1年 ゴーヤカーテン作りに挑戦します!

18日(水)、津市から「亀井園芸」の青木さんに来ていただき、ゴーヤの苗の植え付けを教えていただきました。ゴーヤでグリーンカーテンを作るためです。おなじみの緑の苗に加えて、白いゴーヤの苗も植えました。プランターに土を入れるところから、ゴーヤをポットから出してプランターに植えるところまで、丁寧に教えていただきながら、すべての手順を子どもたちの手でやり遂げました。

青木さんのお話の中で、「植物は、土の中にしっかり根をはって、大きく成長し、花を咲かせ、実をつける。人も同じように、大きく立派に成長するために、子どもの頃に、いろいろな経験や体験を通し、学び、感動し、しっかりした根をはることが大切」というお話がありました。本当にその通りだと思います。豊かな体験を通して、子どもたちの成長を支える根っこをしっかり育んでいきたいと思います。

暑い夏が来る頃には、緑のカーテンがまぶしく輝いているといいですね。

5月18日「春のつどい」

5月18日(水)本町地区まちづくり協議会「春のつどい」が体育館で行われました。そのオープニングで、子どもたちが、音楽の時間に学習している日本の童謡・唱歌を披露しました。4~6年生は映像で、3年生は会場の地域の皆さんの前で歌を歌いました。披露した歌は、6年生「朧月夜」5年生「こいのぼり」4年生「牧場の朝」3年生「茶つみ」です。懐かしい童謡や唱歌に、地域の方の中には一緒に口ずさんでくださる方もみえました。

3年社会科 校区探検

5月16日(月)3年生が、社会科の学習で、校区探検に出かけました。自分たちの市の様子について、市の地形、交通の様子、商店街や古くから残る建造物、公共施設などを調べたり、校区内の土地利用の特徴を考えたりします。そして、観察・調査したことをもとに、白地図にまとめ、自分たちの住んでいる市の様子をまとめる予定です。16日(月)は、校区の北方面を探検、18日(水)は、校区の南方面を探検します。

2年生活科 夏野菜を植えました。

5月16日(月)今日は、2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマト、シシトウ、オクラ、ピーマン、枝豆の5種類の夏野菜の中から、自分が育てたい野菜を一人ひとりが選んで、植えました。これから収穫まで、どうやって大きくなっていくのか、そしてどうやって実がなるのか、しっかり観察をしてください。自分が丹精こめて育てた野菜は、きっとおいしいですよ。

亀山東小スポーツ・デーに向けて

5月27日(金)の亀山東小スポーツ・デーに向けての練習が始まっています。各学年、徒競走、団体競技、表現・団体演技の3種目です。今は、どの学年も表現・団体演技の練習に取り組んでいます。27日(金)当日に向けて、がんばっていますので、楽しみにしていてください。本日、お子様を通じて「『亀山東小スポーツ・デー』開催のご案内」を配付しました。そちらもご覧ください。

教育実習を行っています。

5月9日(月)から、亀山東小学校の卒業生が養護教諭(保健の先生)を目指し、本校で4週間の教育実習を行っています。養護教諭に付いて、保健室で健診の手伝いや来室する子どもたちへの対応の補助をしています。また、全校の子どもたちと触れ合うために、給食の時間を活用して各クラスを訪問しています。本日配付の「ほけんだより」は、実習生が作成しました。ぜひ、そちらもご覧ください。

1年生活科 朝顔の種を植えたよ。

5月11日(水)1年生が、生活科の時間に朝顔の種まきをしました。植木鉢に土と肥料を入れ、朝顔の種を一粒一粒そっと植えていきます。そして、「早く芽が出るといいな。」「朝顔、楽しみ。」と種を植えた植木鉢に水をあげました。「明日からは、学校に来たら朝顔にお水をあげてね。」という先生の言葉に、子どもたちは元気に「はい」とお返事。明日から、水やりと観察しっかりしてくださいね。朝顔の芽が出るのは、いつかな?

授業参観、春の懇談会 ご参加ありがとうございました。

授業参観、春の懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。新型コロナウイルスの影響で2年間実施できなかった授業参観を、今年度は春の懇談会に合わせて5日間に渡り、地区別で分散して開催することができました。限られた時間ではありましたが、子どもたちと学級担任との普段の学習の様子を見ていただけたことと思います。未だ新型コロナウイルスの終息には至らず、今後も感染状況を見ながら教育活動を進めていくことになります。学校ではできる限り子どもたちの学びを止めぬよう、工夫を重ねていきたいと考えています。

今日の授業より 3年音楽

5月6日(金)3年生が、音楽の時間に木琴・鉄琴に挑戦していました。曲名は「海風きって」です。♪ ドーミー ファミレ レーファー ソファミ ♪ と音符を口ずさみながら、マレットで鍵盤を叩いていきます。今日が初めての学習なので、その音を見つけ、リズムに合わせて叩くのは難しそうでした。これからも、いろいろな楽器に触れ、そして演奏して音楽の楽しさを味わってほしいと思います。