4月28日(金)はとても良い天気となり、みんなが楽しみにしていた遠足が実施されました。
遠足の目的地ですが、低学年は亀山公園、中学年は西野運動公園、高学年はサンシャインパークで、1年生は初めての、その他の学年も久々の校外学習です。ここ数年、一部の学年の社会見学を除き、学校行事でお弁当を食べる機会がほとんどありませんでしたが、屋外でのお弁当は最高のごちそうですね。どの子も笑顔いっぱいの1日でした。






4月28日(金)はとても良い天気となり、みんなが楽しみにしていた遠足が実施されました。
遠足の目的地ですが、低学年は亀山公園、中学年は西野運動公園、高学年はサンシャインパークで、1年生は初めての、その他の学年も久々の校外学習です。ここ数年、一部の学年の社会見学を除き、学校行事でお弁当を食べる機会がほとんどありませんでしたが、屋外でのお弁当は最高のごちそうですね。どの子も笑顔いっぱいの1日でした。
亀山東小学校では、児童会が中心となって行う集会を「とちの木集会」と呼んでいます。
今から25年ほど前に児童会で集会の名前を公募し、陰涼寺山にあったとちの木の大木が学校のシンボリツリーであったことから、「とちの木集会」という名前が選ばれました。
そのとちの木も、落雷で幹が損傷し、台風で大きな枝が折れ、倒木の危険があることから切り倒されるというかわいそうな結末となりました。もう一つの名物であった「根上がり松」もその前に松くい虫の被害で枯れてしまっていたため、卒業生や地域の皆様が残念がったものです。現在は学校の玄関前に植えられたとちの木が大きく育ち、亀山東小学校のシンボルとなりつつあります。
「とちの木集会」はコロナ禍で長きにわたり休止していましたが、4月26日(水)に1年生の歓迎会を兼ねて、4年ぶりに全学年が参加して行われました。
かつての「とちの木集会」を知る5年生、6年生もそのころは低学年でしたので、企画の側に回ることは初めて。そのほかの学年は全校の児童集会自体が初めてのこととなりました。
本当に久々の「とちの木集会」でしたが、1年生は6年生とともにアーチをくぐって入場し、大きな声で校歌を歌い、5年生が出題した学校のクイズに答えて楽しそうでした。
亀山東小学校では原則として徒歩により登下校を行っています。
事情によっては送迎していただくことも可能ですが、自動車による送迎の際に学校北側の道路上(下記の写真の場所)に車を止めて、そこでお子さんを降ろすことは大変危険です。また、信号交差点も近く、渋滞の原因にもなりますのでおやめ下さい。
今日はあいにくの天気で学校駐車場は若干混雑しましたが、お互いに譲り合って頂いたために学校周辺道路まで自動車があふれて渋滞するようなことはありませんでした。ご協力に感謝いたします。一方で、下記の写真の場所で子どもを降車させていたために、亀山高校前の交差点を超えて車が連なるという場面がありました。
そのようなことを避ける意味でも学校の駐車場に入り、安全な場所で降車させて下さい。その際、駐車場がいっぱいで混雑している場合は、一旦体育館方面に直進して放課後児童クラブ「とちの木」の先でUターンして頂きますようお願いします。
市内の小学校の多く(関給食センターを除く)は自校調理方式で給食を提供しています。
特に亀山東小学校は調理室がとても身近に感じられる位置にあり、調理員さんが給食を作っている姿を子どもたちもよく見学しています。
時々、保護者の方から「家でも給食の〇〇を作ってほしいという話になるが、イメージできないこともある」という話を聞きます。
今日は今年度の給食全部を載せます!
