生の子どもたちも釣り糸をたらして、じっと池の様子を見つめていました。しかし、結果は、その後2年生の子どもが1匹釣り上げて、合計2匹でした。もう少し水温が上昇すると活発に行動するようになり、ザリガニ釣りには最適な時期となるようです。また、よろしければお休みの日にでも、ご家族で里山公園にお出かけください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
3・4年生 春のミニ遠足(校外学習)
4月28日(木)今日は3・4年生が、春のミニ遠足として亀山公園へ校外学習に出かけました。さわやかな晴天で、汗ばむほどの陽気でした。広い芝生公園で、思いっきり遊んだ後は、環境学習としてごみ拾いも行いました。
5・6年 春のミニ遠足(校外学習)
4月27日(水)春のミニ遠足として、5・6年生が西野運動公園へ校外学習に出かけました。朝、小雨が降り、実施が危ぶまれましたが、天気は回復し予定どおり行うことができました。
西野運動公園では、班の友だちと協力し、ウォークラリーに挑戦しました。公園内のポイントを回り、先生の出題する問題に答えていきます。子どもたちは、先生の立つポイントを探し、公園内を元気に歩き回っていました。
1年 スタートタイム
亀山東小学校では、幼児期と児童期を円滑につなぐスタートカリキュラムとして、1年生で生活科の時間等を活用し、「スタートタイム」という学習の時間を設定しています。「スタートタイム」は1年生全体で行い、子どもたちが集中して取り組めるよう、15分~20分単位の学習や活動内容を組み合わせ実施します。
各学級担任は、学級の子どもたちだけでなく、他のクラスの子どもたちにも関わり、1年学年団としてチームで1年生の子どもたちを見守り、育んでいます。子どもたちにとっても、学級担任以外にも多くの先生を知り、そして関わることは、学校生活における安心感にもつながります。
今日(4月27日)は、まず学校司書さんに、絵本の読み聞かせをしていただきました。次に、1組の先生から「ラジオ体操」のポイントを教えてもらい、みんなで体操をしました。それから、2組の先生と一緒に「1~10の数字」の復習をしました。最後に、3組の先生から「クイズ」を出してもらいました。ちなみに、この日のクイズの答えは、校長先生の名前でした。覚えてくれていた子もいて、うれしかったです。みんな校長先生の名前覚えたかな?
令和4年度 春の懇談会駐車場案内図
わたしたちの住んでいる市 亀山高校の屋上から
3年生の子どもたちは、今、社会科で「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習をしています。3年生になって初めて学習する社会科では、まず自分たちの住んでいる市について学習します。亀山東小学校のお隣の亀山高校にご協力いただいて、屋上からわたしたちが住んでいる市の様子を見学させていただけることになりました。
今日4月26日(火)は、3年生のトップバッターとして、3年2組の子どもたちが亀山高校を訪問しました。「何が見えるかな?」と楽しみにしている子、「高いからこわいなぁ」とちょっと心配している子もいましたが、4階校舎の屋上にあがってみると、東西南北はるか遠くまで見える景色に、子どもたちはみんな驚きと感動でした。「私の家も見えるよ。」「亀山西小学校も見える。」「あれは、鹿島橋だ。」「あの建物は何かなぁ?」とipadで写真を撮ったり、建物や方角を確認したりしました。
亀山高校のお兄さん、お姉さんも見学のサポートをしてくれ、子どもたちに方角や建物の名前などを教えてくれました。亀山高校の先生方、生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。
ひがしっ子 5つのやくそく
本校では、人権教育の観点から、みんなが守りたい基本的なことがら5つを取り上げ、1年生から6年生までわかりやすいことばで「ひがしっ子 5つのやくそく」として日常的に重点指導しています。学校だけでなく、ご家庭や地域でも心がけていただくことで、子ども達の優しい心を育て、温かいつながりを作ることができると考えています。本日(4月25日)、保護者様あての文書も配付しています。ご一読いただき、ご協力よろしくお願いします。
1年 春の校外学習
4月22日(金)今日は、1年生が本町公園(ひだまり公園)へ校外学習に出かけました。昨日は雨で、今日の天気や公園の状態を心配していましたが、さわやかな晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
公園では、友だちと一緒に遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、体を動かし元気いっぱい活動する子や、シロツメクサを摘んだり、ダンゴムシを捕まえたりして過ごす子など、それぞれが楽しい時を過ごすことができました。いっぱい歩いて、いっぱい活動したので、今日はしっかり寝てくださいね。
体力テストをしました!(高学年)
4月22日(金)4~6年生が体力テストをしました。さすが高学年、どの種目もリズムやテンポ、スピード、力強さが感じられました。そして、目標を意識して、自分の記録を伸ばせるよう一生懸命取り組む姿も印象的でした。
給食室紹介
4月21日(木)今日は、亀山東小学校の給食室の様子を紹介します。亀山東小学校の給食室では、5人の調理員さんが毎日約500食の給食を調理しています。今日の献立は、「ごはん、ポークカレー、豆サラダ、牛乳」です。朝から、野菜を洗ったり、切ったりして下準備をし、大きな釜で煮込み、カレーを作っていきます。お昼が近づいてくると、校舎内にカレーのよい香りが漂い、子どもたちの食欲をそそります。
本校の給食室には窓があり、子どもたちは、外から調理員さんが給食室で調理している様子を見ることができます。時々、「今日の給食は何かなぁ?」と給食室の中の様子をのぞいている子どもたちを見かけます。
~毎日、調理していただいている方々に感謝して、いただきましょう。~