百聞は一見にしかずと言いますが、よろしければ献立表と見比べてみてください。
今日は栽培委員会で秋花だんの種まきを行いました。種まき専用培養土にサルビアの種をまいていくのですが、これが細かくて一苦労。風も強いので飛ばされそうでした。
こんなに小さな種が、どんどん生長して大きな株になるのが不思議な気がします。後日、マリーゴールドなども種まきをする予定ですが、これからも世話を続けていくことで秋には立派な花だんになることでしょう。楽しみです。
今日は、1年生は2年生に案内されて学校たんけんを行いました。
1年生にとっては見るもの、行くところ初めての所ばかり。2年生はさすがですね。1年生にやさしく教えてあげながら、学校内を順番に回っていました。
写真は校長室の様子です。みんな興味津々。
亀山東小学校出身の著名人である元プロ野球選手(現埼玉西武ライオンズコーチ)の豊田清さんや、最近「文化庁芸術祭大賞」受賞した林家菊丸師匠の写真やサインに見入っていました。
なお、本日は授業参観やPTA総会も行われましたが、駐車場係を行ったり出番があったりで、写真を撮ることができませんでした。
本日ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。
昼休みに、校舎の壁についた墨汁のシミをきれいにしている3年生の姿がありました。
初めはティッシュを使っていましたが、道具をたわしに変更したら落ちる落ちる、どんどんきれいになりました。
さらに体育館の壁に墨汁のシミを発見。こちらもきれいにしてくれました。
すばらしいですね。心温まる昼休みの一こまでした。
本年度学校経営方針を更新しました。固定ページにも掲載してあります。
4月18日火曜日の1・2限目、6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。本年度実施されたのは国語・算数の2教科で、アンケート形式の「児童質問紙調査」はオンライン実施のため、アクセスが集中する可能性があることから後日指定された日時に実施する予定となっています。
「全国学力・学習状況調査」は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、各学校で行われている授業の改善等につなげる目的で行われています。例年読解力や今まで学んだことを組み合わせて、日常生活でも使える実践的な学力が試されており、国語だけでなく算数でも「読む・読み取る力」「書く力」が必要な問題が多く出題されています。
亀山東小学校の令和5年度「学校経営方針」では、つけたい力の中心に「読む・読み取る力」「書く力」を掲げています。今回の調査結果等を十分に活かし、各学年の発達段階に応じた取組や授業改善を進めていきたいと思います。
なお、本日17時以降に本年度「全国学力・学習状況調査」の問題が公表される見込みですので、よろしければネットや新聞(19日の朝刊)等をご覧ください。
先日、ミサイルに関する緊急情報「Jアラート」が発出されました。時間が8時くらいでしたので、学校付近を歩いて登校中の児童も見られました。
「Jアラート」が発出された場合、学校にいる時間帯ならば速やかに状況を把握して、学校で適切な対応を行います。被害が生じた場合等は児童引き渡し等の対応をとる場合もあります。
登校前でしたら、テレビやスマートフォンのプッシュ通知等で、三重県が対象地域に含まれていないか確認をお願いします。対象地域が明らかでない等安全が確保されていない場合、登校をさせることが心配な場合は安全が確認されるまで自宅待機(安全な場所に避難を含む)としてください。
今回のように登校中の場合は子どもたちは情報の確認ができないため、警察や学校職員、行政職員等の指示にしたがうこととなります。三重県が対象地域に含まれていない場合は、混乱を防ぐ意味でも原則として今回のように登校することとします。
最後に、あってはならないことですが、登校中に「Jアラート」が発出され、三重県が対象地域に入り、危機が迫っている場合は防災放送や警察、行政等の緊急対応が行われます。登校中の児童に情報が伝わらない場合も考えられますので、すでに出勤している学校の職員も分担して、「自宅に引き返す」「学校に向かう」「近くの施設等に避難する」等、場所や状況に応じた対応を呼びかけます。
その他、台風や地震関連等の緊急情報対応につきましても、最新の改訂版を作成中です。今月中に配布しますのでしばらくお待ちください。
※現在もファイルサーバー移行の影響で、ホームページ作成の要領が変わり、簡易な更新のみの対応となっておりますがご了承ください。